このサイトは旧サイトです。最新情報などはこちらをご覧ください。
日本共産党 岡山市議団

'資料室' カテゴリ

【資料】質問資料 2017年8月議会 田中のぞみ(2017.09.05)

【資料】 質問原稿 2017年8月議会 田中のぞみ(201.09.05)

17年09月5日

【質問原稿】田中のぞみ(2017.08議会 170905)

 

1.視覚障害者にとっての岡山市について

(1)点字ブロックの整備について
岡山市は点字ブロック(視覚障害者誘導ブロック)の発祥の地として知られています。しかし先日、視覚障害がある方から、修繕が必要な点字ブロック、規格が違うために認識しづらい点字ブロック、区役所周辺や主要道路での未設置などについてお伺いする機会がありました。
修繕については、各区役所でその都度対応されているようでしたが、定期的な点検が行われているようには感じません。また、新規の敷設に関して、数年前から要望している区役所周辺道路も未だに「順次敷設していく」との回答のみで予算化されているのかも不明です。点字ブロックは、視覚障害のある方にとって命に関わる重要な誘導設備です。めくれていたりするだけでも転倒の危険があります。

ア. 点字ブロックの定期点検が必要ではないでしょうか。各市有施設について、新規建設の場合は「岡山市くらしやすい福祉のまちづくり条例」にもとづく協議がなされるようですが、その後の管理についても、施設管理者任せではなく、一斉に点検する時期を決める事が必要ではないでしょうか。
イ. 市内のバリアフリー整備の点から、主要道路について点字ブロックを増やす整備計画はありますか。
ウ. 銀行や病院など市街地の主な公共施設とバス停を結ぶ動線は考慮されていますか。また、どこがバス停か分かる仕様になっていますか。
エ. 統括的に管理・整備する所管部署はどこですか。

(2)市からの郵送物や発行物について
市からの郵送物は保険証や臨時給付金案内、各種料金や納付料のお知らせなど重要な物ばかりです。しかし視覚障害がある方にとって一般の封筒やハガキでは選別できず、捨ててしまうこともあるそうです。

ア. 医療費、水道料金、保険料通知、住民税など多岐にわたります。また、ゴミの出し方やふれあい収集の案内、ハザードマップ、避難所一覧は早急な対応が必要です。いつ頃を目安にどのように対応できますか。
イ. 視覚障害者の国保保険証の点字表示は、お申し出の有無にかかわらず対応が必要ではないですか。
ウ. 障害者差別解消の観点から、全庁的に取り組むべき課題かと思いますが、各課によって対応やそのスピードがバラバラにならないよう、どこがどのようにイニシアティブを取りますか。
エ. また、視覚障害に限らずハンディーキャップを持っている方の不便さについて、拾い上げ、計画的に解消していく取り組みは、何にあたりますか。機能していますか。

 

 

2.中央公民館のあり方について

7月22日に中央公民館利用者に対して、中央公民館を閉館・廃止するとの説明がありました。操山公民館(仮称)の4月開館に向けたクラブ講座の申請開始に関わる説明会でした。
中央公民館については、2012年11月議会において、入居している福祉文化会館の廃止の方向性が示され、その際に、これまで中央公民館が担ってきた操山中学校区の地区公民館機能は、新たに施設を整備し、中央公民館という名称は廃止するが、その機能は残し移転すると説明されました。
しかしその後の検討状況について議会への報告はありませんし、市民的な議論も行われていないと認識しています。このまま岡山市公民館条例から、中央公民館の名称が削除されれば、存在の位置づけそのものが無くなってしまいます。

岡山市には、現在36館の地区公民館があり操山公民館(仮称)ができることで全ての中学校区に1館の公民館が整備されたことになります。この岡山市の公民館活動は、国内外で高く評価され、2014年のESDの世界会議の開催につながりました。さらに2016年に日本で初めてかつ唯一岡山市がユネスコ日本ESD賞を受賞し、2017年には、これもまた日本で唯一ユネスコ学習都市賞を受賞しました。昨今も、アジア諸国での事例発表に公民館職員が招かれ、インドネシアなどからCLC関係者が岡山市の公民館の視察に訪れていると聞いています。また政府文科省が設置する「学びを通じた地域づくりに関する調査研究協力者会議」の委員に岡山市の職員が任命されていました。

