このサイトは旧サイトです。最新情報などはこちらをご覧ください。
日本共産党 岡山市議団

'団日誌' カテゴリ

政務活動費の使途 ~例えば書籍の場合

14年12月17日

その使途を厳しく自律し、しっかり市民のために使わないといけないお金、政務活動費。

政策活動の一環として、最近購入した書籍の1つです。

●「税金を払わない巨大企業」富岡幸雄著、文春新書、2014年9月

帯には「日本の 法人税は 本当に 高いのか?」として、驚くべき数字がならんでいます。

「ソフトバンク0.006% 純利益788億8500万円→納税額500万円」

「ユニクロ6.92%純利益756億5300万円→納税額52億3300万円」

岡山市民や岡山市の企業(99%は中小企業)がどのような税制のもとで経営しているか、岡山市の税収支のあり方、市としてどういう方向性を持つべきかなど、岡山市の経済財政政策を考えるために必要な視点を養える書籍だと思います。

141217_141524[1]

 

 

141217_144157

 

著者あとがきはこういう書き出しから始まっています。

「本書は決して大企業バッシングではありません。大企業の巨大な利益からすれば、法定正味税率で納税しても、企業の屋台骨はゆるぎもしません。大企業を優遇するあまり、国民に過重な負担がかけられる歪んだ税制こそ、日本の将来を危うくすると私は懸念しているのです。」

 

今後も随時、共産党市議団の政務活動費の使途について、具体的にご紹介していきます。

 

【資料】 市政ニュース速報版№188号

14年12月16日

 

市政ニュース速報版141216(確定版)

JUNH9905b

 

JUNH9914b

 

11月議会閉会   対案示して論戦   「こども園」「頑張る学校」「年金充実」

 2014年11月定例岡山市議会は、66件の議案と3件の陳情を採択して閉会しました。日本共産党市議団は、1件の補正予算に反対し、年金に関する請願を採択すべきと討論を行いました。補正予算案は党市議団以外の賛成で成立し、年金請願は党市議団と市民ネットの一部議員が賛成しましたが、反対多数で否決されました。

 補正予算の一部に反対する討論に立った竹永みつえ市議は、認定こども園移行に伴う工事によって、子どもたちに最大6カ月も外部搬入の弁当を提供することを示し、「子どものことを第一に考えての整備事業になっていない」と指摘しました。そして、保留児解消は認可保育園の増設、幼稚園での3歳児受け入れや預かり保育の実施が一番効果的だと述べて、反対しました。

 年金の削減を取りやめ、最低保障年金の創設を求める請願について、採択すべきとの討論に立った田中のぞみ市議は、今後も年金削減が続く仕組みになっていることを厳しく指摘しました。そして、各国で最低保障年金の創設が広がっていることを紹介して、「市民のいのちと暮らしを守る岡山市議会として国に物申すべき」と全議員に呼びかけました。

 

パブリックコメント   子ども子育て支援事業計画(素案) 12/15~1/14

 来年4月から施行される「子ども・子育て支援新制度」を実施するための事業計画(素案)が発表され、市民の意見を公募しています。

 新制度は、量の確保を優先して施設や職員の専門性などの条件を切り下げる問題点をいろいろ含んでおり、岡山市がどのように歯止めをかけるか、この事業計画の内容がとても重要です。ぜひみなさんご意見をお寄せください。

 資料は市HPの他、各区役所・支所・地域センター・公民館などでも入手できます。

http://www.city.okayama.jp/hofuku/kodomokikaku/kodomokikaku_t00055.html

 

2014/12/11 委員会審議

14年12月11日

11月27日に始まった岡山市議会も、気づけばもう週明け16日には閉会です。

今日は、常任委員会が開かれ、最終日に採決を行う議案や請願・陳情について、審議しました。

岡山市議会には、分野別に6つの常任委員会があり、それぞれ、定例議会の開会直前と定例議会の最終日前には委員会が開かれます。それ以外のときには随時必要に応じて開催されることがあります。

今日の写真は、今議会で配布された資料を綴じたもので、厚さ約10センチ。

資料の多さが、直ちに何かを意味するものではありませんが、市民のみなさんに「われらが代表」として選ばれて、議会を構成し、税金で給料をもらい、税金で市政前進のための調査や政策活動をするのが議員です。

ですから、資料をしっかり読み込んで、改善すべきところは指摘し、おかしいところは変更を求め、新たな提案や参考事例の紹介なども行っていかないといけません。

51人の議員全員がもちろんそう思っているはずですから、あとは、立場の違いですね。

日本共産党の議員は、市政の最大の要は市民の暮らしやいのちを守ることであり、そのために不要不急な無駄は正すべきと考えているので、今日も各委員会でそういう立場で議論しました。

委員会での審議が、実はけっこう議会のポイントになっていることもあるのですが、なかなか市民の眼には見えません。

そういうことを発信していくのも私たちの役割ですね。

今回は、そのさわりだけになってしまいましたが、引き続き、情報発信活動も強化していきます。

 

141211_180143

【資料】 2014.11月議会 個人質問資料(1204田中のぞみ)

14年12月5日

資料1 岡山市立岡南幼稚園・保育園を幼保連携型認定こども園にするための工事の工程表(保護者説明会資料より抜粋)

資料2 1号該当(幼稚園児)の利用料金案(平成27年度教育利用ガイドより)

資料3 2号・3号該当(保育園児)の利用料金案(平成27年度保育利用ガイドより)

資料4 延長保育料の発生するイメージ(千葉県柏市ホームページより) 1411tanaka01

資料5 子どもの医療費無料化を進めた群馬県の分析(愛知保険医新聞2013年3月5日号より)

