市議団事務局(東田) 15年02月23日
ぜひ傍聴においでください。
(傍聴案内チラシはこちら傍聴案内(2015.02月 個人))
インターネット中継はこちら(当日生中継+数日後から録画も観られます)http://www.okayama-city.stream.jfit.co.jp/
Oniビジョンでは、当日夕方から放送されます。
田中のぞみ 2月26日(木)午前10時
河田正一 2月27日(金)午前10時
東つよし 3月2日(月)午前10時
竹永みつえ 3月3日(火)午前10時35分ごろ(2番目)
今回は、4人全員「一問一答」方式(20分)で質問します。
●質問項目
○田中のぞみ
1 市民のための市民病院として
(1) 市民病院の役割とは
(2) 地域医療・介護連携について
(3) 市民病院跡地活用について
(4) 性暴力被害者支援について
2 子どものいのちと育ちを保障する子育て支援策を
(1) 子ども・子育て新制度への対応について
(2) 保育の質の確保について
(3) 市立認定こども園について
(4) 保育士不足について
3 トイレ整備について
(1) 観光地でのトイレ整備について
○河田正一
1 第6期高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画について
2 農業とTPPについて
3 旧後楽館中高校跡地利用について
○東つよし
1 飽浦無断開発について
2 路面電車駅乗り入れについて
3 市営住宅について
○竹永みつえ
1 西大寺中心市街地活性化について
(1) 西大寺地域中心市街地活性化協議会について
(2) 東区役所跡地活用方針について
(3) 新東区役所までの公共交通について
2 公共施設マネジメントについて
3 子どもの貧困、女性の貧困について
(1) 社会的養護の必要な子どもたちについて
(2) 学校・地域でささえる子どもの貧困について
(3) 貧困状態にある女性の実態について
(4) DV被害者等の自立支援について
市議団事務局(東田) 15年02月20日
1.憲法と平和を大切にする市政に
(1)憲法は権力者を縛るもの
(2)平和の理念で安全保障を
(3)岡山空襲を語り継ぐために
(4)核兵器のない世界を実現するために
(5)地方自治と民意について
2.市民のための予算と市政について
(1)国の悪政、負担増から市民の暮らしを守れ
(2)農業を守り地域を守れ
(3)市の無駄使い、不要不急な事業は止める
ア 第三次合理化事業計画はやめるべき
イ 水道局の合理的な庁舎活用を
ウ コンベンションはおもてなし中心で
エ 路面電車駅前乗り入れは今、必要か
オ 吉備線LRT化はJRの責任と沿線のまちづくりの視点で
(4)市民協働の発展のために
(5)職員体制の確保について
3.市民のいのちとくらしを守る市政に
(1)国民健康保険料は引き下げを
(2)必要な人に必要な介護を
(3)障害者65歳問題
(4)子どもの医療費は無料化の拡大を
(5)認可保育園と放課後児童クラブの充実について
(6)健康のためにもルールが必要
4.教育について
(1)全国学力テスト(全国学力・学習状況調査)について
(2)頑張る学校応援事業について
(3)道徳の教科化は反道徳的
(4)安心してのびのび学べる学校に
(5)新教育長と総合教育会議の下での教育について
5.投票率向上に向けて
市議団事務局(東田) 15年02月18日
shiminkouza150223(チラシ PDF695Kb)
●2月23日(月)18:30~19:30
●講師=氏原岳人さん(岡山大学大学院助教授)
●岡山市勤労者福祉センター(岡山市北区春日町5-6)
●参加無料(申し込み不要)
●主催=岡山県自治体問題研究所(086-232-4555)
県自治研は定期的に市民公開講座を開いており、今回は「人口減少社会」「コンパクトシティ」というホットなキーワードを気鋭の研究者が語ります。
どなたでも受講できます。ぜひお誘いいあわせてご参加下さい。

市議団事務局(東田) 15年02月17日
市政ニュース速報版150217(確定版)

