2012年度の予算要望への回答
市議団事務局(東田) 12年02月24日
日本共産党岡山市議団は、昨年11月に岡山市の来年度予算編成に対する要望を提出し、今月に入ってその回答がありました。
2月議会では、この要望と回答をもとにしつつ、当局の予算案の中で市民のためにならないものにはきっぱり反対し、暮らしをよくしていくものはより発展させていく論戦をしていきます。
提出した要望項目と、当局からの回答を資料としてご紹介します。
ご意見やご質問などありましたら、どんどんお寄せください。

市議団事務局(東田) 12年02月24日
日本共産党岡山市議団は、昨年11月に岡山市の来年度予算編成に対する要望を提出し、今月に入ってその回答がありました。
2月議会では、この要望と回答をもとにしつつ、当局の予算案の中で市民のためにならないものにはきっぱり反対し、暮らしをよくしていくものはより発展させていく論戦をしていきます。
提出した要望項目と、当局からの回答を資料としてご紹介します。
ご意見やご質問などありましたら、どんどんお寄せください。
市議団事務局(東田) 12年02月23日
今日は、昼休みの間に庁舎内でミニコンサートがありました。
演奏したのは消防音楽隊のみなさん。
そういうグループがあることも今回はじめて知ったのですが、フルートとピアノ、あとからチューバとクラリネットも加わって、とてもさわやかな演奏会でした。
楽器の素養がない身としては、うらやましいなー、素敵だなーと思いつつ、ちょっと気分のいい昼休みを過ごさせていただきました。
消防音楽隊のみなさま、ありがとうございました。
あ、クラリネット奏者は、議会の他会派の秘書さん。ちょっとびっくり、でした。
市議団事務局(東田) 12年02月22日
表面は、2月議会スタートに当たっての団の決意表明と、新年度予算案で市民の願いが盛り込まれた事柄の紹介です。
裏面は、市議団の竹永光恵市議の代表質問項目(案)です。
2月22日発行。
市議団事務局(東田) 12年02月22日
今日から2月議会が始まります。
市民の暮らしを守り、岡山市の発展に寄与する新年度予算となるよう、市議団として全力を挙げて論戦を挑みます。
本会議や委員会、審議会などの予定も目白押しです。
どうぞ傍聴にもおいでください。
(今朝の庁舎前宣伝です 訴えているのは東つよし市議)
市議団事務局(東田) 12年02月21日
来年度予算や、さまざまな計画・ビジョンの策定などを審議する2月議会がはじまります。
本会議や委員会などはどなたでも傍聴できます。
議会もオープンなものになるよう、試行錯誤(後退も…)しながら議論しています。市民のみなさんもぜひ市政と市議会に関心を持っていただき、見に来てくださいね。
2月22日(水) 本会議(開会)
2月29日(水)~3月2日(金) 代表質問
3月5日(月)~9日(金) 個人質問
3月13日(火)~15日(木) 常任委員会
3月21日(水) 本会議(閉会)
陳情・請願の締め切りは3月2日(金)です。
市議団事務局(東田) 12年02月20日
しばらくブログ更新がとまっていました。申し訳ありません。まもなく22日から2月議会が始まります。またこのブログでも市議会と市政の動きについて、お伝えしていきます。
さて、その1つとして、経済委員会の傍聴報告をいたします。
今日は、市議会開会を前にして、すべての常任委員会が開かれました。共産党市議団は5人で委員会は6つです。ということで現在団議員の所属していない経済委員会には事務局員が傍聴に行きました。もっとも、予算などを審議する「委員会協議会」は非公開で傍聴できませんでしたが。
主な議題は、卸売市場の今後の経営戦略展望、産業振興ビジョン、三丁目劇場、たけべ早田温泉郷の再整備、農業振興ビジョンなどです。
すべてをご紹介すると長くなるので、今回は以前にも取り上げた三丁目劇場のことを。
三丁目劇場は、およそ1年後=2013年3月末でやめる方針が発表されています。今回も、「商店街だけでなく市中心部の活性化のために考えていく」などそれなりに活発なやりとりはあったのですが、前回、委員から出ていた「導入の経緯を含め、市の政策的、経営的な検証を」ということについて、政策についての検証は、報告もなければそこを追求する質問も全くなし。経営的な検証は、これは委員長が「行政の施策として経済波及効果も含め検証を」とさすがのつっこみをしておられましたが、当局からは数字は出ずじまい。
導入時に4億以上かけて「S39年築の古い建物(と土地)」を取得し、その後11年間で累計7千万円を超える赤字となっている施設の閉鎖にあたって、この程度の審議で終わっていいんでしょうか?
いま、高谷市長は「駅前に3000人規模のコンベンション施設を」と言っていますが、ハコを作ったとして、誘致できる見通しは国連ESD会合だけ。周辺への波及効果(プラスマイナス両面)もきちんと検討した様子はみられません。
やりっぱなしの市政にしないためにも、これまでにやってきた施策の検証を、広く市民にも積極的な情報公開をする中で、やっていく必要があるのではないか、と感じました。
市議団事務局(東田) 12年02月1日
今日からあさってまで、市役所1階の市民ギャラリーは楽しそうですよ。
幼稚園や保育園の子どもたちがつくった造形作品が展示されています。
中心は創作紙芝居のようですが、ほかにもイメージをいっぱいふくらませたいろいろな造形作品がたくさんありました。
以前の、保育園児たちの造形作品展示のときにも感じましたが、ほんとうに子どもの想像力って限度がないですね。
そして側にいる大人が、その想像力を形にする手助けをしてあげられたとき、こんなに豊かな作品ができるんですね。
小学生と幼稚園くらいのお子さんとお母さんも、作品を楽しそうに見たり、製作コーナーでつくって遊んだりしていました。

2/1(水)~3(金)
9時~17時まで(最終日は16時まで)
★★★創作紙芝居の読み聞かせ★★★
2・3日 15時15分から45分まで