このサイトは旧サイトです。最新情報などはこちらをご覧ください。
日本共産党 岡山市議団

'市議団記事' カテゴリ

2015年度の決算審査 明日から ~無駄遣いや市民の暮らし守らない施策を厳しくチェック、改善めざす審査を

16年09月29日

20160929101415

岡山市の2015年度のすべての決算を審査する岡山市議会の特別委員会が明日から始まります。

岡山市議会では、普段議論する常任委員会とは別に、この時期限定で決算を審査する特別委員会を3つ設け、正副議長と監査委員以外の議員(現在は計41人)がそれぞれに分かれて、担当する会計を審査します。審査結果は11月議会の冒頭で報告され、その時にこの決算を認定するかしないかについて議決されます。岡山市議会では過去に、不認定とされたこともありました。

自治体の会計というのは複数あって、大まかに3つに分類できます。

「一般会計」・・特別会計と企業会計以外のすべてを担う会計。

「特別会計」・・自治体の仕事のうち、法令で決まっているなどの理由で、独立して設ける必要のある事業の会計。国民健康保険(国保)や母子等福祉資金貸付など。

「企業会計」・・法令で決まっているなどして企業のような方式で行われる会計。病院事業や水道事業など。

 

明日30日には企業会計の審査が始まり、来週の月曜からは残りの一般会計と特別会計の審査もスタートします。

日本共産党岡山市議団からは、一般会計に竹永光恵・東毅議員、特別会計に林潤・田中のぞみ議員、企業会計に河田正一議員が参加して、それぞれ審査にあたります。

 

自治体の年次決算はだいたい9月頃までに公表されますが、議会の側が審査するやり方はさまざまです。普段から設置されている常任委員会で審議するやり方や、予算と決算を同じ特別委員会で審議するやり方などがあります。

岡山市議会の場合は、予算は2~3月の常任委員会で審議し、決算だけこの時期に特別委員会を設置して審議します。常任委員会だとその委員会の担当する局の所管事務に関してだけしか審議できないため、その会計の全体像を把握して、その中で問題点を見つけたり改善を図ることができにくいという性質があり、現在やっているような特別委員会を設置して会計単位で審査するやり方の方がメリットが大きいと言えます。

ただ現在のやり方では会議日程の長さが不均一だという課題はあります。一般会計の委員会は例年7~8日間かかりますが、特別会計や企業会計は2~4日程度です。それぞれの議題=会計を審査するため実際には、会議日程以外の作業時間も必要となるため、一部の会派からは再検討を求める声も上がっています。党市議団はこの軽減策として、一般会計を2つの分科会に分けるなどの提案をしています。

 

これらの特別委員会は、通常常任委員会などと同様にどなたでも傍聴することができます。日程は表のとおりですが、開始時刻は日によってまちまちなので、詳細は岡山市議会事務局などにご確認ください。(市議会事務局総務課086-803-1528)

(追記)開始時刻は、一般会計の10/31が午後2時からと企業会計の10/5が午後1時からの2回を除き、他はすべて午前10時開始となる見込みです。

岡山市議会ホームページ

岡山市議会では、委員会審議の様子はインターネット中継がなく、議事録の公開も不十分なので、審査内容を市民が見るためには直接傍聴する以外の方法は、現時点ではありません。市民のための審議、市民に開かれた議会のあり方といった観点からは不十分で、党市議団としても各会派に情報公開の拡大を呼びかけています。

 

岩手・岩泉への支援のご協力、本当にありがとうございます (9/28中間報告)

16年09月28日

img_1219

 

img_1221

img_1223

 

8月末から9月初めにかけて相次ぐ台風で大きな被害の出た岩手県岩泉町への支援について、今日現在の状況をご報告します。

15日から第2弾の物資支援を呼びかけたところ、鉛筆(約600本)やノート(約40冊)、セーターやジャンバー、女性物の上着、レトルト食品や缶詰など、とてもたくさんの支援物資をお寄せいただきました。

また、支援物資の調達や送料などにあてるためのカンパも5組・人から4万3千円お寄せいただきました。

支援物資は段ボール3箱に詰めて、今日の夕方、岩泉町民会館に向けて発送しました。2~4日程度で到着する見込みです。(ヤマト運輸 問合せ番号746-4792-2440)

 

支援のお気持ちを託して下さったすべてのみなさまに心からお礼申し上げます。

 