資料6 大飯原発3,4号機運転差し止め請求訴訟福井地裁判決2014.5.21より一部抜粋

1411tanaka02

 2014.11月議会 個人質問資料1~4(1204田中のぞみ)(PDF 1.02Mb)

2014.11月議会 個人質問資料5~6(1204田中のぞみ)(PDF 1.18Mb)

 

 

【資料】 2014.11月議会 個人質問(河田正一)

14年12月5日

2014.11月議会 個人質問(1204河田正一)  (PDF 349kB 6ページ)

動画はこちら(岡山市議会HPが開きます)http://www.okayama-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=406

 

 

P1000228b

 

2014.11月 個人質問   日本共産党 河田正一

 

今年の流行語大賞が決まりました。(集団的自衛権」と「ダメよ!ダメ、ダメ!」でした。2つの言葉を続けると。「集団的自衛権、ダメよ!ダメ、ダメ!」となります。先日亡くなられた菅原文太さんは、沖縄知事選挙の応援演説で、このように言っています。「政治の役割は2つあります。一つは、国民を飢えさせないこと。安全な食べ物を食べさせること。もう一つは、これが最も大事です。絶対に戦争をしないことです。」と最後の力を振り絞って訴えています。

 

1 介護保険について

 

 「医療・介護総合法」が可決され厚労省が「総合法」の具体化に向けた「ガイドライン案」告示案、政省令案などを明らかにしました。そこでは、法案の提出時には政府が隠したりごまかしてきた制度改悪の狙いがあらわになっています。

「総合法」は要支援者の訪問介護・通所介護を保険給付から外し、市町村の地域支援事業に移すとしています。具体的には、地域支援事業の「予防介護事業」に、要支援者の訪問・通所介護の”代替えサービス”を加え、「新しい介護予防・日常支援総合事業」(新総合事業)に改編します。

 「ガイドライン案」では要支援者の多くは、食事・排せつなどの日常生活行為は「自立」しているとし、掃除や買い物の困難があるのは、動機づけや周囲の働きかけ「新しい介護予防・日常支援総合事業」の問題であると規定して、要支援者の「自立意欲の向上」を図るべきとしています。「意欲」さえあれば困難はなくなると決めつけるとは、驚くべき非科学的な要支援者像です。

 要支援者の「意欲」「能力」を引き出すには、「支援する側とされる側という画一的な関係」から脱却する必要がある、と強調し、「住民相互の助け合い」に積極的に参加し、より重度の高齢者を助ける「支え手」となることを求めています。そのために、今回、保険給付による介護サービスをやめることにしたという説明です。

漫然とサービスを受けることは許さない。要支援者は自立せよ“と言っているのです。「自助・自立のための環境整備」と説明しています。「公的支えをなくし、国民を『自助』に追い込む」という方針を実践したのが今回の”要支援切り”であるといえます。

 「ガイドライン案」は、「新総合支援事業」への転換により「費用の効率化」、すなわち、「介護給付費の抑制を図るように市町村に要求し、3つのやり方を示しています。

 第1が、「低廉なサービスの利用普及」です。「介護予防・生活支援サービス事業」には、既存の事業所による「専門的サービス」とボランティアなどによる「多様なサービス」が用意されることになっていますが、新規利用者は基本的に「多様なサービス」を割り振るよう指示しています。

 第2が、「認定に至らない高齢者の増加」、すなわち、要介護認定を受けさせないことです。高齢者が介護サービスを申請しても、窓口担当者が”要支援者”と判断した時は「基本チェックリスト」に応えさせるだけで、「新総合事業」のサービスを割り振ることができるようになります。これは、医療窓口に例えると、病院で患者に待合室で問診票を書かせただけで、事務員が「医師の診察は必要ない」と判断するようなものです。

 第3が、「自立の促進」です。「新総合事業」の適用者は、「目標」「課題」を持たされ、行政側が「目標達成」「状況改善」とみなさすと、単価の安いサービスへの転換やサービスの「終了」を求められることになります。

 岡山市では、介護認定者は36,061人いてそのうち要支援1,2の人は9,783人います。

要支援1,2の認定を受けている人のうち通所型予防サービスを受給している人は2,677人。また、生活支援サービス(訪問介護)を受けている人は2,278人です。

 

質問します。

① 市長として新総合事業への移行に際して、岡山市民が老後も安心して暮らせる岡山市であるために、現在のサービス水準を低下させないという決意を表明していただきたいがいかがですか。

② 通所型予防サービスを行っている事業者は現段階でいくつありますか。また、生活支援サービスを行う事業所はいくつありますか。現在は、サービス受給希望者に対し事業所は足りていますか。 

③ 新総合事業に移管するにあったって、NPO,任意団体、社協、介護事業所などで担うことになると考えます。受け皿づくりはどの程度進んでいますか。

④ 新総合事業の事業費は、「新総合事業」開始前年度の実績額×当該市町村の75歳以上の人口伸び率という上限が設けられています。つまり前年の事業費を絞り込むと、国からの支給額が低く抑えられることになります。つまりサービス低下になります。導入までに必要な手立てを最大限しなければなりません。そのためには時間が必要です。

新総合事業の導入が困難な自治体については、条例で最大2年間、実施を遅らせることができます。2年間実施延期の条例が必要です。その条例はいつ出しますか。

⑤ 来年度の利用料改訂が俎上に上がっています。消費税増税の上に、年金の引き下げ高齢者の懐に入る収入が減っています。今でも多くの方から、介護保険が負担だとの声は聞きます。介護保険料の値上げは極力避けるべきです。所見を伺います。

⑥ 今年4月に消費税引き上げに伴い、養護老人ホームにたいする措置費の引き上げはどうする予定ですか。

 

