市議団事務局(東田) 12年03月30日
弁護士と議員(市議、県議)が、市内の各所で無料でご相談に応じます。
秘密厳守です。
○毎週月曜(※4/30はありません)
○午後6時から
○事前予約必要(電話086-273-2221/メールokymjcp@po1.oninet.ne.jp)
日時
|
会場
|
担当
|
4/2(月)
|
高島公民館(中区国府市場99-5) |
氏平県議、林市議 |
9(月)
|
西ふれあいセンター(南区妹尾880-1) |
東市議 |
16(月)
|
西大寺事務所(東区西大寺中野137-10) |
竹永市議 |
23(月)
|
岡南コミュニティハウス(北区旭本町1-1) |
森脇県議、田中市議 |
市議団事務局(東田) 12年03月21日
2月議会で、共産党市議団は82(追加提出、議員発議含む)の議案のうち、以下の8つに反対しました。
(甲第4号)平成24年度岡山市一般会計予算
(甲第13号)平成24年度岡山市駅元町地区市街地再開発事業特別会計予算
(甲第14号)平成24年度岡山市介護保険費特別会計予算
(甲第15号)平成24年度岡山市後期高齢者医療費特別会計予算
(甲第18号)平成24年度岡山市水道事業会計予算
(甲第21号)平成24年度岡山市下水道事業会計予算
(甲第27号)岡山市市税条例の一部を改正する条例
(甲第40号)岡山市介護保険条例の一部を改正する条例
種類で分けると、一般会計予算、特別会計予算(3件)、事業会計予算(2件)、条例改正(2件)です。
岡山市の来年度一般会計予算は、心身障害者やひとり親家庭の医療費軽減を拡大したり、高齢者の肺炎球菌ワクチン接種の助成、防災ガイドブック全戸配布をはじめ、市民のいのちと暮らしを守る前進面や、財政健全化に努力している面など、評価できる点も持っています。
しかし同時に、市民負担増や計画のずさんさなどのつけを市民に回すものも含まれており、全体として、反対せざるを得ません。
(一般会計予算で私たちが問題と考える点)
・本町や平和町の再開発ビルで、建築時に過大な税金投入をしたうえ、その分の回収をマンション購入者から行うというもの。
・市立病院の地方独立行政法人化は、職員に対する説明不足で合意形成ができておらず、独法化で議会のチェック機能の後退がみこまれ、「どんな人の命も救う」という“最後の砦”であり続けることが担保されておらず、移行決定は時期尚早。
・ごみ減量化の進捗分はごみ袋値下げなど市民に還元すべき。
・過大な水の受給計画を続けることで、将来的に市民負担増をよびこむ。
・光ファイバ事業関連予算は、当初の計画と目的が違ってきており、持ち出しに対する収入もわずかで問題。
・駅元再開発の特別会計について、特定業者優遇の問題や、保留床を市税で購入しまだ売却していないなど問題あり。
・介護保険料値上げは、当初案より値上げ幅を抑えているとはいえ、高齢者の厳しい暮らしを考えると賛成できない。
・後期高齢者医療費も値上げされる、本来即時廃止して元に戻すべきものであり、反対。
・学校給食の民間委託推進は、子どもの食の安全や教育よりコスト削減に重きを置いているのではないか。
・市税条例で、国の復校財源確保法に基づき、市民税に一律500円上乗せすることは、復興財源の集め方が間違っている。
などの理由です。
24.2月議会_議案反対討論(竹永)
市議団事務局(東田) 12年03月21日
当局が提出した議案は81件(うち4議案は今日追加提出)で、議員発議の議案は1件、あわせて82件の議案が採決にかけられました。
結果は、82議案の全てについて、原案通り可決、成立です。
このうち10件の議案について議員の賛否が分かれ、共産党市議団は74つの議案について賛成し、以下の8つの議案について反対しました。
○一般会計予算
○3つの特別会計予算(駅元再開発、介護保険、後期高齢者)
○2つの事業会計予算(水道、下水道)
○2つの条例改正案(市税、介護保険)
暴力団の活動を規制するための2条例案については修正案が提出され、2案とも賛成多数で原案可決でした。
(今議会に提出された議案は以下の通り、今日追加提出の4議案を除く)
http://www.city.okayama.jp/gikai/gikai_00132.html
http://www.city.okayama.jp/contents/000116428.pdf
反対した理由については、別項でご紹介します。
市議団事務局(東田) 12年03月7日

「ともネット」ってご存知ですか?
さまざまな障害や病気をもった子どもとその親の自主グループのネットワークです。


今日から9日まで。時間帯は10~16時。
8日と9日の昼休み(12:20~)には、ハンドベルの演奏もあります。
パネル展示グループ
◎あけぼの会(西保健センター管内の親)
◎かんがるーぽけっと(極小未熟児とその親の会)
◎きびだんごの会(口唇口蓋裂児を持つ親の会)
◎カンガルークラブ(南保健センター管内の親)
◎JDS(日本ダウン症協会)岡山支部
◎先天性四肢障害児父母の会岡山支部
◎岡山県肢体不自由児者福祉協会岡山支部子育てグループ
◎BAの会(胆道閉鎖症の子どもを守る会)岡山支部
◎さんさんひまわりの会(東区保健センター管内の親)
◎岡山市手をつなぐ育成会(家庭学級)
◎心臓病の子どもを守る会岡山支部
市議団事務局(東田) 12年03月7日
ニュース等では、「13時頃」とご案内していましたが、どうも早まりそうで、午前中のうちには始まりそうです。
11時30分前後くらいかと思います。
どうぞ多数の傍聴をお待ちしています。
東つよし2月議会原稿
市議団事務局(東田) 12年03月5日
映画「第4の革命」上映会&トーク
【日時】 3月17日(土)①10:00~、②13:00~、③15:30~
【場所】 県立図書館デジタル情報センター
【チケット】 前売1000円、当日1200円、18歳以下500円、託児は①のみ1人200円
【主な内容】 2010年にドイツで公開され13万人が観て、その後のエネルギー政策に大きな影響を与えたドキュメンタリー映画。
市議団事務局(東田) 12年03月5日
「科学者九条の会・岡山」創立6周年記念講演会」
【日時】 3月8日(木)16~18:30(その後20時まで懇親会)
【場所】 岡山大学文法経10番講義室
【参加費】 無料(懇親会費は3000円)
【主催】 科学者九条の会・岡山
【主な内容】 講演2題
①わたしと岡山大空襲-十代に語り継ぐ1945.6.29(岡山空襲資料センター・日笠俊男氏)
②議員定数を削減していいの?-議員定数と選挙制度の憲法論-(神戸学院大学法科大学院教授・上脇博之氏)
市議団事務局(東田) 12年03月5日
近々あるイベントをいくつかご紹介します。
「がんばりょうるけぇ ちょっと休もうや。~知ってほしい認知症~」
【日時】3月7日(水)10~14時
【場所】生防災センター(備前市)
【参加費】500円(弁当・お茶代)
【主な内容】講演、体験談の発表、座談会など
【主催】備前市地域包括支援センター、認知症の人と家族の会岡山県支部、岡山県備前県民局
家族を介護しているみなさん、ひとりで悩まず、みんなと気軽に今の思いを話してみませんか。当事者の話を聞くことで、決して他人事ではない認知症について知る機会にしませんか。(チラシより抜粋)