このように国内外で認められてきた岡山市の公民館活動の発展は、中央公民館なくしては難しかったのではないかと思います。36館それぞれが地域に根ざして課題解決に向けた学習活動を行っていますが、カラーも温度差もちがってきます。中央公民館が全市的な課題や施策について企画・助言・指導の面で役割を果たしてきたからこそ、たとえば、ESDにおいては中央公民館が公民館活動の柱に据えてきたからこそ、今日にみられる全市的な活動に広がったわけです。
事務的機能だけではありません。中央公民館は教育機関としての機能を自らも果たしていることが大切です。市民講座にしても発達障害やLGBTのテーマについて、地元地区館には行きにくいという声を受けて中央公民館が何年も前から取り組んでいます。各地区館職員の研修や相談の機能も果たしています。独自の事業展開のためには、土日が開館できる事務所以外の一定のスペースは、必ず必要です。

また、少子高齢社会において、地域社会で顕在化しにくい孤独死や、子どもの貧困、介護と子育てのダブルケアなど複雑化する課題解決に、地域共生社会の構築が求められています。公民館が持つ学びを軸とした人づくりは、こういった地域の中に核となるコーディネーター的役割を果たす上でも、大いに期待されるところです。

中央公民館の在り方については、社会教育委員会議や、専門家、職員、利用者である市民の意見も聞き、慎重に検討するべきです。

公民館が、社会教育法に位置づけられる教育機関であることの意義を改めて確認し、中央公民館の今後の在り方についておたずねします。

ア. 岡山の公民館活動と、中央公民館が果たしてきた役割についてどのように評価しておられますか。
イ. 中央公民館の機能とその移転先について、これまでどのように検討されたのかお示し下さい。
ウ. 中央公民館の今後の在り方について、専門家や市民を交えて検討するべきではないですか。
エ. そもそも中央公民館の名称を残してはいけない理由がありますか。
オ. 岡山市公民館条例にその機能と位置づけを明記するべきですが、どう考えていますか。
カ. 移転先について、本庁をお考えでしょうか。
キ. 福祉文化会館はいつまで存続しますか。すぐに移転しなければならない理由がありますか。

 

 

3.待機児解消と保育の質について

深刻さを増す待機児童対策について、今議会でも幼稚園の空き教室活用や保育支援員への補助について上程されています。

(1)「保育士さえいれば」の声は大きくなるばかり
6月議会で、H31年度までに約3000人分の保育定員を増やす上方修正に対し、必要な保育士が500人との答弁がありました。現在、公立私立含め保育士の総数が約3000人とのことですから改めて大きな数字です。具体的にどのように達成できるのか、そもそも今実際に何人不足しているのか、処遇改善策がどのように影響するのか、何も指標が無い状況です。施設だけ増やす計画ではこれもまた無責任です。

ア. 現在、認可定員に対し不足数は何人と把握されていますか。
イ. 再来年度に向けた認可保育園募集が二桁台で好調と聞きますが、保育士が集まるかは雲をつかむような話になっています。毎年の進捗やPDCAをはかる指標が必要ではないでしょうか。保育士増員計画こそ必要だと思いますが、なぜ作らないのでしょうか。市長にお尋ねします。

(2)保育の質確保について
企業主導型保育事業については、国も定期監査や抜き打ち監査の必要性に触れています。また認可外保育施設について、各施設の情報の公表や、事故防止の取り組み強化などが新規メニューとして予算化もされているところです。

ア. 北長瀬のみずほ住座再生事業の用地活用について、最大342人規模という大きすぎる認可外保育園の提案が「施設規模や職員の配置計画等に優れる保育園を提案」と評価され採用さました。しかも、もともと公募の条件として「認可外」であることが挙げられています。市民の共有財産である公有地を貸し出すにあたり、なぜ市の条例外施設である「認可外」なのでしょうか。応募の時点で「認可」が確約出来なくても、「認可申請」を条件にすることは可能です。保育の質をどう保障するつもりだったのか、募集するときに担当課に相談したのか、今後はどのように指導・助言されるのか、についてお示し下さい。
イ. 認可外施設にお子さんをあずける人が増えている現状を踏まえ、世田谷区のように保育のガイドラインを作るべきではないでしょうか。

