このサイトは旧サイトです。最新情報などはこちらをご覧ください。
日本共産党 岡山市議団

'政令市' カテゴリ

国保料引き下げて! 市社保協が2万1348筆の署名を提出

17年02月2日

IMG_2885-2IMG_2911-2IMG_2917-2

 

岡山市社会保障推進協議会(市社保協、竹永徹会長)は2日、国民健康保険料の引き下げを求める署名2万1348筆を提出し、「岡山市が保険料を9年間据え置いてきた努力を市民はほんとうにありがたいと思っているが、それでもまだ高くて払えない、ぜひ引き下げてほしい」と要請しました。

署名を受け取った森安浩一郎保健福祉局長は、「みなさんの声は受け止めます」などと述べました。

日本共産党岡山市議団から竹永みつえ、林じゅん、東つよしの3市議も同席しました。

 

国民健康保険の加入者は、退職した方や無職の方、パートなど非正規・低賃金の方が多く、また他の公的医療保険と比べて高齢者が多く医療費支出が膨らみがちなことから、国や自治体による制度の支え(=繰入など)が制度の安定的な運営に欠かせないものとなっています。

 

岡山市は2007年度から法定外繰入を開始し、直近では2015年度には28.5億円の繰入を行うなどして、9年間の保険料据え置きを続けてきています。同時に、15年度会計は基金を35億円まで積み増した上で黒字決算となっています。

一方で、保険料の滞納は2割を超えており、負担の重さは引き続き大きな課題となっています。

 

市社保協では、滞納世帯の状況や原因について詳細な分析を行ったうえで、支払い可能な保険料の設定を行うこと、2018年度からの都道府県化にあたっても引き続き市が積極的に市民の暮らしを守る立場で生活実態を届けてほしいなどと話しています。

国保引き下げ署名は2月末まで取組み、追加提出するとのこと。まだお手元に署名用紙が残っていたり、「まだ集められるよ」という方は市社保協(電話086-234-2041)へご連絡ください。

 

 

 

 

 

【しんぶん赤旗から】 保育園落ちた1734人 認可入れず 市に問い合わせ殺到 岡山市 

17年01月31日

akahata170131

 

 

今朝(2017.1.31)のしんぶん赤旗社会面に、岡山市のことが載りました。

今年4月の保育園入園申込17011人のうち1734人に“保育園落ちた”(「利用不可」)通知が届き、市に問い合わせが殺到しているというものです。

これは一次選考の結果で、市では今後可能な限り調整を続けていく方針ですが、それでも4月に保育園に入れない子どもが、今年度(1343人)を上回る可能性もあります。

 

私たちが暮らしている岡山市内で、こんなに多くの子どもが入園できず、親が仕事をあきらめないといけないというのは、とても深刻な異常事態です。

 

市はただちに、これまでの延長線上ではない対策を取るべきです。

共産党市議団は、

・認可保育園について市は、『減らす』方針のもとで園も保育士も抑制している。これを改めて、当面の入園増をただちに図るべき

・当面、幼稚園の空き教室を公立の小規模保育や保育園分園で受け入れ増を

・保育士が足りずに受け入れ増が制約されているのだから、市独自でも処遇改善を

などと求めています。

 

苦しみ悩み、暮らしや将来設計などにも影響するこの問題の解決に、市議団も議会の場などで全力を尽くします。

 

 

 

1/31に総合教育会議 ~偏差値目標など盛り込んだ「教育大綱」策定へ

17年01月30日

市総合教育会議が明日(1/31)開かれ、2020年度までの基本的な取組み方向を示す「教育大綱」の最終議論を行います。

 

今回の会議に示される案では、目標を

目標1 学力の向上

目標2 問題行動等の防止及び解決

の2つに絞っています。

 

またそれぞれの数値目標として、

学力・・・全国学力テストの偏差値

問題行動・・・暴力行為の件数、不登校の出現率

を掲げるとしています。

 

岡山市の教育行政のおおもとの方向性と目標を盛り込むもので、とても重要な計画です。

市長と教育委員の方々がどんな議論を重ねるのか、ぜひ傍聴においでください。

 

岡山市総合教育会議

2017年1月31日(火)10:00~

岡山市役所本庁舎3階第3会議室

 

岡山市総合教育会議のホームページ(これまでの議論の経過や資料などが掲載されています)

 

 

 

【岡山市の意見募集】 住宅政策の基本計画にあなたのご意見を (~2/23)

17年01月25日

juseikatsu-kihonkeikaku

岡山市住生活基本計画(案)に対するパブリックコメント

◆募集期間◆ 2017年1月25日(水)~2月23日(木)