2 米価と農政について

 

 米価は大暴落です。農協の概算金は前年を1表あたり3000円前後も下回り、コシヒカリで9000円、その他の銘柄では8,000台~7,000円台の価格も続落し、2013年の下落と合わせると2年間で5,000円を超える下落です。コメの生産費は農水省の調査で全国平均1万6236円(農水省調べ過去5年、全国平均)です。種もみや肥料、燃料費などの物財費だけでも9,666円(同)かかります。

JAおかやまの今年の概算払いは8,000円程度です。

 農家は生産費の半値、物財費を割り込む価格でコメを出荷することになるのです。低米価に加えて政府は今年からコメの直接支払交付金を10アール当たり15,000円から7,500円に半減させ米価下落補てん給付金も事実上廃止しました。しかも、天候不順による収量減や品質低下による等級落ちで収入はさらに下がるのです。

 米価がどれほど安いのか市販の水(ミネラルウオーター)と比べてみます。ペットボトル500mlは自販機で120円ほどで売られています。ペットボトルに入るコメの量は403グラムです。これを概算金に当てはめると8000円のコメは54円、日本一高いとされている新潟魚沼産コシヒカリでさえも95円にしかなりません。

 ペットボトル1個分からおにぎりを作ると8.8個できます。おにぎり1個あたりはわずか6円13銭にしかならないのです。

 大量の水を使い、種まき、田植え、施肥、草取りなど半年間も手間暇かけて収穫するコメが、水より安いのです。こんなことが許されるのでしょうか。政府は市場価格に任せると、米価暴落に何の手も打ちません。しかし、これで農業をする人がいなくなっていいのか。国土や景観をどうやって誰が守るのか。農民の努力だけにゆだねていたのでは農山村は守ることができないのです。国の農政を抜本的に改め、小規模家族経営を基本に、農業の再生産を可能にする価格保証や所得保障が必要なのです。

さしあたり、市場原理に任せるとして米作農家を切り捨てるのではなく、米価の低下を抑えるために、政府が備蓄米を増やし、買い支えが必要です。

また、岡山市の国土と景観を守り、雇用の受け皿となっている農業を維持するうえで、行政の適切な支援が求められます。

 

質問します。

① 政府が進めている「強い農業」、「所得倍増」の掛け声は、岡山市の農家のうち何パーセントが対象となると思いますか。

②  岡山市は政令市の中でもとりわけ多くの農地を有しています。この農地を守るためにどのような施策を岡山市としてとりますか。

③ 異常な米価の低下に対し、岡山市はどこにどのような働きかけをするつもりがありますか。

 

 

3 TPP(環太平洋連携協定)について

 

 TPPは即時あるいは10年以内の例外なき関税撤廃を原則としています。

 今年11月10日、北京で開かれたTPP首脳会議は、オバマ大統領が「11月に妥結する」と宣言したにもかかわらず、妥結することなく閉幕しました。

毎年「年末までには合意する」という空約束を繰り返したあげく、今回は、ついに達成期限も示せませんでした。

 これには2つの側面があります。1つは、国際的な反対運動と参加国政府の抵抗の強まりの前に行き詰っているということです。

 もう1つは、日本政府がアメリカの圧力に屈して大幅な譲歩をするとともに、アメリカと手を組んで参加国に圧力を加えているという危険な側面です。

 国際労働組合総連合は、TPP交渉の秘密主義や多国籍企業の利益本位の内容を批判し、政府に対し「交渉停止」を要求しました。また世界の中で異例なほどTPPキャンペーンを張っている日本のマスコミでさえ、「TPP、にじむ漂流懸念、新興国冷やか」、「オバマ氏と一緒に沈没できない」と交渉離脱をほのめかす東南アジア代表の言葉を「日経」が載せました。

「産経」は、「日本の交渉筋は、合意が遅くとも来夏までにできなければ『次期大統領の下で体制が整う3年後まで交渉ができなくなる。そうなれば交渉は漂着してしまう。』と危機感を募らせる」と指摘。

一方、甘利TPP担当大臣は「外からは中身が見えないだけで、私に言わせれば確実に進んでいる」と述べました。報道によると、日米TPP協議は、牛肉関税を38.5%から9%に引き下げ、残る争点は豚肉と自動車に絞られた『事実上合意に近い状態』になっており、来年2月までに合意する可能性が高まっているとされています。(テレビ朝日)

 アメリカ農務省は、TPP合意による試算を発表しています。それによると①12か国の農産物輸出が85億ドル増え、そのうち33%をアメリカが占める。②日本は参加国の輸出量の70%を押し付けられる。③日本の輸入が増えるのはコメ、砂糖、牛肉。④12か国の中で農業生産が減るのは日本とベトナムで、日本の生産減が大きいのは酪農、小麦、牛肉。

これを報じた日本農業新聞は「日本農業ひとり負け」と指摘しています。安倍政権は交渉の真実を隠したまま選挙中は「国会決議を守る」と宣伝し、選挙が終わればアメリカにとって『意味ある市場アクセス』を実現し、日本農業を破壊させる譲歩に乗り出す危険が強いと言わざるを得ません。

 

質問します。

① 岡山市の農業と農村にとって、TPPは「国の動向を見守る」として傍観しておけばよい事柄と思いますか。

② 岡山県は来年度の機構改革の中で、農業改良普及センターの機構を変え、畜産部門を縮小することを表明しています。TPPでの畜産の先細りを先取りする施策についてどのような所見を持っていますか。

③ 「農産物の重要5品目」は必ず守るという、国会決議や自民党の選挙公約が履行されていると思われますか。

④ 農業と農村・国土を守る上でもTPPからの即時撤退を国に求めるべきと思いませんか。

 

