市議団事務局(東田) 15年04月1日
日本共産党は、過労死を無くし、「いい仕事をしたい」「家族を大事にしたい」というみんなの願いに、政治がどう応えるべきかを提案する赤旗号外を発行しました。
号外のデータ(PDF)はこちら15037150_F-Bweb
共産党のHPはこちらhttp://www.jcp.or.jp/
内容の一部をご紹介します。
泣き寝入りする必要はありません
●「月60時間」をこえた残業には「5割以上の割増賃金」を支払う義務がある(労基法第37条)
●労働基準監督署への申告は匿名でもOK。本人でなく家族でも受理される(同104条)
●裁量労働制でも、深夜・休日割増賃金は支払わなければならない(同37条)
「残業は月45時間まで」(大臣告示)を法律にするべきです
「月45時間」は政府の決定~働く人の命と健康を守る最低基準
「過労死・過労自殺」は15年で4倍に~法律による規制なしに解決はできない
「過労死」の激増は明らか~「残業代ゼロ制度」の断念を
高収入に限定? → いったん導入すれば対象はどんどん拡大
時間でなく成果で評価? → 「成果賃金」こそ「時間規制」が必要
健康確保の措置とる? → 土日以外は無制限労働の「過労死促進措置」

(写真:若者の働き方アンケート結果をもとに市関係部局と懇談する党市議団 2014年5月29日)
岡山市議団も昨年、「若者の働き方アンケート」を実施しました。返信には、岡山でも苛酷な労働実態や、雇う側に都合の良い雇用契約で苦しめられている声がびっしりでした。
日本共産党は、国の法律を変えるための取り組みと、地方の現場で1つ1つの苛酷な実態を告発して過労死や未払い残業代問題などの根絶を目指す取り組みを、これからも全力で進めていきます。
あなたご自身やご家族、お知り合いの誰もが、「いい仕事をしたい」「家族を大切にしたい」という思いのかなう社会をご一緒に実現しましょう。
気になることや困っていることがあれば、お気軽にご相談ください。
市議団事務局(東田) 15年03月27日

岡山市内を流れる旭川でのカヌー駅伝大会が、4回目の今年、4月19日(日)に開かれます。
出場者の募集はもう終わったようですが、川べりにお散歩がてら、応援にでかけてみてはいかがでしょう。
●4月19日(日)9:30開会~14:00閉会
●旭川京橋上流右岸~京橋朝市会場~新鶴見橋間
●主催 岡山城・後楽園カヌー駅伝実行委員会
●協賛 京橋朝市実行委員会 他
●問合
携帯090-5378-7435
TEL&FAX086-287-7226
18日(土)には前日祭も行われるとのこと。詳しくは、岡山カヌークラブのサイトをご覧ください。
「岡山カヌークラブ」のサイトはこちら
http://www.geocities.jp/okayama_cone_club/home.html
市議団事務局(東田) 15年03月26日