現地はまだ厳しい状況が続いています。今後の支援の形については、現地の最新情報をもとに考えていきます。

また皆様のお力をお借りしたいことになればこのブログでも呼びかけますので、引き続き、現地の様子に関心を持ち続けていただき、出来ることでのご協力をどうぞお願いいたします。

 

 

 

 

 

党市議団の政務活動費の使い方は (2015年度分)

16年09月28日

%e6%94%bf%e5%8b%99%e6%b4%bb%e5%8b%95%e8%b2%bb%e4%bd%bf%e9%80%9427%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e5%88%86

 

今回は、日本共産党岡山市議団の2015年度分の政務活動費の使い方をご報告します。

 

日本共産党岡山市議団は政策立案のための調査や研究を中心に、住民要求の前進や市政の問題点を知らせる広報紙の発行や、議員の政策立案や調査活動をサポートする職員を雇う費用、議員が活動する際の事務所維持費用の一部などに使っています。

支出する際には、領収書はもちろん、納品書・請求書や現物を確認できる写真等を添付し、書籍や発行物、研修報告書などは原本を保管しています。

支出報告書や領収書(写し)などは議会事務局で閲覧できますが、日本共産党岡山市議団では、控室に来て下されば原本を閲覧していただくこともできるようにしています。ご希望の方はご連絡ください。(電話086-803-1707、会議等で不在の場合があります)

img_1217

 

img_1218

政務活動費は市民の税金が原資であり、岡山市政の発展と市民の暮らしを守るための活動に使うべきものです。引き続き、適正な支出であることはもちろん、透明性の高い執行につとめていきます。

 

<岡山市議会の政務活動費>議員1人につき1月あたり13.5万円を上限として、会派に交付。(共産党市議団の場合、13.5万円×5人×12か月=810万円が年間の上限)

岡山市議会ホームページ (政務活動費収支報告書のページ)

 

 

【資料】 市政ニュース 速報版 №214号(16年9月27日) 9月議会閉会 安心な暮らし、地域農業を守れ ~河田議員が討論

16年09月27日

%e5%b8%82%e6%94%bf%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%b9%e9%80%9f%e5%a0%b1%e7%89%88160927

市政ニュース速報版№214(160927)

 

9月定例岡山市議会は補正予算や教育長人事など50件の議案を可決・同意し、4件の陳情を採択して27日閉会しました。

党市議団は、マイナンバーカードを使ってコンビニ店頭で戸籍を取れるようにする条例案や、農業委員などの定数を定める条例案の2議案に反対し、河田正一議員が討論に立ちました。

マイナンバーは危険先行、コンビニでは情報管理しきれない

コンビニでマイナンバーカードを使って戸籍などを取得することは確かに便利ですが、高齢者などが機械操作を店員に頼るなどした際の情報漏えいを防ぎきるすべはありません。コンビニ店員が店頭で知った個人情報を悪用した事件は、残念ながらたびたび報道されているところです。

マイナンバー制度は、処理を担っている地方公共団体情報システム機構が度重なるトラブルで、最近まで発行が滞っていました。カードを取得している人も少なく、法律の建前である「社会保障・税の公平性」を実現するより先に、民間利用がなし崩しに拡大しています。

制度の信頼性や情報漏えいの危険性への十分な備えを誰も保障できないのに、利用方法だけどんどん拡大させることは、市民の安全な暮らしを守る観点から許されるものではありません。

「地域の農地を地域で守る」に逆行

安倍政権の「岩盤規制改革」の一環として法律が改悪され、農業委員の公選制廃止・首長任命制に変更されるとともに、新たに農地利用最適化推進委員が設置されました。今回の条例は、それを岡山市で具体化するものです。

新たな農業委員は定数が半数以下となり、これまでのように現地に出向いて農地の様子をつぶさに確認するのではなく、机上で書類審査する委員会に変えられます。

この「改革」の行きつく先は、TPPなどにより「企業が世界で最も活躍しやすい国」にすることで、地域の農地を地域で守るという日本の農業のあり方を壊し、地域再生に逆行するものです。国言いなりに条例制定するのではなく、おかしいことにはきちんと声を上げるべきです。

 

<当面の議会日程>

●27年度決算審査特別委員会(9/30~10/31)

●委員会視察(11/8~11、11/15~17)