4 新斎場について

 

 11月17日に、住民から岡山市職員措置請求が出されました。富吉新斎場用地取得において、不当に高い金額で用地を購入したことに対するものです。この土地は産廃跡地でありながら宅地見込み地として購入したことは、市民の血税の無駄遣いであるというものです。

 このことは、かねてより私も指摘してきました。

本土地の産廃処分場は、平成2年に届け出がなされた処分場であり、現在では管理型廃棄物となる廃棄物が混入している可能性があります。石綿含有廃棄物は一定の場所において、埋め立てることが決められています。しかし、平成18年以前はこの規定はなく、管理についても厳格な規定がありませんでした。産廃業者からの届では、石綿含有廃棄物が3,640㎥埋められたことになっています。埋め立てられた位置も特定できるような図面も出ています。しかし、埋め立てが行われたのは大部分が平成18年以前のことです。厳格な埋め立て場所や処理方法が現在の規定に合ったとは考えにくいことです。さらには、9月議会で私が指摘したように、業者が地盤沈下の測定数値を後で改竄していたことでも明らかなように、とても全面的に信頼を置ける届出だとは思えません。

 

質問します。

① 産廃跡地と知りながら周辺とほぼ同じ評価額で購入して家を建てる人が、一般市民にいると考えますか。

② 宅地として購入するとして、「最終処分場跡形質変更に係る施行ガイドライン」に係る調査費用は、土地評価額の中で考慮され、売り主側の負担とすべきです。しかし、この土地の評価額ではスティグマ修正として5%が削減されたとされています。「ガイドライン」の調査費用にも届きません。これでは正当な評価額とは言えません。所見を示してください。

③ ボーリング調査で明らかになった地盤の安定、支持力は想定されたいたものとはどのようになりましたか。

 

 

 

5 産廃について

 

(1)御津河内産廃について

 専門家(設置審議会委員)の多くの懸念を無視する形で、岡山市は建設を許可しました。

そこで後日の検証のために、問題点を明らかにして岡山市の判断に誤りがなかったのかを問います。

  •  安定5品目以外の混入は、目視により避けることができるのか。有害物質の混入は起こらないと言い切れるのか。

② 計画雨量は近年の集中豪雨が多発する中で適正であるのか。想定外との言い訳は決してあってはなりません。

  •  廃プラスチックが70%を占める処分場の土質の安定は保障されたのか。どこで、いつ安全であるとの証明をしたのか。

③ 廃プラスチックが70%を占めることによる比重が軽い物質に対し、浮力が働き崩壊する危険は、立坑の設置で全くなくなったのか。非透水性の廃プラが、横方向の浸透を妨げることは起こりえないのか

④ 建設許可を下ろした最終責任はだれがとるのか。事故が起きた時の責任はどのようにとるのか。

 

(2)畑鮎の産廃計画について

 笠井山の中腹、北区畑鮎 に大規模な安定型処分場が計画されていると仄聞します。この計画を岡山市はどのように把握されていますか。

 

(3)高野の産廃計画について

金山の中腹、北区高野にも安定型計画が計画され、用地買収が終わり、下流の辛香町内会への説明会が開かれたと仄聞しています。この計画は岡山市にはどのような情報提供がありますか。事前の打ち合わせ等は進行していますか。

 

(4)御津虎倉処分場について

① 最高裁で係争中ですが、裁判の状況はどのようになっていますか。

 

② 工事の進捗状況はどのようになっていますか。最近の動向はどのように把握していますか。

【資料】 2014.11月議会 個人質問(田中のぞみ)

14年12月5日

 2014.11月議会 個人質問(1204田中のぞみ) (PDF 298kB 5ページ)

動画はこちら(岡山市議会HPが開きます)http://www.okayama-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=403

 

 

IMGP8658b

 

 

  • 子どもの医療費助成は無料化で拡大を

(1)子どもの医療費助成制度を、平成28年度から小学校1年生から6年生までの通院について3割負担を1割負担に軽減されると発表されました。40年間草の根で乳幼児医療費無料化運動が続けられてきた中で、半歩前進とうれしく思う反面、とうとう一部負担が導入されることを非常に残念に思います。他の先進自治体の制度後退につながるのではないかと大変懸念します。1割負担を残すことについては、大きく2つの理由を挙げておられます。コンビニ受診を抑えるという点と医療に対するコスト意識を持ってもらうという点です。そこで質問です。

  • 本市はこれまでも段階的に子どもの医療費助成制度を無料で拡充してきました。コンビニ受診がどれほど増えたのでしょうか。データや根拠がありますか。そもそもコンビニ受診とは何ですか。お示しください。
  • あり方検討会で医療機関が懸念されているのは主に夜間休日の救急診療のことであり、一部医療機関では時間外選定療養費を取ることで落ち着いているデータが示されています。今回の拡充とどう関係があるのでしょうか。
  • コスト意識を持ってもらうのは親に対してでしょうか。親を選べない子どもにとって親のモラルに関係なく、子どもは社会が育てるという意識こそ大切なのではないでしょうか。1割負担が残ることで、月の最高額は4万4千400円です。特にぜんそくなどの持病がある子どもたちにコストを意識させ、治療の選択を迫られるかもしれないことが本当に必要でしょうか。
  • 制度の拡充部分について、3年生まで無料化した場合と6年生まで一割負担とする場合の費用概算をお示しください。
  • 子どもの場合すぐ重篤化する場合も少なくありません。気軽に受診できる環境こそ、将来の医療費削減になるのではないかと考えます。制度自体の効果や一部負担による影響、保護者の声をしっかり分析するお考えはありますか?
  • 今後、さらなる拡充は考えていないのでしょうか。

 