記事のPDFデータはこちら akahata150326
しんぶん赤旗の地方欄に、市議団の記事が載りました。
大森市政で、借金が増えはじめ、不要不急の大型事業に前のめりであることを指摘し、市長にノーと言えない他会派の議員と、共産党市議団の4年間の実績や前進させてきたことを対比させて書いています。
ぜひお読みください。
市議団事務局(東田) 15年03月24日
飼い主のいないネコについて、地域の方々が避妊・去勢手術を行った場合に補助する制度が拡充されます。
モデル事業実施を経て効果があると認められ、本事業化されたものです。
●助成対象と金額・・・所有者のいない猫の不妊、去勢手術の費用助成(オス、メス両方対象)
1頭につき上限1万円(実費の範囲内) ※予算規模は100頭分を準備
●募集は・・5月から開始の予定
●応募できるのは・・・2人以上のグループ
●担当窓口・・・岡山市保健所 衛生課 動物衛生係(086-803-1259)
★「市民のひろば」5月号に掲載予定です
市議団事務局(東田) 15年02月20日
1.憲法と平和を大切にする市政に
(1)憲法は権力者を縛るもの
(2)平和の理念で安全保障を
(3)岡山空襲を語り継ぐために
(4)核兵器のない世界を実現するために
(5)地方自治と民意について
2.市民のための予算と市政について
(1)国の悪政、負担増から市民の暮らしを守れ
(2)農業を守り地域を守れ
(3)市の無駄使い、不要不急な事業は止める
ア 第三次合理化事業計画はやめるべき
イ 水道局の合理的な庁舎活用を
ウ コンベンションはおもてなし中心で
エ 路面電車駅前乗り入れは今、必要か
オ 吉備線LRT化はJRの責任と沿線のまちづくりの視点で
(4)市民協働の発展のために
(5)職員体制の確保について
3.市民のいのちとくらしを守る市政に
(1)国民健康保険料は引き下げを
(2)必要な人に必要な介護を
(3)障害者65歳問題
(4)子どもの医療費は無料化の拡大を
(5)認可保育園と放課後児童クラブの充実について
(6)健康のためにもルールが必要
4.教育について
(1)全国学力テスト(全国学力・学習状況調査)について
(2)頑張る学校応援事業について
(3)道徳の教科化は反道徳的
(4)安心してのびのび学べる学校に
(5)新教育長と総合教育会議の下での教育について
5.投票率向上に向けて
市議団事務局(東田) 15年02月13日
日本共産党は2月12日、いっせい地方選挙に向けての政策アピールを発表しました。(全文は下のリンクをご参照ください)
岡山市では、市長が「直接市民生活に関係ないことには言及しない」として、国の悪政を追認する市政を変えていません。
まちづくりや中心市街地の活性化など、多額の予算を必要とする事業の検討に力を入れる一方、来年度以降の国保料の値上げを計画したり介護保険料を引き上げるなど、くらしと福祉を最優先にしてほしいという市民の願いには十分応えているとは言えません。
市議団は、目前に迫った2月議会でも、市民のくらしと命最優先の市政をと全力を挙げます。
新年度予算をはじめ、さまざまな計画や条例案が審議される重要な議会です。ぜひ、傍聴においでください。
(全文はこちら↓)
http://www.jcp.or.jp/web_policy/2015/02/post-688.html
(アピールの骨子)
安倍政権の暴走に地方からストップをとして、昨年の総選挙でも掲げた5つの転換を示しています。
また、戦後70年の節目の年にあたって、国民の平和と民主主義への願いがまっすぐに生きる新しい政治をつくる転機の年にすることを呼びかけています。
そして、地方を衰退させる「アベノミクス」から、真の地方再生の道へ転換させることをめざして、4つの対決点と¥¥¥¥その政策を示しました。
(1)国の悪政を住民のくらしにそのまま持ち込むのか ⇔ くらし・福祉・子育てを守る「防波堤」の役割を果たすのか
(2)大企業「呼び込み」・大型開発依存の破たんした経済政策か ⇔ 地域の力を生かす産業振興か
(3)災害から住民の命と財産を守る
(4)地方の衰退を加速する「集約化」 ⇔ 住民自治と自治体機能の再生
最後に、日本共産党の地方議員のかけがえのない値打ちを紹介しています。
市議団事務局(東田) 15年02月12日
映画「反戦、平和、名作」のつどい
第62回「スパルタカス」
●日時 2月15日(日)
午前10時40分・・・前編
午後1時・・・・・・・・後編
(同時上映 10時~「夜と霧」)
●場所 中央公民館視聴覚室(小橋町)
●参加費 無料
●主催 平和の波おかやま実行委員会(岡山医療生協労組内086‐273‐3894)
「スパルタカス」は、1960年アメリカの映画で、スタンリー・キューブリック監督、カーク・ダグラス、ローレンスオリビエ他出演の作品です。紀元前一世紀のローマ帝国を舞台に自由を求めて立ち上がった奴隷たちの反乱を描きます。
同時上映の「夜と霧」は、ユダヤ人強制収容所アウシュビッツの真実を暴いた衝撃作。
いずれも見ごたえのある作品です。
同実行委では、定期的に映画を上映しています。詳しくはお問い合わせください。
(チラシはこちら)20150215eiga
市議団事務局(東田) 15年02月12日
「地震と津波を考える」講演会 & なんでも相談会
●日時 2月14日(土)午後1時から5時
第一部 講演会(1時から2時30分) 古本宗充教授(名古屋大学)
第二部 震災避難者対象 なんでも相談会(2時30分から5時 ※受付は4時まで)
●場所 岡山市勤労者福祉センター(岡山市北区春日町5‐6)
●参加費 無料
●主催 岡山弁護士会(086‐223‐4401)
第一部の講演会は、名古屋大学大学院環境学研究科付属地震火山研究センターの古本宗充教授で、「東日本大震災のメカニズムと東南海トラフ地震への備え」という副題でお話をされます。
第二部のなんでも相談会は、震災避難者の方を対象に、東日本大震災に伴って生じた法律問題なら何でも無料で弁護士に相談できます。

(チラシはこちら)20150214bengosikai