●11月定例市議会(11/28~12/15、プレ常任委員会11/24、請願陳情締切12/2)

 

【資料 動画】 2016年9月議会 個人質問 東毅(9/12)、竹永光恵(9/14)、林潤(9/15)、田中のぞみ(9/16)

16年09月26日

9月議会の個人質問の様子を動画で見ることができます。

今年度からパソコンのほか、スマートフォンでも視聴できるようになりました。

それぞれの議員の最初の質問原稿は、それぞれ当日の本ブログで紹介しているので、そちらもあわせてご覧ください。

今回は4人それぞれが「一問一答方式」(※)で質問しています。

※最初に議員から質問(全ての項目)し、当局から答弁(全ての項目)する。そのあと、項目ごとに質問と答弁を繰り返すのが一問一答方式。これに対して、2回目以降も質問答弁ともまとめて行うのが「一括質問一括答弁方式」。

 

【動画】 2016年9月議会 東毅(9/12)(約49分)

1 岡山市住生活基本計画(素案)について
2 災害対策について

 

【動画】 2016年9月議会 竹永光恵(9/14)(約46分)

1 子どもの貧困対策について
2 介護保険制度について
(1) 総合事業について
(2) 負担増について

 

【動画】 2016年9月議会 林潤(9/15)(約49分)

1 教育環境の整備について
(1) スクールソーシャルワーカーの拡充について
(2) 学力テストと生きる力
2 マイナンバーについて
3 回遊性と景観づくりについて

 

【動画】 2016年9月議会 田中のぞみ(9/16)(約57分)

1 子育て支援施策について
2 国民健康保険制度について

 

 

 

岩手県・岩泉町への支援 「お礼とご報告、新たなお願い」

16年09月16日

%e5%b2%a9%e6%b3%89%e6%94%af%e6%8f%b4160915

%e5%b2%a9%e6%b3%89%e6%94%af%e6%8f%b4160915-2

 

先日このブログでも呼びかけた岩手県岩泉町の台風災害に対する支援活動について、とても多くの方々からご協力をいただきました。

本当にありがとうございます。

ご協力いただいたみなさまへのお礼と活動状況のご報告、そして現地の現在の状況のお知らせと新たなご協力のお願いをしております。

どうぞ、引き続き、現地に関心を持ちづづけていただき、可能な範囲でのご支援をよろしくお願いいたします。

 

「国制度も活用して、スクールソーシャルワーカー配置に踏み出すべき」 9/15林じゅん個人質問

16年09月15日

img_0842

 

 

林じゅん議員は今日のトップバッターとして個人質問に立ち、教育環境整備、マイナンバー、市街地の景観の3テーマで市政をただしました。

 

教育環境整備の項で林じゅん議員はまず、学校現場と福祉をつなぐ専門職であるスクールソーシャルワーカー(SSW)について、国も予算付けをすることを踏まえ、岡山市でも導入するよう求めました。教育長は各福祉事務所に配置している子ども相談主事がより幅広い職域の業務を担っているのでその拡充を図る、子どもに最も近い教員が子どもの姿を把握すると答えました。

実際には、子ども相談主事は岡山市全体で12人しかおらず、一人当たり年間350件以上を担当しており、体制は極めて不十分です。また、福祉事務所に常駐する子ども相談主事と学校現場に配置されるSSWでは、発揮できる役割も異なります。

文科省は来年度予算の概算要求で、中学校区ごとのSSW配置予算を計上しており、岡山市もこれまでの方針に固執せず、子どもの現状を見て必要な人員を正規配置で進めるべきです。

 

林じゅん議員は次に、全国学力テストの問題を取り上げました。10年を経過した全国学力テストは、近年では文科省の分析が都道府県ごとの順位や平均の変動などを中心に見ており、順位づけや競争のためになってしまっていると指摘し、子どもを主役にした目標を立てるべきだとして、テストからの脱退を求めました。教育長は「小学4年生から中学3年生までの経年変化を見ることができる」などとして引き続き参加していく方針を述べました。

また、来春から始める岡山市独自の統一テスト「岡山市学力アセス」について、結果分析や学習指導改善への反映などのスケジュールはこれから詳細を詰めていくことが分かりました。

 

