このサイトは旧サイトです。最新情報などはこちらをご覧ください。
日本共産党 岡山市議団

17年09月

【資料】 質問原稿 2017年8月議会 田中のぞみ(201.09.05)

17年09月5日

【質問原稿】田中のぞみ(2017.08議会 170905)

 

1.視覚障害者にとっての岡山市について

(1)点字ブロックの整備について
岡山市は点字ブロック(視覚障害者誘導ブロック)の発祥の地として知られています。しかし先日、視覚障害がある方から、修繕が必要な点字ブロック、規格が違うために認識しづらい点字ブロック、区役所周辺や主要道路での未設置などについてお伺いする機会がありました。
修繕については、各区役所でその都度対応されているようでしたが、定期的な点検が行われているようには感じません。また、新規の敷設に関して、数年前から要望している区役所周辺道路も未だに「順次敷設していく」との回答のみで予算化されているのかも不明です。点字ブロックは、視覚障害のある方にとって命に関わる重要な誘導設備です。めくれていたりするだけでも転倒の危険があります。

ア. 点字ブロックの定期点検が必要ではないでしょうか。各市有施設について、新規建設の場合は「岡山市くらしやすい福祉のまちづくり条例」にもとづく協議がなされるようですが、その後の管理についても、施設管理者任せではなく、一斉に点検する時期を決める事が必要ではないでしょうか。
イ. 市内のバリアフリー整備の点から、主要道路について点字ブロックを増やす整備計画はありますか。
ウ. 銀行や病院など市街地の主な公共施設とバス停を結ぶ動線は考慮されていますか。また、どこがバス停か分かる仕様になっていますか。
エ. 統括的に管理・整備する所管部署はどこですか。

(2)市からの郵送物や発行物について
市からの郵送物は保険証や臨時給付金案内、各種料金や納付料のお知らせなど重要な物ばかりです。しかし視覚障害がある方にとって一般の封筒やハガキでは選別できず、捨ててしまうこともあるそうです。

ア. 医療費、水道料金、保険料通知、住民税など多岐にわたります。また、ゴミの出し方やふれあい収集の案内、ハザードマップ、避難所一覧は早急な対応が必要です。いつ頃を目安にどのように対応できますか。
イ. 視覚障害者の国保保険証の点字表示は、お申し出の有無にかかわらず対応が必要ではないですか。
ウ. 障害者差別解消の観点から、全庁的に取り組むべき課題かと思いますが、各課によって対応やそのスピードがバラバラにならないよう、どこがどのようにイニシアティブを取りますか。
エ. また、視覚障害に限らずハンディーキャップを持っている方の不便さについて、拾い上げ、計画的に解消していく取り組みは、何にあたりますか。機能していますか。

 

 

2.中央公民館のあり方について

7月22日に中央公民館利用者に対して、中央公民館を閉館・廃止するとの説明がありました。操山公民館(仮称)の4月開館に向けたクラブ講座の申請開始に関わる説明会でした。
中央公民館については、2012年11月議会において、入居している福祉文化会館の廃止の方向性が示され、その際に、これまで中央公民館が担ってきた操山中学校区の地区公民館機能は、新たに施設を整備し、中央公民館という名称は廃止するが、その機能は残し移転すると説明されました。
しかしその後の検討状況について議会への報告はありませんし、市民的な議論も行われていないと認識しています。このまま岡山市公民館条例から、中央公民館の名称が削除されれば、存在の位置づけそのものが無くなってしまいます。

岡山市には、現在36館の地区公民館があり操山公民館(仮称)ができることで全ての中学校区に1館の公民館が整備されたことになります。この岡山市の公民館活動は、国内外で高く評価され、2014年のESDの世界会議の開催につながりました。さらに2016年に日本で初めてかつ唯一岡山市がユネスコ日本ESD賞を受賞し、2017年には、これもまた日本で唯一ユネスコ学習都市賞を受賞しました。昨今も、アジア諸国での事例発表に公民館職員が招かれ、インドネシアなどからCLC関係者が岡山市の公民館の視察に訪れていると聞いています。また政府文科省が設置する「学びを通じた地域づくりに関する調査研究協力者会議」の委員に岡山市の職員が任命されていました。

このように国内外で認められてきた岡山市の公民館活動の発展は、中央公民館なくしては難しかったのではないかと思います。36館それぞれが地域に根ざして課題解決に向けた学習活動を行っていますが、カラーも温度差もちがってきます。中央公民館が全市的な課題や施策について企画・助言・指導の面で役割を果たしてきたからこそ、たとえば、ESDにおいては中央公民館が公民館活動の柱に据えてきたからこそ、今日にみられる全市的な活動に広がったわけです。
事務的機能だけではありません。中央公民館は教育機関としての機能を自らも果たしていることが大切です。市民講座にしても発達障害やLGBTのテーマについて、地元地区館には行きにくいという声を受けて中央公民館が何年も前から取り組んでいます。各地区館職員の研修や相談の機能も果たしています。独自の事業展開のためには、土日が開館できる事務所以外の一定のスペースは、必ず必要です。