  • 子育て支援施策について

 (1)新制度への対応について

来年4月から子ども子育て新制度がスタートしますが、不明な点が多いため関係者や保護者の間で不安が広がっています。

ア.入園選考について

  • 来年度の保育利用について1次募集が11月27日で締め切られましたが、入園選考(利用調整)の優先基準で重視・追加された点など主な変更点をお示しください。
  • これまでは、通常の満点が継続利用希望児童の25点でしたが、来年度の選考では満点はどうなりますか?継続児童が入れない事態や保留児がさらに増えることが懸念されていますがどのような見通しですか。
  • 保育支援員はどういう役割を果たしますか。
  • 保育料と保育時間について

(ア)2号3号認定となる保育園児について、8時間の短時間と11時間の長時間で料金が異なります。しかしその差は200円から1000円です。【資料③】8時間と認定された場合、朝の7時半に預ければ午後3時半までです。現在のお迎え時間は4時からになっていますが、そうすると延長料金になりませんか。土曜日はどういう扱いですか。

(イ)8時間認定の子どもが何度も延長になれば11時間の子どもの料金より高くなると市も注意喚起されています。そもそも延長料金はいくらに設定されていますか。8時間も11時間も一本化している自治体があります。本市ではなぜ考えなかったのでしょうか。月額200円から1000円の差を設けることで保育の現場に差をつけることがなぜ必要でしょうか。

(ウ)保育料について、1号2号3号それぞれで、これまでより値上げされる家庭は何割くらいあると想定されていますか。これまで年少扶養控除の廃止分が値上げにつながらないよう考慮されていましたが、新料金ではどう対応されていますか。

  • 幼稚園保護者のニーズについて

(ア)認定こども園で3才児教育が新たに始まりますが、人気で入園が抽選になるため地元の子どもさんが入れないのではないかと保護者は大変心配しています。必ずしも地元の幼稚園に入園しなくてもよいと説明があったとも仄聞しますが、岡山型一貫教育と矛盾するのではないですか。ニーズが非常に高い3才児教育をそれぞれの市立幼稚園で始めるべきではありませんか。

(イ)     市立の幼稚園でも午後の一時保育について給付対象となります。具体的に始めるべきではありませんか。来年度から幼稚園児にも応能負担が導入され値上げされる世帯も出てきます。こども園になるわけでもない幼稚園では教育内容が何も変わらないのに値上げだけされることが納得いかないという声が上がっています。

(ウ)     30の保育提供区域でこども園以外は公立施設を残さないという方針が、公教育を求める保護者や地域の間で混乱を招いています。全ての元凶は国の制度改正を待たずに先走ってこども園ありきで公立園つぶしをうたった『岡山市の就学前教育・保育の在り方』です。一度白紙に戻すべきではありませんか。

  • 職員について

(ア)幼稚園教諭と保育士について、全ての職員について5年以内に保育教諭に統一されるお考えでしょうか。でなければ、認定こども園との転勤の度に処遇が変わるということでしょうか。

(イ)  保育士の処遇改善について、国の示した公定価格では、幼稚園と保育園ではほとんど差がありませんでした。職員の就労内容には大きな差があります。公定価格を実態に合わせて是正しない限り保育士不足は解消されません。国に是正を求めていただきたいがいかがでしょうか。

  • 施設整備について

(ア)子ども・子育て支援計画案では、平成31年までに何人分の保育施設と地域型保育事業が新たに整備すると試算されていますか。また、どのように整備されますか。保育の質の低下を招く株式会社や無資格者が容認されている事業の導入はこの岡山では絶対に認められません。具体的なお考えをお示しください。

 

(2)保育園給食が外部お弁当でいいのか

認定こども園へ移行予定の公立保育園3園で給食調理場の工事が行われます。その工事期間中は外部搬入のお弁当になっていることに大変驚きました。1歳児も2歳児も対象になっており、その期間がなんと半年にも及びます。当該保育園では、職員室の片隅で調理員さんが食べやすいように切ったり、濃すぎる味付けや野菜の少なさを直接交渉して改善したりと非常に苦労されています。また土曜日はパンとスープだけであまりにも少ないため、隣の公民館の調理室が使えるわずかな日には、ウィンナーをゆでて追加したり、温かいおうどんを作ったりしています。

  • そもそも、3歳未満児は児童福祉法及び児童福祉施設の設備及び運営に関する基準で外部搬入は認められていません。法令違反ではありませんか。
  • 公募でしょうか、随意契約でしょうか。事故の責任など契約内容は明らかにされていますか。
  • 市立保育園の給食は、お出汁もかつおと昆布でとるなど化学調味料を使わない調理を行っており、給食の時間に調理員さんが教室に出向いて積極的に食育も行っています。今回はいずれの保育園もすぐ隣が小学校です。こういった小中学校の給食場などに一度でも交渉されたのでしょうか。
  • 特に岡南保育園の場合は、新しい給食場を作ります。旧給食場は休憩室になります。新しい給食場ができるまで旧給食場は稼働させるスケジュールなのに、電気工事を全体の工事完了後に合わせるため、5カ月間も新給食場が使えない状況です。【資料】保護者は全く納得できていません。なぜ、子ども達や職員にしわ寄せを強要するのですか?給食を外部搬入にする必要はまったくないのではないですか。電気工事を早めるか、休憩室の工事を後からにするか変更するべきですがいかがかでしょうか。

 

(3)地域子育て支援制度の充実を

現在、22の認可保育園で実施している地域子育て支援制度ですが、平成17年に創設されて以来、委託先が一切変わっていません。保留児が増え続ける環境の中で、認可保育園が一部屋を確保し、専任の保育士を2人配置して、地域の子育て支援拠点を担うのは今やもったいないなのではないでしょうか。

  • そもそもこの制度は昨年度に大きく変わっており、より実施レベルが高い施設により手厚い支援ができるようになりました。本市はなぜ実施要項を見直さないのでしょうか。10年前と状況は大きく変わり民間で子育て支援を行っている団体もたくさんあります。制度自体の在り方を見直す時期だと思いますが、いかがでしょうか。
  • 児童館を対象施設とすることは、人員や場所の関係でできないと答弁がありましたが、連携型として設定できるのではないですか?

