市議団事務局(東田) 18年01月5日


岡山市営住宅の次の申込期間が近づいてきました。
◆申込書配布 2018年1月9日(火)から
◆受付期間 2018年1月15日(月)~1月20日(土)
◆抽選日時 2018年2月8日(木)10時
◆入居予定日 2018年4月1日
申込書の配布・受付場所
・岡山市営住宅管理センター(電話086-206-5560)
・各区役所の市営住宅窓口
(※1/20(土)は市営住宅管理センターのみでの受付となります)
申し込むことができる条件や必要な持参書類など、細かい点がいろいろあります。
市営住宅への入居を希望される方は、申込書をよく読んで、わからないことは早めに確認して、ご準備ください。
岡山市営住宅管理センターのホームページはこちら
市議団事務局(東田) 18年01月5日

岡山市内にはたくさんの地元企業があり、さまざまな分野で着実な事業やキラリと輝く商品開発・販売などを行っています。また、日本全国や世界を相手にして優れた製品やサービスを提供している会社も少なくありません。
そういった市内中小企業を学生の皆さんに知ってもらおうと、岡山市が「OKAYAMA COMPANY GUIDE 2019」というガイドブックをつくりました。
冊子では、建設業、製造業、IT・システム関係、商社・卸売、小売、サービス、マスコミ、金融、医療・福祉など182社を紹介しています。
その会社が求めているスキルを1~3番まで図にするなど、学生の方が知りたい情報を数値化して、見比べやすくしているのが特徴です。
中には、「初任給」や「10年目程度の年収」、「年間休日」や「月平均残業時間」などのほか、「入社5年目の有給休暇使用状況」や「20代の正社員数」など、興味を引きそうな項目も盛り込まれています。法定以上の休暇制度の状況や長時間労働を減らす取り組みなども、いろいろ紹介されています。
また、岡山という地域の住みやすさや魅力についても、わかりやすく紹介されています。
冊子は、主に市内大学などで配布されており、作成した市産業振興・雇用推進課は、就職活動をする学生の参考にしてほしいとしています。
まだまだ知られていない市内の魅力ある企業はたくさんあります。多くの方にその魅力を知っていただき、岡山で就職して、働き続けてくださる方が1人でも増えるといいですね。
その他お問い合わせは、岡山市産業振興・雇用推進課(電話086-803-1315)までお願いします。
岡山市産業振興・雇用推進課のホームページ
市議団事務局(東田) 18年01月4日

謹んで新春のお慶びを申し上げます
昨年、日本共産党岡山市議団は、市民の声を取り上げた議会質問に全員が毎回取り組むなど、市民のいのちと暮らしを守る立場で、市政の発展に尽力してきました。
2018年、市民の暮らしや福祉、教育、子育て、平和をとりまく状況は激動が予想されます。
私たちは、払える国民健康保険料にしていくことや、認可保育園での待機児童解消、子どもの医療費無料化拡大など、市民の願いを前進させるため、一層力を入れて取り組んでまいります。
また、市全域を見通したまちづくりや住み続けられる地域づくり、働く者の権利擁護と地域経済の健全な振興などをめざし、調査・研究や政策提言をしてまいります。
憲法9条を変えさせず、核兵器禁止条約の批准を求める運動にも全力で取り組みます。
今年も幅広い方々と力を合わせ、一致点を大事にして、市民の願い実現に全力を尽くす決意です。皆様の忌憚ないご意見をぜひお聞かせください。温かいお力添えをお願い申し上げます。
2018年 新春
日本共産党岡山市議団
(写真:新年の宣伝を行う岡山県議団・市議団 左から森脇ひさき県議、田中のぞみ市議、東つよし市議、竹永みつえ市議、氏平みほこ県議、林じゅん市議、河田正一市議)
市議団事務局(東田) 18年01月3日