また、少子高齢社会において、地域社会で顕在化しにくい孤独死や、子どもの貧困、介護と子育てのダブルケアなど複雑化する課題解決に、地域共生社会の構築が求められています。公民館が持つ学びを軸とした人づくりは、こういった地域の中に核となるコーディネーター的役割を果たす上でも、大いに期待されるところです。

中央公民館の在り方については、社会教育委員会議や、専門家、職員、利用者である市民の意見も聞き、慎重に検討するべきです。

公民館が、社会教育法に位置づけられる教育機関であることの意義を改めて確認し、中央公民館の今後の在り方についておたずねします。

ア. 岡山の公民館活動と、中央公民館が果たしてきた役割についてどのように評価しておられますか。
イ. 中央公民館の機能とその移転先について、これまでどのように検討されたのかお示し下さい。
ウ. 中央公民館の今後の在り方について、専門家や市民を交えて検討するべきではないですか。
エ. そもそも中央公民館の名称を残してはいけない理由がありますか。
オ. 岡山市公民館条例にその機能と位置づけを明記するべきですが、どう考えていますか。
カ. 移転先について、本庁をお考えでしょうか。
キ. 福祉文化会館はいつまで存続しますか。すぐに移転しなければならない理由がありますか。

 

 

3.待機児解消と保育の質について

深刻さを増す待機児童対策について、今議会でも幼稚園の空き教室活用や保育支援員への補助について上程されています。

(1)「保育士さえいれば」の声は大きくなるばかり
6月議会で、H31年度までに約3000人分の保育定員を増やす上方修正に対し、必要な保育士が500人との答弁がありました。現在、公立私立含め保育士の総数が約3000人とのことですから改めて大きな数字です。具体的にどのように達成できるのか、そもそも今実際に何人不足しているのか、処遇改善策がどのように影響するのか、何も指標が無い状況です。施設だけ増やす計画ではこれもまた無責任です。

ア. 現在、認可定員に対し不足数は何人と把握されていますか。
イ. 再来年度に向けた認可保育園募集が二桁台で好調と聞きますが、保育士が集まるかは雲をつかむような話になっています。毎年の進捗やPDCAをはかる指標が必要ではないでしょうか。保育士増員計画こそ必要だと思いますが、なぜ作らないのでしょうか。市長にお尋ねします。

(2)保育の質確保について
企業主導型保育事業については、国も定期監査や抜き打ち監査の必要性に触れています。また認可外保育施設について、各施設の情報の公表や、事故防止の取り組み強化などが新規メニューとして予算化もされているところです。

ア. 北長瀬のみずほ住座再生事業の用地活用について、最大342人規模という大きすぎる認可外保育園の提案が「施設規模や職員の配置計画等に優れる保育園を提案」と評価され採用さました。しかも、もともと公募の条件として「認可外」であることが挙げられています。市民の共有財産である公有地を貸し出すにあたり、なぜ市の条例外施設である「認可外」なのでしょうか。応募の時点で「認可」が確約出来なくても、「認可申請」を条件にすることは可能です。保育の質をどう保障するつもりだったのか、募集するときに担当課に相談したのか、今後はどのように指導・助言されるのか、についてお示し下さい。
イ. 認可外施設にお子さんをあずける人が増えている現状を踏まえ、世田谷区のように保育のガイドラインを作るべきではないでしょうか。

(3)公立小規模保育をなぜ考えないのか。
19人以下の小規模保育であれば、公立であっても国の給付費の対象です。同じ、幼稚園の空き教室改修を行うのであれば、なぜ、それこそ財源が100%保障されている小規模保育にしないのでしょうか。給食も保障され、3・4・5才の連携先は、幼稚園が機能します。数年後に不要になれば公立であれば閉鎖も可能です。市長のお考えをお聞かせ下さい。

 

 

【資料】質問資料 2017年8月議会 河田正一(2017.09.05)

【資料】 質問原稿 2017年8月議会 河田正一(2017.9.5)

17年09月5日

【質問原稿】河田正一(2017.08議会 170905)

 

1 岡山市斎場整備計画について

岡山市斎場整備計画は東山14炉、岡山北斎場12炉、瀬戸内市火葬場2炉の計28炉が必要としています。瀬戸内市火葬場は、瀬戸内市分2炉、岡山市分2炉の計4炉の計画です。

