市議団事務局(東田) 14年11月10日
岡山市議会では、議案に対する一人一人の議員の賛否をインターネット上で公表しています。
ただ、次の議会の議題が公表されると、その前の分は消えてしまうので、記録を兼ねて、画面のコピーをPDFデータにした物を掲載することにします。
2014年の9月定例岡山市議会では、採決された60議案(委員会付託59件、議員提案1件)のうち、賛否が割れたのは6件でした。
sanpigian1409 (PDF、45KB、2ページ)
表の見方ですが、「○」は議案に賛成、「×」は議案に反対で、「-」は欠席または退席です。
市民ネットの議員のおひとりが、第202号議案の採決に際して、退席したので「-」となっています。
ゆうあいくらぶの議員は、今議会もすべて欠席で、「-」となっています。
市議団事務局(東田) 14年10月6日
岡山市議会のホームページに、9月議会の議案や陳情などに対する市議51人全員の賛否が、一人ひとりの○×形式で掲載されています。
パソコン、スマホの方はこちらからご覧になれます。
http://www.city.okayama.jp/gikai/index.html
*次の11月議会の議案が公表されたら、それに上書きされて現在のページは消えるので、ご注意ください。
市議団事務局(東田) 14年07月17日
9月議会で審議される予定の条例案2件について、現在意見募集中です。
ぜひご覧いただき、みなさんの率直なご意見をお寄せください。
市議団の市政ニュースや各議員のニュースなどでも関連情報をお伝えしています。
また、このブログなどでも要点解説に取り組みます。(分からない点や知りたいことなどありましたら、どうぞコメントをお寄せください)
1.学童保育の制度が来年4月から大きく変わり、岡山市が基準などを条例で定めるものです。
「岡山市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例(案)」
http://www.city.okayama.jp/hofuku/kodomokikaku/kodomokikaku_t00051.html
○募集期間:7月14日(月)から8月13日(水)まで
○手に入る所:市役所本庁(こども企画総務課、情報公開室)、各区役所、各支所、各地域センター、各福祉事務所
2.今秋のESD関連国際会議の後を見据えて、引き続きESD活動を推進していくための条例です。
「持続可能な開発のための教育の推進に関する条例(案)」
http://www.city.okayama.jp/gikai/gikai_t00008.html
○募集期間:7月16日(水)から8月8日(金)まで
○手に入る場所:市役所本庁(議会事務局、行政資料室)、各区役所、各支所、各地域センター、各公民館
市議団事務局(東田) 14年06月10日
平成26年6月議会が本日、スタートです。
今日は、市長からの議案提案です。
今週はこの後議案検討のために休会し、来週月曜の16日から個人質問が始まります。
党市議団は、市民のいのちと暮らしを守る論戦に全力を挙げます。

(写真上:議会初日朝、5人そろって街頭宣伝)
(写真下:6月10日午前10時5分現在の議員登院状況)

市議団事務局(東田) 12年03月21日
当局が提出した議案は81件(うち4議案は今日追加提出)で、議員発議の議案は1件、あわせて82件の議案が採決にかけられました。
結果は、82議案の全てについて、原案通り可決、成立です。
このうち10件の議案について議員の賛否が分かれ、共産党市議団は74つの議案について賛成し、以下の8つの議案について反対しました。
○一般会計予算
○3つの特別会計予算(駅元再開発、介護保険、後期高齢者)
○2つの事業会計予算(水道、下水道)
○2つの条例改正案(市税、介護保険)
暴力団の活動を規制するための2条例案については修正案が提出され、2案とも賛成多数で原案可決でした。
(今議会に提出された議案は以下の通り、今日追加提出の4議案を除く)
http://www.city.okayama.jp/gikai/gikai_00132.html
http://www.city.okayama.jp/contents/000116428.pdf
反対した理由については、別項でご紹介します。
市議団事務局(東田) 12年01月4日
「第28回『育つ子ら』保育園児作品展」
1月4~6日まで(最終日は16時まで)
岡山市私立保育園造形研究会主催
岡山市内の私立認可保育園の職員のみなさんが集まって、乳幼児期の子どもの育ちの中で、造形活動を重要な教育活動のひとつと位置づけて、研究・実践をしておられ、その活動の中で参加園の子どもさんたちがつくった作品を展示しておられます。
明日、写真でもご紹介しますね。
市議団事務局(東田) 11年12月21日
昨日20日には、岡山市議会の議会改革等推進会議が開かれ、団からは竹永・林の両市議が参加しました。
午前中は全体討論をして検討項目を整理し、午後は2つのワーキングチームに分かれて論議しました。
本会議での質問のありかたについて、質問の形式や一問一答式を導入するかなどが検討項目になっています。
また、議会としての議会報告会(すべての議員が直近の議会での議論の内容と結果を市民に報告する会)についても検討されていくことになりました。
引き続き、他市議会でのとりくみも情報収集しながら、「広く市民が知ることのできる議会」「市民の意見が反映される議会」などの視点で、よりよい岡山市議会をつくっていくために力を尽くしていきます。