このサイトは旧サイトです。最新情報などはこちらをご覧ください。
日本共産党 岡山市議団

'市議団記事' カテゴリ

「政務活動費」増額の方向で一致 使途の厳守と公開が必要

16年03月23日

岡山市議会の活動について協議する議会活動検討会議が22日開かれ、政務活動費の額について、現在の議員1人あたり月13.5万円から引き上げる方向で全会派が一致しました。今年度の使途が各会派ともほぼ使い切るか足りない状況であること、現在の金額が20政令市議会の中でも低い方から2~3番目であり、倉敷市と比べても低いことなどを踏まえての判断です。内容は議長に報告され、具体的な額や改定時期は今後の協議となります。

日本共産党岡山市議団は、「私たちも毎年使い切る状況なのは事実であり、増額されればより調査研究や市政報告に活用することができる」として、反対しませんでした。同時に、「増額には市民の理解が大切であり、議会全体としても各会派でも、今まで以上に適正な使い方と公開を厳守することが必要」と主張しました。

 

政務活動費については、全国的には不適切な使途が発覚したり、県内でも県議会がやっと今年に入って1万円未満の領収書も公表することを決めたりするなど大きな問題となっており、市民の皆さんからは厳しい目が注がれています。

岡山市議会の場合、使い方は条例で、市政のための調査研究や市民との意見交換などに使うことが定められており、何にいくら使ったかを、全ての領収書も添付して、毎年市に報告しています。その報告書は公開されており、市議会ホームページで見ることができるほか、全ての領収書は、議会事務局に行けば閲覧できます。

岡山市議会ホームページ 政務活動費報告書

党市議団には、現在5人の議員で年間810万円を上限に交付されています。使い道は、年4回以上発行している市政報告ニュースや各議員のニュース、調査活動に従事する事務局員の人件費、資料収集、市政報告会や市民の意見を聴く会などの費用で、毎年ほぼ使い切っています。

また党市議団は、市議会が条例で規定するより前から、使途と全領収書を公開しており、他会派にも働きかける中で、報告と公開を義務付ける条例が成立した経緯があります。

 

一方、市民団体が、各会派の使途の一部に不適切な支出があるとして、ほぼ毎年裁判に訴えています。確定した判決では、酒食を伴う「市政報告会」や、実態が観光になっている「海外視察」、紙面の大部分が顔写真や選挙運動になっている「市政報告ニュース」などの使途が不適切と判断されています。なお、党市議団にはこれらの不適切な事例はなく、近年ではそもそも訴えの対象となっていません。

 

党市議団は増額された場合、市政報告ニュースの拡充や調査の充実などに使っていく考えです。引き続き、市民の税金がもとになっている政務活動費が、市政の発展と市民の暮らしを守るために使われるよう、厳しく自律しながら活動していきます。

ぜひみなさんのご意見をお寄せください。

 

市政ニュース速報版№212 

市の責任で保育の確保を ~市議団で緊急申し入れ

16年03月22日

IMG_6701-2

IMG_6702-2

日本共産党岡山市議団は22日、岡山市の責任で希望する全ての乳幼児が保育園に入れるようにすることなどを求めて、「未入園児童解消へ緊急措置を求める申し入れ」を行い、大森市長と懇談しました。森脇ひさき、氏平みほ子両県議も同席しました。

 

2016年3月22日

岡山市長

大森 雅夫 様

日本共産党岡山市議団

団長 河田 正一

 

 

未入園児童解消へ緊急措置を求める申し入れ

 

 

この春、岡山市内には、認可保育園に申し込んでも入園できない子ども達が1400人以上います。子どもを預けることが出来なければ、保護者は仕事を辞めなければならず、「女性が輝く」施策にも逆行することになります。一時保育や認可外保育施設を利用したとしても高い利用料負担が発生します。何よりも子どもたちの健やかな成長発達への悪影響が大きく懸念されます。事態は極めて深刻と言わざるを得ません。

日本共産党は国・県でも抜本的に支援を強化するよう求めています。岡山市でも既に様々な対策が講じられていますが、従来の取り組みを超えた構えが必要です。直ちに抜本的な対策を講じるよう、以下の通り申し入れます。

 

1 岡山市の責任で希望する全ての乳幼児が保育所に入れるようにすること。

①幼稚園等の空き教室をはじめとした公共施設の活用や、市有地の無償提供 など、市有の施設・土地等を総動員して保育を実施すること。

②保育園の定員拡大のための分園設置や改修等に緊急の財政支援を行うこと。

③やむを得ず臨時的に一時保育や認可外保育施設を利用する家庭への財政支援を行うこと。

 

2 保育士の処遇改善につながる財政支援を講じると共に、保育士確保に総力を挙げること。

 

3 企業による雇い止めや解雇の防止を周知するよう労働関係機関に求めること。

 

4 上記各項について緊急措置を講じるよう国、県に強く要請すること。

以上

 

市民の暮らし、福祉最優先の市政を求めて議論尽くす ~2月議会閉会

16年03月22日

IMG_6339-2

 

IMG_6602-2

 