市政ニュース速報版№193号(2015.2.17)
市民のいのちと暮らし最優先の市政を
2月議会始まる(2/16~3/12) 林じゅん市議が代表質問
2月議会がいよいよ始まりました。大森市政で大型事業が次々とうちだされる中、日本共産党岡山市議団は、市民のいのちと暮らしを一番大切にする市政の実現に全力を尽くします。
多くの市民のみなさんの傍聴をお待ちしています。
日本共産党岡山市議団の代表質問は2/25(水)午前10時から
憲法をいかした市民のいのちと暮らし最優先の市政を
1.憲法と平和について
日本国憲法は戦争への反省に立ってつくられ、平和的生存権、基本的人権の尊重を掲げています。平和憲法を大切にして、安倍内閣が進める「戦争する国づくり」に地方から反対の声を挙げていきます。
岡山空襲から70年の節目の年に、空襲を語り継ぎ、不戦の誓いを受け継ぐ岡山市にふさわしい取り組みを求めます。
2.市民のための予算について
吉備線LRT化や路面電車の岡山駅前乗り入れなどについて費用と効果を検討すること、特定業界の優遇や不要不急な事業を見直すこと、市民の暮らし最優先の予算とそのための職員体制を組むことを求めます。
3.市民のいのちと暮らしを守る市政に
消費税増税、年金引き下げ、不安定雇用の拡大など国の悪政から市民のいのちと暮らしを守るのが地方自治体の役割です。
国民健康保険料の引き下げ、介護の負担軽減、子育て支援など、市民要求の実現をはかります。
4.教育について
国の全国学力テスト、県の全県テストや「頑張る学校応援」事業が、子どもと教師に負担とゆがみを押しつけています。
道徳の教科化は内心の自由に踏み込み、国定の価値観を子どもに植え付けようとするものです。
過度な競争をさせ、落ちこぼれをつくる教育ではなく、すべての子どもが大切にされ、学ぶ喜びを感じることができる学校にするために、体制や施設の充実を求めます。
個人質問は2/26(木)~3/4(水)予定、請願・陳情の締め切りは2/25(水)17時までです。
林じゅん 15年02月16日
共産党市議団の現職5名は、春のいっせい地方選挙に引き続き立候補します。
5人の事務所開きの日程が決まりました。
河田 正一(北区)・・・ 3/1(日)午前10時「金川病院前(御津金川)」
田中のぞみ(北区)・・・ 3/8(日)午後 2時「奥田南町5-14 武田ビル1F」
林 じゅん(中区)・・・ 3/1(日)午後 1時30分「中区雄町12-2」
竹永みつえ(東区)・・・ 3/8(日)午前11時「西大寺中野137-5」
東 つよし(南区)・・・ 3/1(日)午前11時「南区若葉町9-4」
多くのみなさんのお越しをお待ちしています。
また、事務所開設後はお気軽にお立ち寄りください。
市議団事務局(東田) 15年02月16日
2月定例岡山市議会が始まりました。
来年度の岡山市当初予算案など74件の議案が提案され、23日からは代表質問、26日からは個人質問が始まります。
共産党市議団は、朝8時から市役所本庁南で恒例の開会日宣伝を行ったあと、本会議前には個人質問の打ち合わせ、昼休憩の後からは代表質問の検討、夕方からは障がい者計画の勉強会と集中してとりくんでいます。
市民のいのちと暮らし最優先の市政の実現のために、正すことを数字を含めて確認し合い、前進させるところは改善・充実の具体策を話し合いながら質問内容を練っています。
代表質問は、林潤議員が25日(水)の10時からです。
また、個人質問は現在調整中ですが、全体のトップバッターとして田中のぞみ議員が決まりました。26日(木)午前10時からです。
岡山市と岡山市民のあらゆる分野に影響する予算を審議する2月議会。ぜひご注目ください。

市議団事務局(東田) 15年02月12日
映画「反戦、平和、名作」のつどい
第62回「スパルタカス」
●日時 2月15日(日)
午前10時40分・・・前編
午後1時・・・・・・・・後編
(同時上映 10時~「夜と霧」)
●場所 中央公民館視聴覚室(小橋町)
●参加費 無料
●主催 平和の波おかやま実行委員会(岡山医療生協労組内086‐273‐3894)
「スパルタカス」は、1960年アメリカの映画で、スタンリー・キューブリック監督、カーク・ダグラス、ローレンスオリビエ他出演の作品です。紀元前一世紀のローマ帝国を舞台に自由を求めて立ち上がった奴隷たちの反乱を描きます。
同時上映の「夜と霧」は、ユダヤ人強制収容所アウシュビッツの真実を暴いた衝撃作。
いずれも見ごたえのある作品です。
同実行委では、定期的に映画を上映しています。詳しくはお問い合わせください。
(チラシはこちら)20150215eiga
市議団事務局(東田) 15年02月12日
「地震と津波を考える」講演会 & なんでも相談会
●日時 2月14日(土)午後1時から5時
第一部 講演会(1時から2時30分) 古本宗充教授(名古屋大学)
第二部 震災避難者対象 なんでも相談会(2時30分から5時 ※受付は4時まで)
●場所 岡山市勤労者福祉センター(岡山市北区春日町5‐6)
●参加費 無料
●主催 岡山弁護士会(086‐223‐4401)
第一部の講演会は、名古屋大学大学院環境学研究科付属地震火山研究センターの古本宗充教授で、「東日本大震災のメカニズムと東南海トラフ地震への備え」という副題でお話をされます。
第二部のなんでも相談会は、震災避難者の方を対象に、東日本大震災に伴って生じた法律問題なら何でも無料で弁護士に相談できます。

(チラシはこちら)20150214bengosikai