市議団事務局(東田) 18年08月23日
みなさんは、ご自分の住んでいる地域や職場、学校など普段生活している場所が、災害のとき、どんな危険性があるか、ご存知ですか?
岡山市では、災害の種類別に、その場所にどんなリスクがあるかを色分けした地図で示した「ハザードマップ」を作っています。(画像は、各区別の浸水(内水)ハザードマップ)
ぜひ1度、ご覧になっていただき、地震の揺れに対してはどうか、津波はどうか、大雨が降り続いた時などの川の氾濫や用水があふれての浸水、土砂災害など、さまざまな危険性を知っておいていただきたいと思います。
そして、日ごろからの準備と、早めの避難行動をお願いします。避難する際は、周りの方と声を掛け合いながら。
それぞれのハザードマップはこちらから。
浸水(内水)
洪水・土砂
地震(南海トラフ地震を想定)
津波
市議団事務局(東田) 18年08月23日
日本共産党岡山市議団と倉敷市議団は22日、内閣府、総務省、厚生労働省、環境省、国土交通省、経済産業省、農林水産省などに対し、西日本豪雨で被災された方の生活再建に向けた現状を伝え、国支援の拡充を求めて要請しました。
岡山市議団から竹永光恵団長、倉敷市議団から末田正彦団長が参加し、仁比聡平参議院議員とすみより聡美参院比例予定候補が同席しました。
今回の政府要請では、いくつもの前進がありました。
●住家被害の認定調査で、岡山市内で二次判定がずさんだった事例に対し、内閣府の担当者が、それが事実ならあってはならないこととしたうえで、「(市の対応は)根本的に間違っている。市に伝える」と明言。
●住家被害の一次調査での「外力による一定以上の損害」の有無による区分けは、二次調査が膨大になる場合を避け、迅速化するために行っているものであり、二次は一次に納得いかない場合のためにあるので、8/6付で二次調査や再調査が可能であることを自治体に通知している。
●医療や介護保険の窓口負担無料は、3か月間を超えても自治体の判断で延長可能であり、その際には国から財政支援がある。(東日本大震災の時は最長6年だったとのこと)
●被災した建物の公費解体で、建物の一部を残しても構造上問題がなければ、この場合にも補助対象となる。
●住んでいない建物でも、倉庫や車庫は半壊以上なら公費解体が認められる。
●仮設住宅は、いったん入居していてもバリアフリーや大人数などやむを得ない事情があれば、県の判断により1回は移転可能。
●固定資産税の減免は、実情に合わせて延長可能。(阪神淡路大震災の時は最長12年だったとのこと)
●中小企業などで実質的には業務に使っている自家用車について、仕事に使うことの証明があれば認められるようにできるか検討中。
●農業について、様々な支援策をパッケージで組んでおり、市町村が個別の農家にどの制度がどう使えるかをコーディネートする場合には、国でも市町村を支援する。(例えば、果樹農家に対しては、樹の撤去、苗木、肥料や農薬などの費用、作業に必要な機材や人件費などの補助がある)
市議団事務局(東田) 18年08月22日
みなさんは、災害に関する情報をどのようにキャッチしていますか?
テレビ、スマホ、ラジオなどいろいろあると思います。
警報などが出た時に、そこの市町村から地域に一斉に「エリアメール」というのが流れますね。これも有効な手段だと思います。ただ、このエリアメールにも制約はあって、通話中などの場合には受信できないとか、自治体が提携している携帯電話会社に限られるので、いわゆる格安スマホの中には対応していないものもあるとか…。
1つお薦めなのが、岡山県が様々な情報を発信している「おかやま防災情報メール」です。登録すると、気象台が発表する大雨、洪水等の警報、注意報や、岡山県内で観測された雨量、河川水位、潮位など最新の防災情報を届けてくれます。
配信されるこれらの気象や防災の情報は、自分のいるところには元々どんな危険があるのかという情報とを重ね合わせて、自分たちのとるべき行動を考える助けになるはずです。
まだ登録していない方は、ぜひ考えてみてください。
おかやま防災情報メール(おかやま防災ポータルHP)
市議団事務局(東田) 18年08月22日
台風20号は、23日(木)夜から24日(金)朝にかけて岡山に最接近するとみられています。23日の午後から暴風や高波、高潮に厳重に警戒するよう呼びかけられています。
これを受けて、岡山市は市民のみなさんに土のう作成用の土と袋を配布します。
◆配布日時
2018年8月23日(木)9:30~17:00 ※それぞれの場所で準備していた分がなくなったら終了
◆配布場所 ※4か所のどこに行ってもOKです。
①岡山ドーム東側の駐車場(北区野田4丁目) ※前回と場所が異なっています
②岡山市消防教育訓練センター(中区桑野)
③吉井川浄化センター(東区西大寺新地/東部クリーンセンター南東)
④岡南大橋西詰北側(南区福島4丁目20) ※前回と場所が異なっています
◆土のうを持って帰る方法
・1世帯20袋以内
・現地にいる職員から土のう袋を受け取り、土を自分で詰めて土のうを作って持ち帰る。(スコップは現地に準備ああり)
◆注意すること
・各場所で2000袋分の準備がありますが、前回は早いうちに配布を終えて終了時刻より前に終了したところもあったので、早めにおいでください。
台風20号対策の土のう配布(岡山市HP)(http://www.city.okayama.jp/…/kei…/keikakucyousei_t00004.html)
市議団事務局(東田) 18年08月21日
介護保険の負担が今月から増えています。
保険料については、岡山市では今年から3年間は前の3年と料額が同じに据え置かれました。市民の方々の負担増をやめてほしいという運動や市の努力、共産党市議団を含めた議会での論戦などの成果です。
しかし、国の制度改悪で、一部の方の利用料は3割負担に引き上げられました。
