市議団事務局(東田) 18年08月23日
日本共産党岡山市議団と倉敷市議団は22日、内閣府、総務省、厚生労働省、環境省、国土交通省、経済産業省、農林水産省などに対し、西日本豪雨で被災された方の生活再建に向けた現状を伝え、国支援の拡充を求めて要請しました。
岡山市議団から竹永光恵団長、倉敷市議団から末田正彦団長が参加し、仁比聡平参議院議員とすみより聡美参院比例予定候補が同席しました。
今回の政府要請では、いくつもの前進がありました。
●住家被害の認定調査で、岡山市内で二次判定がずさんだった事例に対し、内閣府の担当者が、それが事実ならあってはならないこととしたうえで、「(市の対応は)根本的に間違っている。市に伝える」と明言。
●住家被害の一次調査での「外力による一定以上の損害」の有無による区分けは、二次調査が膨大になる場合を避け、迅速化するために行っているものであり、二次は一次に納得いかない場合のためにあるので、8/6付で二次調査や再調査が可能であることを自治体に通知している。
●医療や介護保険の窓口負担無料は、3か月間を超えても自治体の判断で延長可能であり、その際には国から財政支援がある。(東日本大震災の時は最長6年だったとのこと)
●被災した建物の公費解体で、建物の一部を残しても構造上問題がなければ、この場合にも補助対象となる。
●住んでいない建物でも、倉庫や車庫は半壊以上なら公費解体が認められる。
●仮設住宅は、いったん入居していてもバリアフリーや大人数などやむを得ない事情があれば、県の判断により1回は移転可能。
●固定資産税の減免は、実情に合わせて延長可能。(阪神淡路大震災の時は最長12年だったとのこと)
●中小企業などで実質的には業務に使っている自家用車について、仕事に使うことの証明があれば認められるようにできるか検討中。
●農業について、様々な支援策をパッケージで組んでおり、市町村が個別の農家にどの制度がどう使えるかをコーディネートする場合には、国でも市町村を支援する。(例えば、果樹農家に対しては、樹の撤去、苗木、肥料や農薬などの費用、作業に必要な機材や人件費などの補助がある)
市議団事務局(東田) 18年08月22日
台風20号は、23日(木)夜から24日(金)朝にかけて岡山に最接近するとみられています。23日の午後から暴風や高波、高潮に厳重に警戒するよう呼びかけられています。
これを受けて、岡山市は市民のみなさんに土のう作成用の土と袋を配布します。
◆配布日時
2018年8月23日(木)9:30~17:00 ※それぞれの場所で準備していた分がなくなったら終了
◆配布場所 ※4か所のどこに行ってもOKです。
①岡山ドーム東側の駐車場(北区野田4丁目) ※前回と場所が異なっています
②岡山市消防教育訓練センター(中区桑野)
③吉井川浄化センター(東区西大寺新地/東部クリーンセンター南東)
④岡南大橋西詰北側(南区福島4丁目20) ※前回と場所が異なっています
◆土のうを持って帰る方法
・1世帯20袋以内
・現地にいる職員から土のう袋を受け取り、土を自分で詰めて土のうを作って持ち帰る。(スコップは現地に準備ああり)
◆注意すること
・各場所で2000袋分の準備がありますが、前回は早いうちに配布を終えて終了時刻より前に終了したところもあったので、早めにおいでください。
台風20号対策の土のう配布(岡山市HP)(http://www.city.okayama.jp/…/kei…/keikakucyousei_t00004.html)
市議団事務局(東田) 18年08月21日
8月20日の岡山市議会議会運営委員会(議運委)で、9月定例岡山市議会の日程や運営が協議され、豪雨災害対応の一般質問や質疑を含め、当初予定していた9/3~9/27の会期内で行うことなどが確認されました。
議運委の委員でもある林じゅん議員が、自身のブログに決まった内容や議論の経過を詳しく書いているので、丸ごと引用してご紹介します。
https://hayashi-jun.blog.so-net.ne.jp/