岡山市議会は22日、2月定例市議会を開き、来年度予算や総合計画など当局提案の107の議案と乳児保育園卒園児の保育園利用に関する1件の議案を採択して閉会しました。また、市長の専決処分に関する議員提案の条例は賛成多数で採択されました。

日本共産党岡山市議団は予算など9件の議案に反対し、戦争法廃止など4件の陳情の採択を求めて討論しました。

議案の討論に立った竹永みつえ議員は、予算のうちの苫田ダム受水費で無用なお金を毎年20億円以上も支出していることや部分や過去の不公正な行政執行を引きずっている部分などを指摘しました。また、後期高齢者医療保険の保険料が来年度からさらに引き上げられることについて、これ以上高齢者の負担を増やすべきではないとして反対しました。

来年度から10年間の岡山市の最上位計画となる新しい総合計画について竹永みつえ議員は、岡山市の主役は市民であり、この長期構想で岡山市民の暮らしがどうなるかが最重要の視点だと指摘した上で、市民がまず願っているのは、医療・福祉・教育の充実であることを市民意識調査の結果から示しました。そして、高齢者や障害者も安心して暮らせるよう医療、福祉、住居、公共交通を見直し、国保や生活保護など社会保障の充実を最優先に掲げるべきと述べて反対しました。

この他、未入園児童の解消を願う市民の願いに逆行する認定こども園推進に関する条例、農業委員の公選制を廃止する条例などに反対しました。

 

陳情の討論で河田正一議員は、4陳情それぞれについて、市民の意思や感覚を反映したものであり、岡山市議会が国に対して意見を上げる意義はあるなどとして採択するよう求めました。

 

 

反対した議案(9件)

① 甲第 2号 平成28年度岡山市一般会計予算について

② 甲第11号 平成28年度岡山市駅元町地区市街地再開発事業費特別会計予算について

③ 甲第13号 平成28年度岡山市後期高齢者医療費特別会計予算について

④ 甲第17号 平成28年度岡山市水道事業会計予算について

⑤ 甲第20号 平成28年度岡山市下水道事業会計予算について

⑥ 甲第37号 岡山市立認定こども園条例の一部を改正する条例の制定について

⑦ 甲第44号 岡山市の農業委員会の選挙による委員の定数、選挙区等に関する条例を廃止する等の条例の制定について

⑧ 甲第80号 岡山市第六次総合計画長期構想について

⑨ 甲第90号 平成27年度岡山市一般会計補正予算(第5号)について

 

採択をもとめた陳情(4件)

① 陳 1 沖縄の「米軍普天間飛行場代替施設」建設を中止し、米軍基地の整理縮小と過剰な基地負担を早期に軽減するよう求める意見書の提出について

② 陳 2 新斎場建設計画の中止・再検討について

③ 陳11 TPP協定の国会批准をしないことを求める意見書の提出について

④ 陳20 平和安全法制の廃止を求める意見書の提出について

 

 

 

 

市民文教委が終了 ~東つよし議員ツイッターから

16年03月16日

岡山市議会市民文教委員会の審議が終了しました。

所属している東つよし議員が第一報をツイートしているので、転載します。

 

3日間にわたる市民文教委員会が終了。コミュニティハウスや学校耐震化を前倒し実施しますが、バリアフリー化も検討することになりました。予算案はマイナンバー、富吉新斎場、学力テスト、給食民営化等に反対しました。マイナンバーはカード発行トラブルが報じられる中、計画通り1億近く使います。

 

岡山市は学校で給食費徴収同意書というものを集めています。第3者の連絡先も書くもので、保護者を信用してるのか疑わせる教育的でない施策です。H23のデータですが規範意識の欠如で給食費未納なのは180人に1人で、連絡困難はその3割です。全員の同意書を取るのでなく個別対応すればよいです。

岡山市は介護の実態も地方自治の基本もわかっていないのか!? ~3/10東つよし個人質問

16年03月10日

IMG_6207-2

 

10日の個人質問で林潤議員に続いて登壇した東つよし議員は、①妊産婦への支援、②介護保険(総合事業、今後の改悪など)、③公共交通(移動権の明記、路面電車乗り入れ案の再検討)の3項目で市と論戦を交わしました。

 

妊婦や出産後の母子に対する支援では、東つよし議員は訪問や相談に乗るのは専門家だけに限るよう求め、当局も現在の保健センターでは保健師、新年度に設置予定の支援窓口では助産師が相談にあたると答弁しました。一方で、相談窓口の周知には難しさもあることが説明され、検討していくと述べました。また、東つよし議員は、鳥取などの先進例を示しながら、産後ケアを低負担で利用できる制度の創設を求めましたが、当局は「自己負担必要」と述べるにとどめました。

 

介護保険の問題では、東つよし議員はまず、昨年8月の負担増について、月9万・年100万円以上負担が増えたケースや、負担激増のため結婚49年で離婚を選ばざるを得なかった例を示し、市の認識を問いましたが、市は「平等性の観点から」必要と、従来の答弁を繰り返し、実態調査も行わない考えを示すなど、市民の生活実態に背を向ける態度に終始しました。