 

  • 成年後見制度の充実を

 成年後見制度は、認知症などによりご自身での判断能力が不十分な方のために、家庭裁判所が後見人を選任する制度です。高齢化が進む中、今後ますます重要な制度となると思われますが、既に後見人となる方々の負担が大きいという話を伺いました。

 家庭裁判所が、親族以外の方を後見人と選任する場合は、弁護士、司法書士、社会福祉士、行政書士などの専門職の方が多いようです。

低所得者の方々については、被後見人への報酬助成制度を設けている自治体も多くありますが、岡山市ではその対象が「市長申立」に限られているため、親族やご本人から申し立てされた場合は、無報酬またはそれに近い形となるケースもあります。

平成20年に厚生労働省から「成年後見制度利用支援事業」の補助対象は市長申し立て以外も対象となりうる旨のQ&Aが発せられており、周辺自治体の一部でも「市長申立」以外の方にも助成を行っているところもありますが、岡山市においてはこの要件が残ったままです。

 

  • 保健福祉委員会にこの件について陳情がされ、その際、当局は実態把握ができないため実施が難しいと答えたとうかがっておりますが、選任されている弁護士やNPO法人などは実態を把握されているのではないでしょうか。また、政令市の中でも対象を広げているところもあります。そのような例から実態把握は可能ではないでしょうか。
  • 平成25年度において、岡山市が後見人への報酬助成を行った件数と金額はいくらでしょうか。
  • 「市長申立」以外で、弁護士など親族以外の方が後見人となっている割合はどのくらいでしょうか。
  • 被後見人の権利擁護のため、報酬助成の対象を「市長申立」以外の方も対象とすべきではないでしょうか。

 

  • 原発のない日本を目指して

福島第一原発事故はいまだ収束していません。今もって大量の汚染水を食い止めることができず海へ放出され続けています。メルトダウンした直接の原因も特定できていないのが現実です。いまだに12万人の方々が故郷に帰れずにいます。福島では子ども達の甲状腺異常が次々に発見されていることはあまり報道すらされません。

この地震大国日本では3.11以降も各地で地震が起きており、火山活動も活発だということを目の当たりにしました。100%の安全など存在しない。改めて感じます。

この様な状況下で安倍政権は、2年前「原子力に依存しなくてもよい経済・社会構造の確立を目指す」とした公約を180度転換し、原発をベースロード電源に位置づけ、トップセールスで海外にまで売りつけようとしています。安全神話に縛られて、福島原発事故を引き起こしたことへの反省は忘れたのでしょうか。私たち人間の力では大自然の活動を止めることはできないけれど、原発をとめることはできるのです。

福井地裁で大飯原発の再稼働を認めないとした判決は歴史に残る画期的なものでした。

  • 市長にお尋ねします。福井地裁の判決を(お渡ししましたが)読まれましたか。
  • 判決では、苛酷事故がおこれば250キロ圏内は人格権が侵害される具体的な危険があると認められる、すなわち放射能汚染の可能性があることを示しました。岡山市は島根原発、伊方原発から250キロ圏内にはいりますか。
  • 苛酷事故が起きた場合、岡山市に及ぼす影響と対応をお示しください。
  • 本市での太陽光発電の普及について成果と進捗、今後の方針についてお示しください。また、市有施設での発電についての売電総額をお示しください。

 

 

【資料】 2014.11月議会 個人質問(東つよし)

14年12月5日

2014.11月議会 個人質問(1204東つよし)(PDF 267kB、6ページ)

動画はこちら(岡山市議会HPが開きます)http://www.okayama-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=404

 

 

IMGP8702b

 日本共産党岡山市議団 東つよし個人質問

20141204

日本共産党岡山市議団の東つよしです。今日はよろしくお願いします。

1、都市ビジョンの見直しについて

 市長は提案理由の説明において、都市ビジョンの全面改定を行うと述べられました。現行の都市ビジョンは、平成37年までの計画で、市長が変わっても継続できるものだと聞いてきました。28年度末で前期の基本計画の時期が終わるわけですが、後期計画の策定でなく、全面改定ということです。

 都市ビジョンでは成果指標を立てています。27年に目標値を立てているわけですし、総括することが必要だと考えます。

 28年中に策定する総合計画には行革の理念を位置づけるという言及がされました。今まで行革の名のもとに行われてきた人減らしや非正規雇用の拡大には問題があると考えています。行革の理念とは何で、都市ビジョンとしてどう盛り込むのかが問われていると思います。

 コンパクトシティで市街地の拡大を抑えるという考え方は、行政コストを抑える意味で有効だと考えますが、周辺地域に今住んでいる人たちにコストをかけないという意味であってならないと考えます。一方、市街化調整区域であっても農地をつぶして開発がされる状況は今も続いています。