さらに低所得層に厳しいのが、保険料を滞納した場合のペナルティです。2年以上滞納した場合には利用料が4割負担に引き上げられました。しかも2年の時効を経過したら滞納を後から支払うことも許されず、4割のペナルティが継続します。
この問題で、団の市議に相談が相次いでいます。
2年以上滞納してしまってからでは対応できる方法が限られてしまうので、保険料の支払いに苦労されている方は、早めにご相談ください。(市議団電話086-803-1707)
医療・介護、今月から負担増 利用抑制、状態悪化招く恐れ(しんぶん赤旗18/08/02)
市議団事務局(東田) 18年08月21日
8月20日の岡山市議会議会運営委員会(議運委)で、9月定例岡山市議会の日程や運営が協議され、豪雨災害対応の一般質問や質疑を含め、当初予定していた9/3~9/27の会期内で行うことなどが確認されました。
議運委の委員でもある林じゅん議員が、自身のブログに決まった内容や議論の経過を詳しく書いているので、丸ごと引用してご紹介します。
https://hayashi-jun.blog.so-net.ne.jp/
「議運副委員長も質問可能に」(長いものに巻かれない~林じゅんブログ 18/08/20)
9月議会に向けて、質問のやり方や決算審査のあり方を議論する議会運営委員会が開かれました。
一つ目の議題は、災害に関する質問が多数になりそうなこと、災害対応の追加議案に質疑が普段より出そうなことを見越して、会期内でどのように運営するか、ということでした。
通常の質問と災害関係の質問時間を分けることに、日本共産党岡山市議団は反対でした。自民党岡山市議団、市民ネットからも従来通りでいい、との意見が出ました。公明党と創政会も分けることについてそれほど強くは主張しませんでした。
委員長が、従来通り、とまとめました。
私は前回の議運で、追加議案の質疑のために常任委員会の予定を変更した先例があることから、今回も一日か二日、会期を延長することも選択肢だと意見を言いました。しかし当局が災害対応に当たる時間のために会期は延ばせない、ということになりました。
そこで個人質問の予備日を追加議案の質疑に充てることになりました。それに伴って、個人質問が多数になった場合は一日7人まで、というルールを9月議会に限っては適用せず、一日の人数が多くなっても予備日はなくして5日間で割り振ることになりました。
追加議案への質疑は、各会派一人、ということになりました。本来は質疑をする権利は全ての議員にあることを確認して、これも9月議会に限っての措置ということになりました。
また質疑の順番は、通常は通告を出した順です。それも9月議会に限って、最初の一時間に通告を出した議員は抽選で順番を決めることになりました。
大会派順に、という意見も出ましたが、少数会派にも公平な方法になってよかったです。
あわせて、質問を控えることになっていた議会運営委員会の副委員長の制約をやめよう、という意見が出ました。
質問の制約を決める時に私は反対をしました。本来は「これまでの制約はなんだったのか」という総括をすべきですが、質問制限の撤廃自体には賛成です。全員一致で議運の副委員長は他の議員と同様に個人質問ができることになりました。
他の議会では「当局が災害対応に当たる時間を確保するため」として、個人質問を止めることにしたところもあります。
議会の質問は当局の邪魔をするためではありません。災害直近の議会で被災者の声を公式に行政に届けるために、また通常の市政運営も行われているので行政をチェックし、提案するためにも質問はしっかりと行うべきです。岡山市議会はその例になりました。
二つ目の議題の決算審査のあり方についてでした。
私は、決算委員会で予算審査をした委員とは別な眼で歳入から歳出全般を見ることは、別な視点でしっかりチェックできる、また決算全体を見ることは議員の勉強にもなることから、今の決算審査特別委員会のやり方を変える必要はない、と主張しました。
他の委員たちは、委員長提案のように常任委員会を基本とした分科会に分割付託する方法に賛成でした。予算を審査した委員と同じ構成で決算も審査した方がいい、という理由でした。
自民党岡山市議団も審査方法の変更自体はいいのでは、という意見でしたが、不信任を突きつけた議長の下で大きな変更は決められない、とも主張しました。
委員長が、最大会派が賛成しないのでは決められない、と宣言し、決算審査のあり方はもう議論しないことになりました。
理由は異なりますが、自民党岡山市議団と日本共産党岡山市議団が決算審査の方法の変更を決めることに反対し、結果的にそうなりました。
決算審査のあり方の変更と合わせて、会派持ち時間制や通告制など質問の自由度を下げる意見もありました。そうならなくてよかったです。
ただし折に触れて質問の制約を持ち出す議員がいるので、自由な質問を確保するように主張していきます。
市議団事務局(東田) 18年08月20日
岡山市がホームページで発表している住家などの被害状況(2018/08/20/17:00現在)を整理したものです。
被害度合いの判定に納得できない場合は、調査内容を詳しく説明してもらったり、再調査を求めたりすることができます。
市議団にご相談があったケースでは、実際に再調査してみたら判定が変わった事例もあります。気になることがあるときは、ご遠慮なくご相談ください。
市議団事務局(東田) 18年08月20日
○ 障害者等社会的困難(ニーズ)のある人の人権を考える第1回学習会 ○
◆日時 2018年8月26日(日)13:30~16:30
◆場所 岡山市勤労者福祉センター・5階大会議室(岡山市北区春日町5-6)
◆主な内容
①講演「社会保障とはなにか? 守り、発展させるには?」井上英夫さん(金沢大学名誉教授・佛教大学客員教授/社会保障法・福祉政策論・人権論)
②話題提供 年金裁判を支援する会、生保裁判を支援する会、浅田達雄さんを支援する会