◆資料の入手場所◆ 上記のリンク、住宅課(市役所6階)、情報公開室(市役所2階)、各区役所・支所・地域センター

◆問合せ先◆ 岡山市住宅課(☎086-803-1466)

 

岡山市住生活基本計画は、市における住まいのあり方や住宅政策の大本となる計画です。

今回の改定は、前計画が2015年度に終わったことや市の新たな総合計画が出来上がったことなどから2016~25年度の期間の計画を新たに立てようとするものです。

岡山市の住まいの課題としては、空き家に関わる様々な問題、耐震化など安全安心の課題、ニーズが多い一方で老朽化したり空室も目立つ市営住宅を今後どうしていくか、今後増えると見込まれる高齢者(特に単身の高齢者)の住まいの確保をどうするか、いま岡山市が掲げている「コンパクトシティ構想」との関係はどうか、などとてもたくさんあります。

いずれも単純に住居がどうかということにとどまらず、地域のコミュニティやまちづくりにも直結する課題です。

 

ぜひ市民のみなさんのご意見をお寄せください。

 

1/30に各常任で、中期計画の最終案など論議

17年01月20日

岡山市議会の各常任委員会は、2月議会で審議する予定の市の5カ年計画「中期計画」について、最終的な議論を深めるための委員会を開きます。また、公共施設の今後の管理に関する議題なども審議されます。

 

●6常任委員会

1月30日(月)10:00~

 

◎各委員会に共通する議題

1.岡山市第六次総合計画前期中期計画(案)

2.岡山市公共施設等総合管理計画(仮称)案

 

◎委員会ごとの個別の議題

●総務委員会

・岡山市国土強靭化地域計画(素案)について

・「岡山歴史のまちしるべ」について

●環境消防水道委員会

・産業廃棄物最終処分場の設置許可申請について

・岡山市水道事業総合基本計画アクションプラン前期編(案)について

・岡山県水道事業広域連携推進検討会の設立について

●経済委員会

・日本遺産申請について

・地籍調査に係る損害賠償請求事件について

●市民文教委員会

・灘崎公民館の移転について

 

これとは別に、性的な多様性を尊重する社会の実現を目指して政策や施策を研究する特別委員会も開かれます。

●多様性のある社会実現調査特別委員会

1月27日(金)15:30~

・個人としての多様性の尊重と,LGBT等の正しい理解について(有識者を参考人として迎え、その知見を学ぶ)

 

いずれの委員会も、どなたでも傍聴が可能です。

興味のある議題がありましたら、ぜひおいでください。

岡山市議会ホームページ(委員会の案内)

 

 

 

 

また、

2017年度予算の各局からの要求が発表されました 編成作業はいよいよ佳境に

17年01月19日

2017年度予算要求の状況

 

岡山市は今日(2017.1.19)、来年度=2017年度の予算を編成する過程の中で、各局などから出されていた要求を整理してまとめたものを発表しました。

今後は市長による査定などを経て2月中旬ごろまでには予算案としてまとまる予定です。

市では「予算編成の見える化」の一環として、昨年から要求の金額の段階から公表するよう取り組んでいます。また、この後は議会の各会派への説明もあります。

 

一般会計の要求総額は、約3203億57百万円で、2016年度の当初予算(約2843億24百万円)から約360億円、率にして12.7%の増となっています。

また、特別会計事業会計と合わせた総額は、約5872億22百万円で、同じく375億38百万円、率にして6.8%の増となっています。

大きな要因の1つには、これまで県が負担していた小中学校の教職員の人件費が4月から政令市に移ることで約324億円支出が増えることもあります。

 

今回発表された資料は、

・当初予算要求の概要

・主要な事業の要求内容(別紙1)

・事務事業別の一覧(別紙2)

・予算編成のスケジュール

です。

 

団でもこれから内容をよく精査して、市民の願いがどのように反映されているのか(いないのか)ということを見ていきたいと思います。

さっそく週明け23日には、市長から市議団への説明会も予定されており、それまでに出来るだけ読み込んでおく必要もあります。

また、市はよく「スクラップ&ビルド」と言いますが、これは「新しいことを何か始めるときには、代わりに何かを止める」という意味で使っているようなので、新規に始めようとする事業の陰で、これまであったどんな事業がひっそり消えているのか、そういうことも点検が必要です。

予算要求について分析できたことがあれば、またこのブログでも随時お伝えしていきます。

 

資料は、岡山市のホームページで公開されており、誰でも見ることができます。

ご意見や疑問、気づいたことなどありましたら、ぜひお寄せください。

 

