このサイトは旧サイトです。最新情報などはこちらをご覧ください。
日本共産党 岡山市議団

'お知らせ・ご案内' カテゴリ

いよいよ9月議会

14年08月29日

来週からは9月。そして岡山市議会でも9月定例市議会が始まります。

災害対策、幼稚園・保育園や学童保育の新制度、医療・介護、議員の金と姿勢、市中心部の課題、地域それぞれの課題などなど、数え上げればきりが無いほど各分野で課題があります。

各会派の代表質問(60分)と個人質問(20分)ではとても足りませんが、持ち時間を精一杯うまくつかって、市民のみなさんにできるだけ分かりやすい論戦と具体的な成果をめざします。

どんな課題があるのか、どういう解決方向をめざして、どんな具体的な手をうっていくのか。委員会の議論も含め、よりよい結果を作り出せるよう、全力を尽くします。

どうぞ、議会の傍聴においで下さい。また、本会議の模様は、インターネット(生中継)や、oniビジョン(当日夕方に録画)でもご覧いただけます。

なお、請願・陳情の提出締め切りは10(水)です。

岡山市議会のホームページはこちらから↓ 

http://www.city.okayama.jp/gikai/index.html

(9月議会の主な日程)

9/2(火)本会議初日 ★市議団は朝8時から市役所南で街頭宣伝★

(調査や質問準備の為休会)

9/8(月)~10(水)会派代表質問 ★市議団からは竹永みつえが10日午後登壇★

9/11(木)~18(木)個人質問 ★日程は9日ごろ確定★

9/22(月)常任委員会

9/26(金)本会議最終日

土砂、浸水… ~あなたの所は大丈夫?

14年08月22日

各地でゲリラ豪雨などを発端に土砂災害や浸水被害が頻発しています。

みなさんのお住まいや職場、そして行く機会のある場所は大丈夫でしょうか?

岡山市は、それぞれ災害の被害想定を地図上に表示したハザードマップを公開しています。

岡山県は、住所を入力すればその地点の災害予測が見られたりオリジナル防災マップをつくれるホームページを公開しています。

普段からの備えのひとつに確かめてみてはいかがでしょうか。

岡山市防災情報トップページはこちら↓

http://www.city.okayama.jp/soumu/bousai/index.html

岡山県全県統合型GIS(地理情報システム)はこちら↓

http://www.gis.pref.okayama.jp/map/top/index.asp

(お知らせ)豊成のごみ処理3ヶ月停止

14年08月11日

岡山市南区豊成の岡南環境センターについて、延命化工事のため約3ヶ月間すべての持ち込みができなくなります。

搬入停止期間 2014年9月1日(月)~11月28日(金)

この間は、東部クリーンセンターか当新田環境センターに持ち込むようにしてください。

東部クリーンセンター(岡山市東区西大寺新地453-5 電話086-944-7071)

当新田環境センター(岡山市南区当新田486-1 電話086-246-5145)

南区の中元輝夫さん、ラジオ深夜便に出演

14年08月8日

NHKのラジオ第一とFMで深夜に放送している「ラジオ深夜便」をご存知ですか?

8月12日(火)午前1時台※の放送に、岡山市南区在住の中元輝夫さんが登場します。 ※11日(月)の深夜

「戦争・平和インタビュー」というコーナーの中で、「父の死地を探し求めて」と題して、太平洋戦争で亡くなられたお父様の死地がベトナムであったことを突き止めた話や、探し求める過程での現地との交流のことなどを熱く語るそうです。

機会があれば、ぜひお聴きになってみてください。

NHKラジオ深夜便のサイトはこちら↓

http://www.nhk.or.jp/shinyabin/pro/2b1.html

「学童保育基準条例」(案)にご意見お寄せください

14年08月5日

7/17の本ブログでもお知らせしていますが、9月定例岡山市議会で審議される予定の「学童保育基準条例」(案)の概要について、現在パブリックコメントの募集中です。(8/13まで)

http://www.city.okayama.jp/hofuku/kodomokikaku/kodomokikaku_t00051.html

学童保育の基準を法制化・条例化するのは今回が初めて!

