このサイトは旧サイトです。最新情報などはこちらをご覧ください。
日本共産党 岡山市議団

12/21の本会議で東つよし、河田正一議員が討論を行います

17年12月20日

案内チラシ(印刷用PDF)

 

2017年11月定例岡山市議会は21日に閉会日を迎えます。

当局が提出した全54議案と、委員会で採択または不採択となった陳情について、それぞれ議員全員で可否を採決します。

日本共産党岡山市議団は、今回の議案の中で、補正予算と公民館条例一部改正の2議案に反対します。

その反対理由を述べる討論を、東つよし議員が行います。

また、委員会で不採択となった陳情のうち、日本政府に核兵器禁止条約への参加を求める陳情を採択するべきと考えています。その理由を述べる討論を、河田正一議員が行います。

本会議場での傍聴やインターネット中継などで、ぜひご覧ください。

岡山市議会 インターネット中継

岡山市議会 傍聴案内

なお、討論には他の会派も立つ予定です。本会議全体のおおまかな流れは以下の通りです。

 

開会

各常任委員会からの審査報告

議案についての討論(①市民ネット・鬼木のぞみ議員、②共産・東つよし議員)

議案の採決

陳情についての討論(①市民ネット・羽場頼三郎議員、②共産・河田正一議員)

陳情の採決

人事案件の議決

閉会

 

 

 

 

 

【おすすめイベント】 前川・寺脇両氏が加計問題をズバリ斬る! 1/8

17年12月19日

(印刷用PDF)チラシデータ

○○ 前川喜平さん・寺脇研さん ズバリ加計問題を斬る ○○

◆日時 2018年1月8日(月・祝) 13:30~16:30(開場13:00)

◆場所 岡山国際交流センター 8階イベントホール(岡山市北区奉還町2-2-1 地図

◆参加費 1,000円(予約不要)

◆主催・問い合わせ先 加計学園問題を考える会(事務局:岡山あさひ法律事務所 電話086-224-2628)

 

こちらにも情報があがっています → フェイスブックページ

 

 

 

経済委員会を傍聴(簡単なレポートです)

17年12月18日

2017年11月定例岡山市議会での経済常任委員会を傍聴しました。

以下、大まかな内容や感じたことなどをお伝えします。

(議案)

・一般会計補正予算…県と市で造成中の新しい工業団地(空港南産業団地)の工事を間に合わせるための予算措置、7月24日の豪雨と9月17日の台風18号の災害からの復旧予算、7月に新設された農地利用最適化推進委員の報酬、市職員の給与が改定されたことによる人件費の補正、という内容です。

造成中の空港南産業団地は、2019年度からの分譲開始を目指しており、それまでに工事を終わらせるには、契約を今年度中にしておく必要があるとのことです。そのため、まだ2018年度予算が決まっていない現段階でも、代金を払うことを約束できるよう、予算を確保しておくことが「債務負担行為」。下水道と道路の工事を合わせて上限3億円分を、今回の補正予算に盛り込んでいます。

ちなみに、今回の補正予算案は、議案としては人件費補正とそれ以外の2本に分かれています。準備のタイミングによるずれかと思われます。

 

・卸売市場法の改正…生産者と消費者の間で安定的に安心な食品などを流通させるための仕組み=卸売市場が、大きく規制緩和されようとしています。現行法を変えようとしている中身について報告があり、議論が交わされました。

現在の法律では、中央卸売市場は、都道府県か人口20万人以上の市しか開設できず、国の認可が必要となっています。これを、誰でも開設できるよう制限なしにすることや、ルールを守ることを条件に届け出たら認める、などが改訂の柱です。

例えば、岡山市内に2つ以上の「中央卸売市場」ができたり、現在ある岡山市以外の市町村にもできたりすることが可能となります。

また、公明委員が中央卸売市場の民営化や民間委託の可能性を尋ねたのに対して、市の担当者は「可能だ、今後はそういうことも考えなければならないかもしれない」と述べていました。

この間の報道では、規制緩和を歓迎する声がある一方で、小規模事業者が排除されてしまうのではないか、安全・安心な食品の供給ができなくなるのではないか、などの不安の声も上がっています。国の法改訂が市民の食卓にどう影響していくのか、今後よく見ていき、おかしいことがあれば声を上げていかなければなりません。

 

・そのほか、新しい農業委員や農地利用最適化推進委員の報酬を定める条例改正、農道などに設置する電柱などの使用料を改定する条例などが議論されました。

この中で、農業委員などの報酬に関して、自民委員から「さっき予算を審議したが、順番を気を付けるべき。報酬を出す根拠=条例を決めたのちに、そのうえで予算を審議すべきではないか」との指摘がありました。全くその通りだと思いました。この日の審議は、追加資料のやりとりなどで結果的に条例→予算という順序になりましたが、最初のスケジュールでは予算→条例の順番でした。当局が、もしかしてついうっかり、惰性などで、おかしいことをやろうとしているときに、それをチェックするのが議会の役割です。健全で緊張感を保った関係は大切なことだと改めて思った一幕でした。

 

この日経済委員会にかかった議案は、すべて全会一致で可決されました。

 

(議案以外の報告・協議事項)