※2018年1月3日は、岡山駅頭でのスタンディングはありません。
市議団事務局(東田) 17年12月28日
日本共産党岡山市議団の事務局は、12/29(金)から1/3(水)までお休みします。
2018年は、1/4(木)から通常業務です。
年末年始の間に、お急ぎのことがあれば、下記へご連絡ください。
【年末年始の連絡先】
電話086-273-2221(日本共産党岡山地区委員会)
年始の1/4には、市議団の5名と岡山市域選出の2県議(森脇ひさき、氏平みほ子)とで、新春宣伝を行います。
県・市議新春宣伝・・1/4(木)8:00~ 市役所南大供公園前
来る年が皆様にとりまして、より良い年となりますように。
市議団事務局(東田) 17年12月28日

チラシ印刷用(PDF)
(倉敷会場)
◆主な内容 古民家再生に取り組んでいる建築家、楢村徹さん(倉敷建築工房 楢村徹設計室)の講演と、住まいと暮らしの相談会
◆日時 2018年1月7日(日)講演会13:30~15:00 相談会15:00~16:00
◆場所 くらしき健康福祉プラザ 201研修室(倉敷市笹沖180)
◆定員 講演会60名 相談会10名(先着順)
(岡山会場)
◆主な内容 高齢者や障害者などが自宅で暮らし続けるための支援の在り方などについての講演(東洋大学ライフデザイン学部教授 山本美香さん)と、住まいと暮らしの相談会
◆日時 2018年1月8日(月・祝) 講演会13:30~15:00 相談会15:00~16:00
◆場所 岡山市勤労者福祉センター 3階中会議室(岡山市北区春日町5-6)
◆定員 講演会60名 相談会10名(先着順)
◆主催・問い合わせ先 住まいと暮らしのサポートセンターおかやま
(問い合わせは、なるべくメールかFAXで)
住所 岡山市北区東古松2-2-9 うてんて店
電話 086-231-0841(10~15時)
FAX 086-231-0842
メール sumasapo@utenti.click
市議団事務局(東田) 17年12月27日

今朝の「しんぶん赤旗」を開いてびっくり。5面のトップ見出しにでかでかと「岡山15議会」の文字が!
岡山県内27市町村議会のうち15議会が、日本政府に対して核兵器禁止条約に署名・批准を求める意見書を採択したとの報道です。
この12月期の議会で採択したのは、
真庭市議会
美作市議会
総社市議会
井原市議会
浅口市議会
瀬戸内市議会
和気町議会
美咲町議会
久米南町議会
鏡野町議会
奈義町議会
里庄町議会
新庄村議会
早島町議会
勝央町議会
総社市では、市役所内に「ヒバクシャ国際署名」の署名コーナーを設置して市長の呼びかけポスターを掲示しているとのこと(署名コーナーは12月末までの予定)。総社市議会では、委員会では賛成少数で否決されたものの、本会議で賛成多数に逆転し、採択されたそうです。
また、早島町や自衛隊の町=奈義町などでは、全会一致で採択されたとの報告も。
残念なことに、岡山市議会ではこの陳情は不採択とされてしまいました。不採択を主張する議員の「理由」は、「政府に任せるべき事柄だ」「核兵器廃絶のプロセスにはいろいろある(から、核兵器禁止条約は適当でない)」などということのようです。
けれども、「自分たちの生きているうちに核兵器のない世界を」という被爆者の願いと、その願いに連帯した多くの人々の行動が世界を動かしていることを、改めて実感します。身近な地域でも、その流れは強く大きくうねり始めています。
同じ日の1面では、岩手県内では7割を超える市町村で、議会での意見書採択が進んでいるとの報道もあります。岡山市でも、今後も市民の中で「核兵器はなくそう」「核兵器禁止条約にサインする政府を」の世論を大きなものにしていきたい、そんな決意を固めた記事でした。
詳しい記事をご覧になりたい方は、紙面をお届けいたします。(岡山地区委員会086-273-2221、岡山市議団086-803-1707)