(3)公立小規模保育をなぜ考えないのか。
19人以下の小規模保育であれば、公立であっても国の給付費の対象です。同じ、幼稚園の空き教室改修を行うのであれば、なぜ、それこそ財源が100%保障されている小規模保育にしないのでしょうか。給食も保障され、3・4・5才の連携先は、幼稚園が機能します。数年後に不要になれば公立であれば閉鎖も可能です。市長のお考えをお聞かせ下さい。

 

 

【資料】質問資料 2017年8月議会 河田正一(2017.09.05)

【資料】 質問原稿 2017年8月議会 河田正一(2017.9.5)

17年09月5日

【質問原稿】河田正一(2017.08議会 170905)

 

1 岡山市斎場整備計画について

岡山市斎場整備計画は東山14炉、岡山北斎場12炉、瀬戸内市火葬場2炉の計28炉が必要としています。瀬戸内市火葬場は、瀬戸内市分2炉、岡山市分2炉の計4炉の計画です。

問1 H27年度の瀬戸内市民の岡山市斎場での火葬数333は、将来の瀬戸内市火葬場構想では岡山市分の2炉に含まれていますか。
問2 現在は灘崎町分の火葬は主にどこで火葬されていますか。
問3 将来も灘崎分の死亡者は岡山市の斎場には含まれないと想定していますか。
問4 現在は玉野市斎場で火葬している灘崎市の人が、将来は岡山市の斎場に代わらないとする理由は何ですか。
問5 瀬戸内市民の火葬数を将来の岡山市の火葬数から差し引くと、岡山市斎場整備計画には大きな違いが発生します。見直す必要があると考えますが、いかがですか。
問6 7月に行った瀬戸内市との協議はどのようなことが話されましたか。また、何が決まりましたか。

 

2 富吉新斎場の石綿含有廃棄物埋め立てについて

6月議会で質問した富吉新斎場用地の産廃処分場跡地の石綿含有廃棄物埋め立て状況について資料の開示を求めました。
毎年の埋め立て量及び石綿含有廃棄物がどこに埋め立てられたのかを示す写真等の資料です。しかし、市の回答はいずれも「作成しておらず、該当文書不存在のため開示できない」とのことです。

問1 埋め立てについて、廃掃法では業者は、「帳簿を1年ごと閉鎖し5年間保管しなければならない」はずです。そして、市に報告する必要があるのではありませんか。
問2 購入した土地の状況把握は、将来の利用のために必要だと思いますが、岡山市は土地購入にあたり、地下埋設物についての詳細な情報を把握していましたか
問3 最終処分場跡地形質変更にかかる施行ガイドラインを、岡山市は土地取得時には把握していましたか。

 

3 事業系ごみ搬入量確認について

5月の連休以降、事業系ごみの持ち込みの2度量りが実施されました。
以前から問題にしているA社の今年6月と2年前の6月の持ち込み量を比較しました。
H27年6月に比べてH29年6月の搬入量は、総量で9.4%増です。台数が減ったこともあり、1台あたり搬入量は2.4倍になっています。
各搬入車両の登録自重を比べると、最大では140kgも差があります。この差について質問します。

問1 搬入車両の登録自重の差は、燃料や運転手の体重によるものですか。
問2 故意に搬入量を少なくし、岡山市への処理手数料をごまかしていたのではありませんか。

 

4 大規模太陽光発電の適正設置について

再生可能エネルギーの普及は大いにしなければならないと思っています。しかし、メガソーラー建設によって損なわれるさまざまな被害についての検証に耐えられる計画であることが求められます。
北区の足守、大井、粟井にかけて186haに27万枚の太陽光発電パネルを敷き詰める計画が浮上しています。甲子園球場の50倍以上の広さです。

問1 山林を切り開きパネルを敷き詰めると流出係数はどのように変化しますか。
問2 日近川や足守川にかけて洪水時の流量は増大します。それぞれの川の溢水の記録はありますか。
問3 計画地下流には多くの土砂災害警戒区域が存在します。(ハザードマップ参照)すぐ上流の大規模開発は、下流の住宅地等への甚大な影響を与えるのではありませんか。
問4 広範囲の山の斜面が太陽光パネルで覆われることになりますが、景観に与える影響は大きいと考えられます。「ほたるの里」もこの地域にあります。この地域に規制を受ける地域指定はありますか。
問5 地元町内会等から反対の要望書が市長あてに提出されています。住民の不安に対し、岡山市はどのような対応をしますか。
問6 ゴルフ場建設に匹敵する規模の土地開発であり、環境に多大な影響を与える開発なので、環境影響調査を行うことを求めるべきではありませんか。
問7 大規模太陽光発電の適正設置について、他県や他都市では適正導入ガイドラインを策定し規制をしています。
岡山市もガイドラインを定め、適正な設置をするようにしませんか。

