若者の働き方アンケート
おてつだい 13年12月19日
日本共産党岡山市議団ではネットでも「若者の働き方アンケート」を実施中です。
若者の声、願いを政治に生かしていくために、活用させていただきます。ご協力ください。
印刷したアンケート用紙は、市議団事務局ほか、日本共産党岡山地区委員会などにあります。見本にPDFをリンク表示します。

おてつだい 13年12月19日
日本共産党岡山市議団ではネットでも「若者の働き方アンケート」を実施中です。
若者の声、願いを政治に生かしていくために、活用させていただきます。ご協力ください。
印刷したアンケート用紙は、市議団事務局ほか、日本共産党岡山地区委員会などにあります。見本にPDFをリンク表示します。
東 つよし 13年12月4日
11月議会開会 個人質問日程決まる
11月市議会が開会、大森市長誕生後始めての論戦です。個人質問の日程が決まりました。全員一問一答形式による質問で、時間は20分です。傍聴においでください。
河田 正一
12月9日(月)13時半ごろ 3番目
一、子どもの読書推進について
二、産廃について
三、中高層建築物の指導要綱について
四、新斎場について
林 じゅん
12月12日(木)10時半ごろ 2番目
一、学童保育の充実について
二、学校給食の運営について
三、読書環境の整備について
四、岡山市歯科保健基本計画(素案)について
竹永 光恵
12月12日(木)13時半ごろ 5番目
一、平和行政について
二、マイナンバー法の運用にあたって
三、高齢者福祉について
四、東区のまちづくりについて
東 つよし
12月16日(月)10時半ごろ 2番目
一、住宅リフォーム助成制度について
二、障害者福祉について
三、地域での防災体制づくりについて
四、農業地域への施策について
田中のぞみ議員代表質問に立つ
4日、日本共産党岡山市議団の代表質問に田中のぞみ市議が立ちました。大森市長は再々質問まで答弁に立ちました。しかし具体的政策として語ったのは、岡山駅前のイオンのオープンにあたっての市街地の回遊性向上とESD国際会議の成功を目指すというだけでした。
陳情・請願のしめきりは6日(金)午後5時です
竹永みつえ 13年11月1日

日本共産党岡山市議団として、来年度予算に向けて201項目の要求書を市長、教育長に提出しました。
大森 新市長と市議団とはこれが初めての正式懇談、是は是、非は非でこれからも市民の意見を届けることを申し上げて和やかに懇談が始まりました。
201項目のうち、今日の懇談は、国民保険料引き下げ、乳幼児医療費無料化の年齢拡大、公共交通、学童保育、保育の新システム・保留児対策、市職員の非正規雇用の問題など6項目について懇談。
どの問題も、大森市長は自分の言葉で現時点での見解を述べられました。
国保は受益者負担が原則・・・ここはうちと立場が違います。
乳幼児医療費無料化の年齢拡大・・・必要性と、県下最低レベルの認識はあり、継続的に財政獲得が可能か?検討中
学童保育は市長選挙中も要望を聞いているとのこと
保育は保留児という概念が無理があるとの見解を述べられ、女性の社会進出のために重要との見解。
市職員の非正規雇用の実態は認識をしているとのこと・・・
現状の見解をはっきり述べてくださったので私達もより具体的に政策提言しなくては!11月議会でしっかり議論しなくては!
また201項目のうち教育分野は23項目、教育長とも懇談し充実をもとめました。
東 つよし 13年09月4日
昨日お知らせした9月議会の質問日程ですが、変更になりました。1日あたりの質問者は通常は6名なのに関わらず、変更前の日程では7名の日がある異常さでした。その上、一度公表した日程を2時間後に訂正したことも異常でした。事務局長名で「慣例を失念した」というのが表向きの理由になっています。
変更したのは東議員と林議員の質問日程です。
市政ニュース速報版130904