「議運副委員長も質問可能に」(長いものに巻かれない~林じゅんブログ 18/08/20)
9月議会に向けて、質問のやり方や決算審査のあり方を議論する議会運営委員会が開かれました。
一つ目の議題は、災害に関する質問が多数になりそうなこと、災害対応の追加議案に質疑が普段より出そうなことを見越して、会期内でどのように運営するか、ということでした。
通常の質問と災害関係の質問時間を分けることに、日本共産党岡山市議団は反対でした。自民党岡山市議団、市民ネットからも従来通りでいい、との意見が出ました。公明党と創政会も分けることについてそれほど強くは主張しませんでした。
委員長が、従来通り、とまとめました。
私は前回の議運で、追加議案の質疑のために常任委員会の予定を変更した先例があることから、今回も一日か二日、会期を延長することも選択肢だと意見を言いました。しかし当局が災害対応に当たる時間のために会期は延ばせない、ということになりました。
そこで個人質問の予備日を追加議案の質疑に充てることになりました。それに伴って、個人質問が多数になった場合は一日7人まで、というルールを9月議会に限っては適用せず、一日の人数が多くなっても予備日はなくして5日間で割り振ることになりました。
追加議案への質疑は、各会派一人、ということになりました。本来は質疑をする権利は全ての議員にあることを確認して、これも9月議会に限っての措置ということになりました。
また質疑の順番は、通常は通告を出した順です。それも9月議会に限って、最初の一時間に通告を出した議員は抽選で順番を決めることになりました。
大会派順に、という意見も出ましたが、少数会派にも公平な方法になってよかったです。
あわせて、質問を控えることになっていた議会運営委員会の副委員長の制約をやめよう、という意見が出ました。
質問の制約を決める時に私は反対をしました。本来は「これまでの制約はなんだったのか」という総括をすべきですが、質問制限の撤廃自体には賛成です。全員一致で議運の副委員長は他の議員と同様に個人質問ができることになりました。
他の議会では「当局が災害対応に当たる時間を確保するため」として、個人質問を止めることにしたところもあります。
議会の質問は当局の邪魔をするためではありません。災害直近の議会で被災者の声を公式に行政に届けるために、また通常の市政運営も行われているので行政をチェックし、提案するためにも質問はしっかりと行うべきです。岡山市議会はその例になりました。
二つ目の議題の決算審査のあり方についてでした。
私は、決算委員会で予算審査をした委員とは別な眼で歳入から歳出全般を見ることは、別な視点でしっかりチェックできる、また決算全体を見ることは議員の勉強にもなることから、今の決算審査特別委員会のやり方を変える必要はない、と主張しました。
他の委員たちは、委員長提案のように常任委員会を基本とした分科会に分割付託する方法に賛成でした。予算を審査した委員と同じ構成で決算も審査した方がいい、という理由でした。
自民党岡山市議団も審査方法の変更自体はいいのでは、という意見でしたが、不信任を突きつけた議長の下で大きな変更は決められない、とも主張しました。
委員長が、最大会派が賛成しないのでは決められない、と宣言し、決算審査のあり方はもう議論しないことになりました。
理由は異なりますが、自民党岡山市議団と日本共産党岡山市議団が決算審査の方法の変更を決めることに反対し、結果的にそうなりました。
決算審査のあり方の変更と合わせて、会派持ち時間制や通告制など質問の自由度を下げる意見もありました。そうならなくてよかったです。
ただし折に触れて質問の制約を持ち出す議員がいるので、自由な質問を確保するように主張していきます。
市議団事務局(東田) 18年08月20日
岡山市がホームページで発表している住家などの被害状況(2018/08/20/17:00現在)を整理したものです。
被害度合いの判定に納得できない場合は、調査内容を詳しく説明してもらったり、再調査を求めたりすることができます。