 

2017年8月議会 個人質問の日程

17年08月31日

<質問日時>

9月5日(火) 個人質問1日目

◆河田正一 2番目 10:40頃

◆田中のぞみ 6番目 14:30頃

9月6日(水)

◆林潤 1番目 10:00

◆東毅 3番目 11:20頃

◆竹永光恵 4番目 13:00頃

<質問項目>

◆河田正一

1 岡山市斎場整備計画について

2 冨吉新斎場の石綿含有廃棄物埋め立てについて

3 事業系ごみ搬入量確認について

4 大規模太陽光発電の適正配置について

 

◆田中のぞみ

1 視覚障害者にとっての岡山市について

2 中央公民館のあり方について

3 待機児童解消と保育の質について

 

◆林潤

1 学校給食は市の直営で

2 就学前教育・保育について

(1)高島学区の施設整備、(2)認定こども園と公立園の活用

3 放課後児童クラブについて

(1)体制・施設の拡充、(2)運営の平準化

4 新しい文化芸術施設の市負担について

 

◆東毅

1 核兵器禁止条約について

2 高レベル放射性廃棄物の受け入れについて

3 A型事業所について

4 子どもの医療費無料化について

 

◆竹永光恵

1 岡山市障害者プラン及び第5期岡山市障害者福祉計画の策定について

2 国民健康保険について

3 これでいいのか?岡山市の情報公開

~旧後楽館中・高跡地プロポーザル問題にかかわって~

 

 

【団資料】 岡山市政ニュース №273号(2017.7.30) 4面(各議員のページ)

17年07月26日

こんにちは 竹永みつえ です №69

河田正一 市政ニュース№54

林じゅんニュース №37

のぞみを届けます 田中のぞみ市政ニュース№101

東つよしの東奔西走 №79

 

≪こんにちは 竹永みつえ です №69≫

●障がい者が安心して暮らせる地域社会の実現を

●介護施設アンケートに寄せられた声を市政に届けました

●区別計画できました

 

≪河田正一 市政ニュース№54≫

●冨吉の石綿埋立場所の怪

●事業系ごみの計量

 

≪林じゅんニュース №37≫

●学校給食の調理業務は市の直営で

●地域の公立園の活用を

●お知らせ 操山地区公民館整備

 

≪のぞみを届けます 田中のぞみ市政ニュース№101≫

●地域協働学校とシニアスクールに支援を

●待機児童対策 企業主導型保育を切り札にしないで!

●保育士確保計画を

 

≪東つよしの東奔西走 №79≫

●避難所で使う学校トイレ洋式化推進

●太陽光発電設置に市はルールを

●ひとこと

 

 

 

【団資料】 岡山市政ニュース №273号(2017.7.30) 1,2,3面(共通面)

17年07月26日

岡山市政ニュース№273号(1面)

岡山市政ニュース№273号(2,3面)

 

≪1面≫

●後楽館跡地売却 開示資料はスミ塗り

●共産党提案の不信任可決 議長は辞職を

 

≪2,3面≫

●待機児童の解消は市立園の活用を 待機児童は増える一方なのに 市立幼保122園を30園に?!

●介護保険 増える利用料と保険料

●国民健康保険 市長が値上げを示唆

●新しい斎場の整備 重複見直せ過大な計画

●ヤッタネ!

●議案・陳情に対する各会派の態度

●日程

●編集後記

 

 

 

土砂災害の危険度を「見える化」したサイトがオープン

17年07月7日

 

気象庁はホームページで、土砂災害の発生する危険性を、地図上で5キロ四方(=メッシュ)の地域ごとに5段階の色分けで見ることができるサイトの運用を始めました。

下のアドレスかリンクから見ることができます。

http://www.jma.go.jp/jp/doshamesh/

気象庁 土砂災害警戒判定メッシュ情報

また、このサイトでは、浸水の危険度も同じように地図上で色分けされてみることができます。

 

新潟、山陰に続き、九州北部などで非常に深刻な豪雨災害が起こっているときです。

ぜひ、こういった情報も活用して、早めの行動で身を守るようにしましょう。

 

« Prev - Next »