また、2016年度から開始される総合事業について、要支援の人たちが現在の介護保険サービスではなく自治体ごとのサービスに移行することについて、問題点をただしました。自治体ごとのサービス=緩和サービスでは、これまでの介護の専門職が担っていたサービスをいわば介護の素人が担うことに「緩和」されます。そして、事業所はこの「緩和」されたスタッフを使わなければ収入減・負担増になります。東つよし議員はこれらの問題点を指摘し、岡山市に制度をきちんと認識して対応するよう求めましたが、市は独自対応する考えはないことを答弁しました。このやりとりの際、保健福祉局長は「市町村は国の意図通りやっていくことが仕事」と答弁し、介護の実態だけでなく地方自治の基本すらわかっていないことを露呈しました。

 

公共交通の課題では、東つよし議員はまず、生活交通を新たな交通計画にきちんと位置付けるよう求めましたが、当局は「生活交通は、まず地域住民の自主的なとりくみが必要」として、市が率先して地域の交通課題をあきらかにしたり、対策立案を主導することに消極的な姿勢を示しました。

路面電車の駅前乗り入れ問題では、市が検討委員会に示した図面が誤っていたことについて、導入可能性を一から考え直すべきと求めました。また、訂正された図面では、岡山駅前から東方向に3車線分ある一方、交差点を東進した先の直進は2車線しかないことを指摘し、考えをただしました。市は、訂正した図面で検討を続けていくことに問題はない、車線の課題は県警と協議していく考えなどと答弁しました。

 

中区図書館は確実に建設を ~3/10林じゅん個人質問

16年03月10日

IMG_5942-2

 

10日の個人質問でトップバッターに立った林じゅん議員は、①男女共同参画相談支援センターの充実、②中区の図書館建設とインターネットサービス、③特別支援教育の充実の3項目で、市の施策をただしました。

 

男女共同参画支援センターは、表町3丁目の「さんかく岡山」の中にあり、夫婦や家族などの問題、DVの問題などの相談を受けたり支援を行っているところです。

林じゅん議員は、相談支援にあたる職員の体制や処遇、研修などの現状を明らかにして、充実を求めました。また、相談のための電話番号が市役所の担当課の番号と同じであることを指摘して改善を求めたのに対し、市は専用電話番号を記載するなど、できるだけ早く改善したいと答弁しました。

 

中区図書館については、建設用地の現状を写真で紹介しながら、早期整備を求めましたが、当局は、市立図書館が市民によく利用されている現状を評価しつつ、市全体の公共施設マネジメントを考えていく中で現在の建設計画を見直す可能性を示唆し、「ハード面よりソフト面の充実が望ましい」(市長答弁)と図書館建設には消極的な考えをにじませました。

 

特別支援の学級編成のあり方について林じゅん議員は、法律や国の定めを踏まえたうえで、子どもたちがそれぞれの段階に合わせて順を追って学べるよう学級編成のさらなる工夫を求めました。また、特別支援学級の児童の文具購入等に対する支援金(就学奨励費)と、低所得者支援の就学援助は目的や性質が異なることを指摘し、両者が併給できるように改善することや、就学奨励費の対象品目や金額の充実を求めました。

 

子ども貧困への危機感足りない 実態把握と対策を真剣に ~3/9竹永みつえ個人質問

16年03月9日

IMG_5777-2

 

9日の個人質問で6番目に登壇した竹永みつえ議員は、①障害者差別解消法施行に伴う市の対応、②子どもの貧困対策、③社会的養護の必要な子どもについての3項目で、市当局と論戦を交わしました。

子どもの貧困対策について竹永議員は、荒川区や足立区、大阪市など、独自の方針や計画を持って実態調査にも踏み出した自治体の事例を紹介し、実態調査の詳細な内容の例を示したり、子どもの居場所づくりをする人たちのネットワーク化や、国交付金の活用、入学前に支給できる給付金の創設などさまざまな提案をしたりして、岡山市でも取り組むよう迫りました。

これに対し市は、「関係部局で連携、協議する場をつくり、そこで検討していく」との答弁を繰り返し、竹永議員は、子どもの6人に1人が貧困と言われる現状に対する危機感が足りないと強く批判しました。

障害者差別解消法施行に伴う対応では、市職員が障害を持つ方に対応する際などに、「前例がないから」と断ることのないよう、さまざまな対象を想定して、しっかり準備することを求めました。また、差別解消の具体策を話し合うために新設される支援協議会は、当事者の参加や公募枠を設けることなどを求めました。

社会的養護の必要な子ども達にたいする施策では、善隣館(※)の老朽化に対して、国の新しい方針も示しながら、入所児童の現状にあった施設整備や職員体制の充実を求めました。

また、退所後のさまざまなフォローや給付型奨学金の創設などを提案し、全ての子どもが生まれ育った環境に左右されずに成長していくことを保障できるよう施策の充実を求めました。

※善隣館・・虐待や保護者不在などさまざまな困難を抱える子どもが入所して18歳まで生活することができる岡山市立の児童養護施設で、岡山県内では唯一の公立施設。

 

 

 

 

« Prev - Next »