 今回市長が全面改定の前提に据えた「時代の要請や環境変化」として第一に「人口減少克服・地方創生」をあげておられます。この言葉は、民間研究機関「日本創成会議」が今年5月に公表した「消滅自治体リスト」の公表を機に叫ばれるようになりました。国では人口減少の抑制や一極集中の是正を目的だと言って「地方創生」関連法を通しましたが、安倍内閣のいう「地方創生」なるものの中身は、人口減少への危機感をてこに、社会保障費と地方交付税の削減は仕方がない、不足は民間投資の活用と住民の「自助・互助」でまかなえというものです。しかし地方の人口減少は「平成の大合併」によって拍車がかかりました。例えば灘崎では合併で「桜の時期にともるぼんぼりがなくなった」「役場で確定申告の相談ができなくなった」などサービス減の不満をうかがいます。一方合併しなかった自治体のお隣早島町では、「保育園を増やしたら岡山市から子育て世代が移り住んでくる」と、きめ細かい施策が成果をあげています。本来の地方再生をすすめるには、その地で住み続けられる施策を行うことが必要だと思います。例えば、農地を耕し続けられるようTPP参加をやめ農業を守る、最低賃金をあげる、原発ゼロを決断し自然エネルギーの地産地消を行うことなどです。そして何より行政サービスの切り捨てをしないことです。現行の都市ビジョンでは日常生活の利便性を担う機能の維持・充実を図るという地域拠点は5つマークがついていますが、合併地域は外れています。周辺地域切り捨てにつながる施策を改めることが必要と考えます。

 路面電車の駅前乗り入れについて、長期的課題であったものが実現を急ぐ課題になっています。市長はイオン開業という事態をうけてのことだと説明がされています。ただ、イオンに行けるまでの交通手段を持っている人に100メートルの便宜をはかることよりも、周辺地域の住民の買い物や病院の足を確保することが重要でないかと考えます。

 吉備線LRT化は費用の試算などが出されましたが、LRT化先にありきでは、便数と駅が増えただけで終わってしまわないか不安があります。沿線地域の発展をどう作るかの計画を立てることも必要だと考えます。

 

質問ア:都市ビジョンの全面改定はなぜ行うのでしょうか。市長として都市ビジョンを変えて盛り込みたいことは何でしょうか。

質問イ:成果指標についての評価はどのように行うでしょうか。例えば「健康状態が良いと感じる市民の割合」「子育て環境の満足度」はどう分析し、全面改定に生かすでしょうか。

質問ウ:行革の理念とはそもそも何ですか。総合計画には、どのような視点や目的で盛り込まれるのでしょうか。

質問エ:コンパクトシティについて、市中心部や地域拠点以外の切り捨てにつながらないでしょうか。現在、実効ある市街地拡大抑制につながっているという評価でしょうか。

質問オ:都市ビジョンは岡山みらい会議、岡山市総合政策審議会の議論を経て作られましたが、同様のプロセスを経るのでしょうか。メンバーに変更はあるでしょうか。

質問カ:都市ビジョン作成にあたってパブリックコメントと、市民ワークショップが設けられました。市民の声を聞く機会は作られるでしょうか。

質問キ:路面電車の駅乗り入れについて、財政負担はどこがどう行うか、そして対費用効果はどうなるでしょうか。

質問ク:路面電車の乗りやすさを追求するなら、乗り場までの表示改善や地下入口の拡幅が考えられないでしょうか。

質問ケ:吉備線LRT化は、街づくりをどうするかとあわせた総合的な計画が必要ではないでしょうか。

質問コ:どこに住んでいても移動の権利を保障するという立場で公共交通のあり方を見直す時ではないでしょうか。

 

 

2、国民健康保険について

 岡山市は国民健康保険料を7年間連続値上げをストップさせてきました。市長および担当する職員の努力は敬意に値します。今市民の暮らしは大変です。働く人の実質賃金は16か月連続で減少しています。物価が上がる中で年金の2.5%削減が行われ、70歳からの医療費は2割負担に倍加しました。安倍政権の施策によるものですが、こんな中で岡山市が財政健全化の名で負担の追い討ちを行っていいものかと考えます。国の社会保障審議会の医療保険部会資料によると、平成24年度では加入世帯の23.7%が所得なし、27.2%が0円以上100万円未満世帯であり、低所得世帯の割合は次第に増加しています。さらに所得に対する保険料の負担率は、低所得世帯ほど高くなっており、おおむね所得の2割にもなります。

 国民健康保険料は引き上げでなく、払える保険料に引き下げることが必要だと考えます。

 7年間引き上げをストップしているといえども、保険料が高いという状況に変わりはありません。収納率の向上に努めることは大事ですが、払いたいのに払えないのか、払えるのに払っていないのかを見極め、本当に払えない人には減免の対応をとることが必要だと思います。しかし実際の場面では一度ついた分納の話でもすぐむし返して…ということを伺います。収納率の向上はノルマのように追及するものであってはならないと思います。

 平成29年度を目途に、国民健康保険が都道府県単位に行われることになっていますが、窓口が市町村になることには変わりがありません。国保料引き上げで市民の怒りが向くのは市であり、払えずに滞納を抱えたら負担をかぶるのも市であります。都道府県単位化はおこなうべきではありませんし、保険料引き上げを行わせないことが必要です。

 

質問ア:これ以上の市民負担増を認められるでしょうか。国保料の引き上げは、市が国に続いて市民生活に追い打ちをかけることにならないでしょうか。

質問イ:市の国保財政健全化計画の保険料の見直しは実行すべきでないと考えますがいかがでしょうか。

質問ウ:滞納をしている人たちの内情の分析できているでしょうか。

質問エ:滞納の回収額や回収件数は、職員の人事評価に反映されるものでしょうか。

質問オ:国保の都道府県単位化がされても自治体独自で保険料軽減の上乗せができるのではないしょうか。

質問カ:国保財政への国負担の増加を求めていると聞きますが、状況はどうなっているでしょうか。

 

 