問1 H27年度の瀬戸内市民の岡山市斎場での火葬数333は、将来の瀬戸内市火葬場構想では岡山市分の2炉に含まれていますか。
問2 現在は灘崎町分の火葬は主にどこで火葬されていますか。
問3 将来も灘崎分の死亡者は岡山市の斎場には含まれないと想定していますか。
問4 現在は玉野市斎場で火葬している灘崎市の人が、将来は岡山市の斎場に代わらないとする理由は何ですか。
問5 瀬戸内市民の火葬数を将来の岡山市の火葬数から差し引くと、岡山市斎場整備計画には大きな違いが発生します。見直す必要があると考えますが、いかがですか。
問6 7月に行った瀬戸内市との協議はどのようなことが話されましたか。また、何が決まりましたか。

 

2 富吉新斎場の石綿含有廃棄物埋め立てについて

6月議会で質問した富吉新斎場用地の産廃処分場跡地の石綿含有廃棄物埋め立て状況について資料の開示を求めました。
毎年の埋め立て量及び石綿含有廃棄物がどこに埋め立てられたのかを示す写真等の資料です。しかし、市の回答はいずれも「作成しておらず、該当文書不存在のため開示できない」とのことです。

問1 埋め立てについて、廃掃法では業者は、「帳簿を1年ごと閉鎖し5年間保管しなければならない」はずです。そして、市に報告する必要があるのではありませんか。
問2 購入した土地の状況把握は、将来の利用のために必要だと思いますが、岡山市は土地購入にあたり、地下埋設物についての詳細な情報を把握していましたか
問3 最終処分場跡地形質変更にかかる施行ガイドラインを、岡山市は土地取得時には把握していましたか。

 

3 事業系ごみ搬入量確認について

5月の連休以降、事業系ごみの持ち込みの2度量りが実施されました。
以前から問題にしているA社の今年6月と2年前の6月の持ち込み量を比較しました。
H27年6月に比べてH29年6月の搬入量は、総量で9.4%増です。台数が減ったこともあり、1台あたり搬入量は2.4倍になっています。
各搬入車両の登録自重を比べると、最大では140kgも差があります。この差について質問します。

問1 搬入車両の登録自重の差は、燃料や運転手の体重によるものですか。
問2 故意に搬入量を少なくし、岡山市への処理手数料をごまかしていたのではありませんか。

 

4 大規模太陽光発電の適正設置について

再生可能エネルギーの普及は大いにしなければならないと思っています。しかし、メガソーラー建設によって損なわれるさまざまな被害についての検証に耐えられる計画であることが求められます。
北区の足守、大井、粟井にかけて186haに27万枚の太陽光発電パネルを敷き詰める計画が浮上しています。甲子園球場の50倍以上の広さです。

問1 山林を切り開きパネルを敷き詰めると流出係数はどのように変化しますか。
問2 日近川や足守川にかけて洪水時の流量は増大します。それぞれの川の溢水の記録はありますか。
問3 計画地下流には多くの土砂災害警戒区域が存在します。(ハザードマップ参照)すぐ上流の大規模開発は、下流の住宅地等への甚大な影響を与えるのではありませんか。
問4 広範囲の山の斜面が太陽光パネルで覆われることになりますが、景観に与える影響は大きいと考えられます。「ほたるの里」もこの地域にあります。この地域に規制を受ける地域指定はありますか。
問5 地元町内会等から反対の要望書が市長あてに提出されています。住民の不安に対し、岡山市はどのような対応をしますか。
問6 ゴルフ場建設に匹敵する規模の土地開発であり、環境に多大な影響を与える開発なので、環境影響調査を行うことを求めるべきではありませんか。
問7 大規模太陽光発電の適正設置について、他県や他都市では適正導入ガイドラインを策定し規制をしています。
岡山市もガイドラインを定め、適正な設置をするようにしませんか。

 

9/5(火)個人質問1日目は6人が登壇 質問項目一覧

17年09月5日

※敬称略

1番目 吉本賢二(自民党) 1.再犯防止推進法 2.郷土愛の育成

2番目 河田正一(共産党) 1.岡山市斎場整備計画 2.冨吉新斎場の石綿含有廃棄物埋め立て 3.事業系ごみ搬入量確認 4.大規模太陽光の適正配置

3番目 二嶋宣人(自民党) 1.岡山市が目指す将来の交通ネットワーク 2.在宅医療・介護の推進と健康づくり 3.歯と口腔の健康支援 4.ホストタウンの取り組みの推進