マイナンバーについて林じゅん議員は、市民にとっての利便性はわずかである一方、国が今後拡大しようとしている方向性は危険性がとても高いことを指摘し、制度からの撤退や、せめて国の動向を見極めるまで市での利用拡大しないよう求めました。市は、さまざまな対策が講じられているからとして、引き続き推進していく姿勢を示しました。

 

市がどんな景観や街並みを目指しているのかと尋ねたのに対しては、市長から「来岡者からは結構プラスの評価。道路に緑が足りないとか公園のことなど課題はあるが、それぞれの景観が生き、市民が誇りと愛着を感じられるものを目指す」との答弁がありました。

【資料 質問原稿】 2016年9月議会 林潤個人質問(9/15)

16年09月15日

img_0749-2

林潤 質問原稿(160915)

 

1 教育環境の整備について

(1)スクールソーシャルワーカーの充実について

我が党市議団の代表質問でもスクールソーシャルワーカーについて質問しました。

市は子ども相談主事の配置をアピールしてきましたが、スクールソーシャルワーカーとは果たす役割が異なります。

昨年の名古屋市のいじめ自殺事件では第三者委員会が学校側の体制の対応策としてスクールソーシャルワーカーなどの専門家の配置を提言しています。学校に専門家がいることが問題対応に有効だ、という判断です。

国もスクールソーシャルワーカーを配置する予算を概算要求するということです。

 

そこでお尋ねします。

ア 国は中学校区へのスクールソーシャルワーカーを配置する方針です。市はどう考えていますか。

イ 子ども相談主事とスクールソーシャルワーカーは異なる仕事になるのではありませんか。

ウ 国が考えるスクールソーシャルワーカーの配置で、市の体制はどれだけ充実しますか。

 

(2)学力テストと生きる力

今年で全国学力・学習状況調査いわゆる全国学力テストが10年目でした。

結果の発表が、去年と一昨年は8月25日、2013年は8月27日、2012年は8月8日でした。

今年は8月18日に文科省から集計ミスのため集計が遅れるとの発表があり、集計を請け負っている企業が8月31日付けで「現在も引き続き作業中」と発表しています。

1学期の成績表は一ヶ月以上前に出されて、それを踏まえた2学期の学習がすでに始まっています。集計が年を越したこともありました。個々の児童・生徒の状況を把握し、指導に活かすには時期遅れもいいところです。

 

全国的な結果をどう見るかについて、2015年度の文科省の概要は、

○国語、算数・数学については,引き続き,下位県の成績が全国平均に近づく状況が見られ、学力の底上げが図られている

○理科についても、平成24年度調査実施時と比べ、下位県の成績に改善傾向が見られる

としています。

 

2014年度は、

○各年度で平均正答率(公立)が低い3都道府県の平均を見ると、全国平均との差は縮小傾向にあり、学力の底上げが進展

○特に小学校調査において,過去の結果と比較して,顕著な改善が見られる都道府県(例:沖縄県)がある

 

2013年度は、

〇都道府県の状況(公立)について、平均正答率を見ると、最低平均正答率と全国平均との差が縮小傾向にある。

であり、3年続けて「底上げが進展、下位が伸びている」です。

 

2012年度の概要では「記述式問題を中心に課題が見られる」などまだ回答の傾向についてのまとめが先に来ていました。

それがこの3年は平均や順位についての記述が先行しています。10年前の開始時から指摘されていた順位付けと競争のためであることが露わになっています。

しかも順位といっても10ポイント程度の狭い範囲に47都道府県がひしめき合っています。テスト慣れして対策が進めば、伸び代が小さい上位よりも下位が上がってきて差が小さくなるのは当然です。都道府県ごとの平均は簡単には変わらないことも10年間で示されてきました。

差が小さく、かつ一朝一夕には順位が変わらない競争に毎年参加して一喜一憂する意味の無さが10年目で明白になっています。

 

テストの点以外の調査も見るべきものはありません。

例えば2014年度の概要で「児童生徒の学習・生活習慣と学力との関係」について「次の児童生徒ほど,教科の平均正答率が高い傾向が見られる」の第一番目に書いてあることは、どんな発見かと思えば「国語,算数・数学に対する関心・意欲・態度が高い」です。次が家庭学習・読書で「学校の授業時間以外での学習時間が長い」です。国費を使って全員を調べないと分からないことではありません。