岡山市が公式ユーチューブチャンネルを開設

17年01月18日

このたび岡山市は動画サイトのユーチューブ(Youtube)に市の公式チャンネルを開設することにしたそうです。

岡山市公式Youtubeチャンネル 岡山市「桃太郎のまち岡山」

 

市長の定例記者会見や市政広報番組、市の魅力・スポットやイベントをPRする動画などを発信するとのこと。

今日(2017.1.18)からで、最初は岡山の観光をPRする動画が公開されています。

 

これまで市のホームページで見ることの出来た内容が大半のようですが、ユーチューブという新たな方法を使うことで、市の発信がどう広がっていくか、注目したいと思います。

 

また、どういう情報をどういう見せ方で発信していくかということと共に、「どういう情報は(あまり)発信されないのか」とか、“インターネットでやっているから、それでよい”ということにならずに、市の広報全体として必要な情報が市民に届いているのかどうかなどもチェックしていきたいと思います。

 

 

「4月から900人以上の保育の受け皿拡大」 確かに朗報だが、中身は問題だらけ?

17年01月12日

170112-1 保育受入枠拡大170112-2 入園申込数推移170112-3 保育量見込み見直し案170112-4 見直し案の考え方

 

 

岡山市の大森市長は今日(2017.1.12)、全国2番目の多さとなっている市の待機児童対策として、今年4月から919人の受入れ枠の拡大を実現できる見通しとなったことを発表しました。

また、保育園等に入園を希望する子どもの数(保育の量の見込み)について、2015年の1万6千403人をピークとして後は下がっていくとした現在の計画を見直すとして、2017年度に1万9千379人をピークと設定する、およそ3千人多く修正する案も発表しました。

 

今日の発表では、4月の入園希望数は一次段階で17011人。今回の919人の「受入れ枠」拡大を含めても受入れ総数は15493人で、1518人の子どもが入れないことになります。

資料1 保育受入枠拡大

資料2 入園申込数推移

資料3 保育量見込み見直し案

資料4 見直し案の考え方

 

今回の拡大で待機児童のすべてが解消できるわけではありませんが、保育園に入れずに苦労したりつらい思いをしたりしている親子にとって、ひとまずは朗報です。

また、市の計画の基になっている保育需要予測をアンケート調査に基づいて修正するとしたことも大切です。この指摘は党市議団もずっとしてきていたことで、評価できます。

 

一方で、「受入れ枠の拡大」の中身については、いくつかの問題点や疑問点があり、今回の発表を手放しで喜ぶことはできません。

ひとことで言えば、「質確保の保障がない、無責任な量的拡大」になっているのではないかということです。

 

今後、議会や常任委員会などの場で議論していくことになりますが、現時点で気になる点を挙げておきます。

 

1.「待機児童の解消」に正面から取り組んでいるのか?

そもそも、保育園に入れないから「待機児童」なのであって、企業主導型保育など保育園ではない「受け皿」を「待機児童の解消策」にするのは、おかしい。

 

2.緊急一時預かりの子どもだって「待機児童」

公立幼稚園の空き教室を活用した一時預かり事業も、認可保育園に入れないからやむを得ず緊急避難的、「一時」的に預かりを利用するのであって、「待機児童」でなくなったわけではない。保育園の確保なしには結局困る。

 

3.保育の質が心配な「受け皿」が含まれている。

事業所内保育や企業主導型保育は、制度上は「認可外保育施設」に分類され、保育士の配置や施設整備など、質がどこまで保障されるか心配。特に企業主導型保育は、市が補助金を出すわけではないので、監督も実際には極めて不十分。

 

4.人数のカウントにトリックがあるのでは?

「人数」にカウントしている事業所内の103人と企業主導型の102人という数は、両方とも総定員であり、そこの企業の従業員枠が50%以上あるため、実際に地域の児童が利用できるのは「人数」の半分以下。

 

5.小規模保育では3歳から「待機児童」

小規模保育で在園できるのは3歳まで。現在市内にある小規模保育施設のうち約半数では3歳からの行先が確保されておらず、結局、新たな「待機児童」となってしまう。

 

6.公立認定こども園は、待機児童の解消に全く役に立っていない。

メニューの中にそもそも入っていないということは、5つある公立認定こども園でただの1人も定員が増えていないということ。市がずっと言い続けてきた「待機児童解消のためにこども園化」はどうなっているのか、疑問。

 

7.保育士の確保策がない。

待機児童の解消には、施設整備(保育園などを増やすこと)と合わせて、保育士の確保とそのために処遇の改善も必要だと市もこれまで言っていたのに、今回、全く触れられていない。

 

 

« Prev - Next »