市議団にご相談があったケースでは、実際に再調査してみたら判定が変わった事例もあります。気になることがあるときは、ご遠慮なくご相談ください。
市議団事務局(東田) 18年08月17日
岡山市は17日、西日本豪雨で被災した中小企業や小規模事業者むけの復興支援策をとりまとめ、パッケージとして発表しました。
表のうち中ほどの白い部分が、これまでに打ち出している市や国・県の支援制度で、下のほうの赤い枠の部分が今回発表した市独自の上乗せ施策部分です。
主なものとしては次の通りです。
<小規模事業者向けの補助金>
●(国・県)持続化補助金・・上限200万円、補助率3/4(国県あわせて)、機械・車両・広報費用・委託料などを補助。8月末ごろから開始予定。
(条件)商工会などと一緒になって経営計画を策定
●(市)持続化補助金を申請した事業者に対して、持続化補助金対象外の備品や什器などに上限20万円、補助率1/2の補助
<運転・設備資金への融資支援>
●(市)直接被害企業への民間や政府系金融機関の融資に対して、最初の3年間を実質無利子とするよう単市補助など。
<その他>
●(市)小規模事業者が持続化補助金を申請する際に必要な軽軽計画の策定に専門家を派遣して支援
●(市)支援制度説明会を商工会などと共催して実施し、その経費の一部を補助
詳しくは、産業振興・雇用推進課(電話086-803-1738)までお尋ねください。
岡山市産業振興・雇用推進課のホームページ
市議団事務局(東田) 18年08月15日
岡山市が8/15(水)17時現在で発表した被害状況のうち、住家=人が住む建物の被害状況を表にまとめました。
昨日から、北区と中区で被害を認定された数が6棟増え、岡山市内で計7,676棟が被害を受けています。
このうち、り災証明書で「全壊」「大規模半壊」「半壊」「半壊にいたらない」のどれかの判定を受けたのが計2,675棟。
残りの5,001棟はまだ判定が出ていないか、そもそも申請自体がまだ出ていないものです。
市議団事務局(東田) 18年08月15日
豪雨災害への対応はもちろんですが、市政には様々な分野・課題があります。
来週には、そのいくつかについて議論する審議会などが開かれます。どれも公開ですので、興味があるものに足を運んでみてはいかがでしょうか。
◆産業、観光、農林水産業の振興にむけたアクションプラン(行動計画)の進捗状況
→ 経済政策審議会 8/20(月)10:00~11:30 市役所本庁舎7階 大会議室
◆国民健康保険(国保)の状況など
→ 国保運営協議会 8/20(月)14:00~ 保健福祉会館9階 機能回復訓練室
◆総合交通計画の策定
→ 都市・消防政策審議会 8/22(水)9:30~ 市勤労者福祉センター4階 第2会議室
市議団事務局(東田) 18年08月14日
岡山市は14日、7月の豪雨で被災した市内の児童について、一時預かり利用料などを補助・減免すると発表しました。
り災証明で床上浸水以上と認定された世帯が対象で、減免期間は今年7月から来年3月までです。
≪対象となる利用料等≫
●認可保育園、認定こども園の一時預かりの利用料
●緊急的な一時預かりの利用料
●私立幼稚園の授業料、預かり保育の利用料
●認可外保育施設の利用料
≪減免内容≫
●床上浸水、半壊の場合・・50%
●前回の場合・・100%
≪申請に必要な書類(写し)≫
①り災証明書
②領収書(利用日のわかるもの)
③振込先の通帳(申請者名義のもの、名義人・店舗名・口座番号がわかるページ)
≪申請窓口≫
岡山市保育・幼児教育課(〒700-8544岡山市北区大供1-1-1 本庁舎9階)
≪問い合わせ先≫
●(市立保育園・こども園)幼保運営課086-803-1225
●(緊急的な一時預かり)こども園推進課086-803-1430
●(私立保育園・こども園、私立幼稚園、認可外施設)保育・幼児教育課086-803-1228
詳しいことや申請書類はこちらから↓
平成30年7月被災児童に係る一時預かり利用料等の補助・減免について(岡山市HP)