3、障害者の65歳問題について

 9月17日に障害者の作業所で構成する団体「きょうされん」は、65歳になって障害者福祉から介護保険の訪問介護の利用に切り替えられた障害者のうち、86%が自己負担が増えたとする調査結果を公表しました。障害福祉制度の訪問支援を打ち切られた人は5人に1人を超えています。事例として「『介護保険優先原則』で障害福祉が打ち切られ、必要十分な支援の量を減らされた/中途障害のある人は働くことを希望しても、『介護保険優先原則を徹底する』と言われた/就労継続支援の利用は認めるが、生活介護の利用は認められなかった/障害福祉だったら非課税で応益負担0円なのに、介護保険は一律応益負担が課せられる」というものが挙がっています。

 障害者施策について、障害が重いほど負担の重い応益負担の制度である障害者自立支援法に対し、障害者の方々が声をあげ、国に謝らせて応益負担を改めさせました。しかし65歳になると一割負担の介護保険の利用を事実上強制されます。65歳から応益負担が持ち込まれるわけで、障害者施策の逆行ともいえます。10月30日に厚労省は国会で「一律に介護保険サービスを優先的に利用するということではない」と答弁しています。介護保険優先原則は機械的に行われるものではありません。

 厚労省は全国285自治体に65歳をこえる障害者の実態調査を送っています。岡山市も対象であります。障害者施策の改善に国としてもとりくんでもらわなくてはなりませんが、私が手に入れた資料では、岡山市は「調査中」としたまま回答している部分があります。調査結果の公表を求めたところ、国は「きっちりとした集計」の上でと言っています。障害者65歳問題を国としても問題視している中で、岡山市がデータを出さずに止まってしまう事態は避けねばならないと考えます。

 岡山市では65歳で介護保険を申請しなかった障害者にすべての障害者サービスを打ち切りました。要介護5でないと上乗せ給付が受けられません。他の自治体にない冷たい施策の改善を求めて質問します。

 

質問ア:65歳になった障害者に介護保険の応益負担を持ち込むことについて、どう認識されているでしょうか。

質問イ:介護保険優先原則と言いますが一律優先ではありません。原則でない場合とは、何が考慮されるものなのでしょうか。

質問ウ:国の調査について、早急に回答していただきたいのですがいかがでしょうか。

質問エ:要介護5でないと障害者サービスの上乗せがうけられない条件の改善に向けて、現在何について検討されているでしょうか。

 

 

4、防災計画について

 11月22日に発生した長野県北部を震源とする地震について、負傷者は出ましたが、いち早い救助活動が行われました。報道では「暗闇のなかでも『助けて』という声を聞いただけで、その人が誰で、どこにいるのか瞬時に判断してレスキュー隊を呼べたという話も聞いています。『死者ゼロ』という結果につながった一番の理由は、やはり地域の強い結び付き」と指摘されています。岡山市としてもしっかり学ぶことが必要だと考えます。この間、防災説明会や訓練を各地で行う努力をされていますが、さまざまな機会を生かして住民の意識づくりに努力していただきたいと思います。

 

質問ア:防災説明会開催数や自主防災組織結成数の進捗状況は昨年比でどうなっているでしょうか。

質問イ:岡山県の防災計画では災害時要援護者に代わって避難行動要支援者が位置づけられるなど見直しが行われました。岡山市でも見直しを行うべきではないでしょうか。

質問ウ:避難行動要支援者名簿作成と個別支援計画の策定状況について、すすんだ経験があるでしょうか。現状の課題をどのように考えているでしょうか。

 

 津波ハザードマップでは、堤防がすべて地震で破壊された時の津波の被害を想定しています。高潮時では堤防が破壊された時点で海水が浸入する地域が出るのではないでしょうか。低い土地は津波到達を待たずに水に浸かるという想定をもち、地域ごとの対策を立てることが必要でないかと考えます。

 

質問エ:満潮時に地震で堤防が破壊された場合、その時点で浸水する地域はどれだけあるでしょうか。地震による地盤沈下を予測、反映したものにできるでしょうか。

質問オ:経済局と都市整備局におたずねします。堤防が地震に耐えられるよう、対策がすすめられないでしょうか。

 

 内水ハザードマップについて、先の9月議会で作成を行うという答弁がありました。私は2年前の9月議会でどこが浸水しやすいか市民に分かるようにすることを質問しましたが、実現の方向を示されたことは大事だと思います。

 

質問カ:内水ハザードマップの作成のスケジュールは立っているでしょうか。

質問キ:浸水しやすい場所の情報収集については、市民の声を聞いて進めていただきたいですがどうなるでしょうか。できあがったマップについては公開がされるものでしょうか。

 

 

 機構改革で治水対策と雨水排水対策のより一体的な実施を図るなど組織の見直しを行うと市長は表明されました。雨水排水対策については、雨水排水マトリクス班が機構横断的な対策を行っていたと聞いています。実績を生かした機構改革をすすめてほしいと考えます。内水被害への対策については、農業用水の排水能力の向上が必要と考えますが、排水ポンプの能力は上限が決まっていると記憶しております。

 

質問ク:雨水排水マトリクス班のとりくみの評価はどのようにされるでしょうか。機構改革にどう生かすのでしょうか。

質問ケ:農業用水の排水能力は上げることが望めるでしょうか。

岡山市民の暮らしと平和を守る行政なのか  ~12/4竹永光恵個人質問

14年12月4日

IMGP8586b

 

 11月議会個人質問2日目の12月4日、竹永みつえ市議はトップバッターで登壇し、平和行政や市民会館・文化ホール建て替え問題、機構改革、東区のまちづくりなどについて、市政をただしました。

詳しくは、竹永みつえ市議のブログをご覧下さい。
http://t.okjcp.jp/

 

« Prev - Next »