4番目 難波満津留(自民党) 1.岡山市の未来都市像と市長の政治理念

5番目 森田卓司(自民党) 1.周辺地域の活性化 2.コミュニティ活動推進備品修繕等助成事業

6番目 田中のぞみ(共産党) 1.視覚障害者にとっての岡山市 2.中央公民館のあり方 3.待機児童解消と保育の質

 

 

 

個人質問1日目9/5(火)  河田正一は2番目、田中のぞみは6番目に質問

17年09月4日

2017年8月定例岡山市議会は、9月5日(火)から個人質問が始まります。

今回は28人が質問に立ち、各分野で市の取り組みをただしたり、提案したりして論戦します。

市議団からは、河田正一議員が2番目(10:40頃から)、田中のぞみ議員が6番目(14:30頃から)に質問に立つ予定です。 ※開始時刻は前後する場合があります。

 

傍聴受付は朝9:30から市議会棟北側の入口で始まり、その後は随時、傍聴の手続きをすることができます。

また、インターネットで生中継されるほか、当日18時からはケーブルテレビONIビジョンでも録画放送されます。

ぜひ傍聴や放送の視聴をお願いいたします。

傍聴のご案内(岡山市議会HP)

インターネット議会中継(岡山市議会HP)

 

 

◆河田正一議員の質問大要(予定)

岡山市の斎場について、計画全体の必要炉数が、瀬戸内市の計画と重複していることを指摘し、岡山市の計画は課題であり見直すべきと迫ります。また、北区富吉に計画されている新斎場について、用地が産廃処分場跡地であり、石綿含有廃棄物がどこにどのように埋められているのか、行政が把握、管理できているのかをただします。

事業系ごみの計量ごまかし疑惑は、2016年11月議会から継続して質問しており、今議会では新たな資料を基に、業者のごまかしと市の認識をただします。

北区の足守、多い、粟井にかけての広大な山中に27万枚もの太陽光パネルを敷き詰める計画が浮上していることについて、豪雨時などの災害の危険性や景観などの問題を指摘し、住民の不安に応えて行政が動くよう求めます。

 

◆田中のぞみ議員の質問大要(予定)

視覚障害者が外出するのに必須の点字ブロックは、全世界で初めて岡山市内に誕生し、今年で50年になります。しかし、市内各所で、破損したまま放置されていたり、公共施設の周辺での整備が不十分だったりして、危険な状態にあります。また、市から視覚障害者への郵便物等には、点字で表記されていないものが多く、医療費や水道料金、保険、税などの通知がちゃんとご本人にわたらないことがあるという課題があります。これらの問題点を、当事者の声や実地調査をもとに指摘し、市の認識と対応を問います。

中央公民館「廃止」問題では、市教育委員会は「廃止条例」を11月議会にも提案したい考えです(当初はこの8月議会に出そうとしていました)。しかし、地区公民館である操山公民館の開館は決まったものの、中央公民館の機能や役割をどこでどのように確保するかは、議論さえまだほとんどされていません。この状況で「中央公民館の廃止」だけが決まってしまうと、ESD国際会議でも高く評価された、公民館を拠点にした市民の多彩な活動が制約されたり、各地区公民館の取り組みを統括・指導・支援し発展させていく役割が大幅に後退する恐れがあります。中央公民館の意義と今後の在り方をただします。

保育園に申し込んでも入れない子どもが今春1500人近くいた岡山市の待機児童問題は、極めて深刻で、ただちに動かなければいけない、岡山市政の最重要課題の1つです。にもかかわらず現市政は、「受け皿拡大」は宣伝するものの、保育に必要な保育士を確保するための具体的計画を立てようとしません。また、市長は、市長は市が質を保障できず監査・指導も不十分で、待機児童解消にも貢献しない認可外保育である「企業主導型保育」を推奨する発言を繰り返しています。さらに、北区北長瀬のみずほ住座の用地活用の一環として、300人規模の認可外保育施設を導入する計画を進めるなど、「子どもも親も安心して預けられる保育園を」増やしてほしいという広範な市民の願いに逆行する施策を進めようとしています。岡山市の姿勢を厳しくただし、「待機児童解消は認可保育園の拡充で」と強く迫ります。

 

 

アベ政治を許さない

「こそだてぽけっと」がアンケート中

17年09月1日

岡山での子育てにまつわるいろいろな情報をたくさん載せているサイト「こそだてぽけっと」が、よりよいサイトにしていくためのアンケートを実施中です。

ぜひ、ご意見をお寄せください。

「こそだてぽけっと」アンケート実施中

 

毎月3日は「アベ政治を許さない」日 9/3は12:30~

17年09月1日

 

毎月3日は「アベ政治を許さない」日。

金子兜太さん揮ごうの書を掲げて、街頭でアピールしています。

 

◆9月3日(日)12:30~

◆岡山駅東口マツキヨ前

« Prev