ですので、この条例(案)はどんなスタートを切るのか、とても重要なものです。

現在公表されている「概要」がわかりにくいという声が団に届いており、いくつかのポイントをしぼって解説や改善の提案を盛り込んだニュースをつくりました。

ご参考にしていただきつつ、どうぞみなさんそれぞれの事情や実感でご意見をお寄せください。

市政ニュース速報版140805(確定版)

8/8(金) 議会運営員会の傍聴ぜひ

14年08月5日

○8月8日午後1時30分から

(傍聴受付は12:30~、10名を超えると抽選)

○市議会棟2階・環境消防水道委員会室

岡山市議会では、市民に開かれた議会をめざして議会改革にとりくんでいます。

その中で、2013年に「一問一答」方式を導入しました。従来の「一括質問・一括答弁」方式が「どの質問に対する答えかわかりにくい」という市民の声に応えた改革の一環です。

いま、一部の議員から“一問一答方式を無くそう”とか“議員の質問時間を会派の議席に比例させよう”とかいう話が出てきて、8/8の議会運営委員会で議論されることになりました。

建前では「議会改革のため」などとしていますが、議員の質問を制限したり全体として時間を短くすることは、市民にとっては市議会の議論が今までより分かりにくくなります。一部の議員でいつの間にか決めてしまうにはあまりに重要な、市政と市民に大きな影響を与える議論です。

ぜひ、この委員会を傍聴していただき、議員たちが市民本位の議論をするようしっかり見届けてください。

市政ニュース速報版140804(確定版)

役に立ち、認められる経験を ~障害児仕事体験のパネル展~

14年07月29日

 市役所1階ロビーで、興味深いパネル展が開かれています。

障害のある子どもや不登校の子ども達が地元の企業や公民館などで仕事体験をする姿や、その子達を支援する地域や保護者のグループの活動の様子を紹介するパネル展です。今回は、市内の「チューリップの会」「ふくふくクラブ」「よつばの会」の3グループが豊かに多彩に展示されています。

体験できる企業等は、農業や飲食などの事業所、公民館や図書館などの公共施設が多く、市内のある有名菓子メーカーも熱心に取り組まれているそうです。

展示は今日の午後4時まで。あまり時間はありませんが、興味を持たれた方は、ぜひおいでください。

「わが子の先々を考えると、人との関わり方を自分なりに身につけていってほしい。仕事体験でそういうことを学べる」

「仕事で役に立ち、認められ、できたという経験は、支援が必要な子どもにとってとても貴重。同時に、どんな人にも当てはまる共通のこと。それに気づいた会社が変わっていくのも素敵だと思う」

スタッフの方々のお話も実感のこもった熱いものでした。

障害児などの仕事体験事業や、支援グループの活動に興味を持たれた方は下のリンクをご覧ください。

各グループでは、子ども達に関わってくれるサポーターも随時募集しているそうです。

障害児仕事体験事業や活動団体の紹介はこちら(岡山市公式HP)

http://www.city.okayama.jp/hofuku/shougai/shougai_00025.html

イベントなどのお知らせ

14年07月18日

近々行われるイベント等について、いくつかお知らせします。

いずれも、どなたでも参加できますので、興味があればぜひ足をお運びください。

1.「教育や保育で悩んだときに立ち返りたい発達理解‐『発達保障』の出発点‐」

講師:木下孝司さん(神戸大学大学院教授)

○7月19日(土)13:00~

○高島公民館(岡山市中区国府市場)

○無料/事前申し込み不要

○全国障害者問題研究会岡山支部(小椋さん)086-271-4827

2.水島協同病院名誉委員長・松岡健一さんの講演「治安維持法とわが青春」

○7/21(月祝)14:30~

○福祉交流プラザ旭東(岡山市中区網浜)

○無料/事前申し込み不要

○治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟岡山県本部086-264-5340

3.障害者の人権を考える学習講座2014年度第1回

「障害の無理解、障害を理由とした差別の克服のために ~国連の権利条約が示す方向は?」(仮)

○7月27日(日)13:30~

○林病院ひまわりホール(岡山市中区浜)

○資料代500円、障害者は無料

○岡山肢体障害者の会090-8246-4140、林友の会086-272-2957

4.市民公開講座「若者が関わるまちづくり ~中心市街地、西川緑道公園エリアの場合~」

(講師:河上直美さん・NPO法人タブララサ理事長)

○8月11日(月)18:30~

○勤労者福祉センター4階(岡山市北区春日町)

○無料/事前申し込み不要

○岡山県自治体問題研究所086-232-4555

5.「医療・介護総合法がねらう介護の切捨て―これからの介護の課題」(岡山県社保協総会記念講演)

講師:石田一紀さん・京都女子大学教授

○8月23日(土)13:30~

○おかやま西川原プラザ(岡山市中区西川原)

○無料

○岡山県社会保障推進協議会086-255-1140

« Prev - Next »