もう11年目からは参加しなくていいと思います。

この議会でも教育についてグローバル化への対応などが語られています。教育の目標は企業や行政が必要とする特定目的の人材育成ではなく、子どもを主役にした目標であるべきです。

 

そこでお尋ねします。

ア 教育長は岡山市の教育の目標をどう考えていますか。周囲の期待や必要性よりも子どもを中心とすべきではありませんか。

イ 市の学力テストと全国学力テストの相違は何ですか。

ウ 10年目を区切りに当面、全国学力テストへの参加を止めてもいいのではありませんか。

エ 学校でのきめ細やかな指導のためには学級編成の基準を引き下げる必要があるのではありませんか。

オ 英語の早期教育と大人になってからの英語力に相関があると確信していますか。小学校までは母語で考える能力を育てることが優先ではありませんか。

カ 子ども達のテストの点だけではない学力の向上のためには教職員の人員体制の見直しと校舎等の施設整備が重要です。スクールソーシャルワーカーを含めた正規教職員の増員とプレハブ校舎の解消やクーラーの設置にはどう取り組みますか。

 

 

 

 

2 マイナンバーについて

1月1日からマイナンバー制度が施行されています。

年明けは受け取りの混雑やシステムのトラブルが話題になりました。9月12日現在、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)のホームページのトップには「カード管理システムの障害に対するお詫びとご説明」が掲載されています。トラブルに関してJ-LISがメーカーに損害賠償を求める方針を固めた、と報じられています。賠償金が払われたら現場でトラブル対応に当たった自治体の支援に使うそうです。

トラブルはメーカーの責任ですが、そもそもは拙速なスケジュールで国が強行したところに原因があります。

拙速だったものの一つはマイナンバーカードを申請した市民の顔を撮影する顔認証システムです。結果的ではありますが使われていません。NECが提案し、すぐに採用されたシステムです。職員が顔写真を見て真偽を判断できないのか、と指摘したとおり、今のところ出番はないようです。プライバシー侵害の恐れがあるもので使用すべきではないと考えますが、無駄になっています。国民の利便性と関係のないところで国がメーカーのいうままにお金を使ったわけです。自治体あたりは数十万円のシステムですが1800の自治体全部ではそれなりの額になります。IT時代の無駄な公共事業です。

国はマイナンバーカードを健康保険証や図書館の貸し出しカード、買い物のポイントカードにも使えるようにする考えを持っています。

健康保険証は、国民皆保険制度では誰もが持っています。医療を受けるためには持たざるを得ないものにマイナンバーカードを使おうというのは普及に執着する国の焦りを感じます。また買い物のポイントカードなど国が行うことではありません。

利便性より危険性を直視すべき制度です。

 

そこでお尋ねします。

ア マイナンバーカードの発行枚数、普及率はどうなっていますか。

イ 紛失、再発行はどうなっていますか。

ウ 顔認証システムの使用状況はどうなっていますか。耐用年数は何年ですか。

エ 市としてJ-LISに金銭補償を求める考えはありますか。

オ コンビニ発行の目的、特徴は何ですか。

カ 紙の証明書の発行は減っていますか。

キ 1月以来、マイナンバーで市民生活はどう変化しましたか。

ク 国がマイナンバーカードの利用拡大を狙っていますが、一枚のカードを多目的に使うと情報流出時の危険が格段に高まるのではありませんか。

ケ 自治体にとっても他で使われているものと同じ番号を使うのは、狙われる危険性が高まるのではありませんか。

 

 

 

 

3 回遊性と景観づくりについて

回遊性の向上を狙った社会実験がいくつか行われています。

歩いて楽しい街はお店だけでなく景観も重要です。今から岡山市でどこの写真を撮っても絵になる街並みは難しいと思いますが、見て回りたくなる景観は大切です。京都市では全国チェーンのフランチャイズ店も他の都市とは店舗の色使いを変えています。

岡山市の屋外広告物モデル地区や回遊性向上の社会実験で期待される効果、市が目指す景観づくりについて質問します。

 

そこでお尋ねします。

ア 市はどんな景観、街並みを目指していますか。

イ 屋外広告物モデル地区の指定で、景観にどんな変化を期待していますか。

ウ 街並みの変化はどうやって測りますか。

エ 石山公園周辺のオープンカフェのパラソルやキッチンカーは後楽園や岡山城が目に入る景観とのマッチングを検討していますか。

 

« Prev - Next »