・岡山城の新たな活用、桃太郎伝説創造発信事業、岡山型ヘルスツーリズム拠点化事業など、現在進めていたり今後発展させていく予定の事業

・国の「民泊法」(住宅宿泊事業法)を受けて、今後岡山市がどう対応していくか

・理念条例に全面改訂しようとしている「岡山市小規模企業・中小企業振興条例(案)」へ市民の意見を募集(パブリックコメント)

などが報告、議論されました。

 

(陳情)

・「民泊」条例の制定を求める陳情…継続審査(全会一致)

・土地の所有や境界線などに関するトラブルにまつわる陳情(4件)…不採択(全会一致)

・池田動物園の公営化を求める…継続審査(全会一致)

 

委員会で可決された議案は、21日の本会議で今度は全議員であらためて採決します。

また、陳情のうち不採択となったものは、これも21日の本会議で報告され、同じく全議員であらためて採決します。

 

 

なお、経済委員会をはじめ5常任委員会は今日で予定の審議を終了しましたが、市民文教委員会だけは今日で終わらず、明日10時から続きの審議をすることになりました。

 

 

 

週明けは常任委 議案や陳情を審議する様子を傍聴においでください

17年12月15日

岡山市議会2017年11月定例会は、週明けの18日(月)に6つの常任委員会を開きます。

21日の閉会に向けて、市が提案したすべての議案と市民から出されている陳情を、それぞれの委員会で審議し、委員会として可決・採択か否決・不採択かを決める採決を行います。

 

岡山市議会では、委員会はインターネット中継などなく、議事録も公開されていません。そのため、委員会での議論の様子をご覧いただくには、実際に傍聴していただくしかありません。

第2期大森市政のスタートであり、さまざまな課題に市や市議会がどういった議論を積み重ねて、どういう方向をめざしているか、ぜひご覧ください。

 

議会傍聴は朝9時から受付を開始します。

岡山市議会ホームページ 傍聴の手続きについて

 

質問の様子を動画でご覧いただけます

議案の中身をみんなで検討 課題や論点など押さえて週明けの常任委へ

17年12月14日

日本共産党岡山市議団は14日、本会議が終わった後に集まって団会議を開きました。

議案の内容を検討するためで、週明けの常任委員会で審議される予定の1つ1つを、資料を見たり、所管委員会の議員から詳しい報告を聞いたりしました。要点や、議論してより詳細なことをはっきりさせるべき点などを全員で確認しました。

また、今議会に出されている陳情についても、調べておくことや議論のポイントなどを確認しました。

全体で議論することで、新たな発見もあります。1人では気づかなかった課題や違った角度、自分ではわかっていたつもりでも周りから問われて説明しきれず、より詳しく調べてみたり、委員会で議論したりする課題などを見つけることもできました。

「チーム市議団」の長所を最大限発揮して、今議会の後半に臨みます。

 

【控室の窓から】 ちょっと長いつぶやき・・・

17年12月13日

11月議会はだんだん後半へ。個人質問はあと2日、週明けの月曜には常任委員会で、来週目標は閉会日です。

 

今議会は大森市長が再選されて最初の議会。市長なりの意気込みももちろんおありでしょうし、市政各分野で市民の要望や願い、それを受け止めて事業化を頑張る職員の方々の努力もあって、さまざまな新しい施策や事業の方向性が出されています。もちろん良いことばかりではなく、国保料や介護保険料の値上げの方針をはじめとする負担増や、保育や障害、介護など制度で救われず苦しんでいる市民の思いに冷たい答弁も、いくつもあります。

それらを1つ1つ整理し、岡山市政の今と今後を市民の方にお伝えする・・・それがこのブログ(ひいては市議団事務局員T)の役割だと自認しているのですが、日々の事務・実務に追われて、なかなか整理できずにいます。

このブログでの発信もここしばらくは、議会質問資料やイベントの告知などで、市政の動きやその分析がなかなか伝えられていないという悩みが・・・。

優先順位の整理や業務の「断捨離」、集中力や効率化など、仕事の仕方自体ももっと改善、レベルアップしていかねばな~と思いつつ、思ったことができていない自分を反省する毎日です。

 

さてさて、ずいぶん能率も落ちてきてから、そろそろ仕舞いましょう。

寒くなってきて、出勤も帰りも自転車通勤にはつらい時期ですが、1つだけ(かな?)良いことも。

特に帰り道、晴れた夜空を見上げると、いろんな表情を見せる月や宵の明星をはじめ、気の晴れる景色を楽しむことができます。まもなくふたご座流星群のピークも来るとか。

上手に気持ちも思考もリフレッシュしながら、よりよい仕事をめざしていきたいです。

 

田中のぞみ、竹永みつえ個人質問 障害児、国保、介護など市の姿勢ただす

17年12月12日

 

2017年11月定例岡山市議会の個人質問3日目、市議団から田中のぞみ、竹永みつえ両市議が個人質問に立ちました。

それぞれの質問内容は、別記事で紹介していますので、ご覧ください。

また、それぞれのブログやフェイスブックなどでもどんな質疑だったかご報告しているのでぜひご覧ください。

田中のぞみフェイスブック

竹永光恵フェイスブック

 

 

« 前 - 次 »