このサイトは旧サイトです。最新情報などはこちらをご覧ください。
日本共産党 岡山市議団

岡山県議が海外視察の報告書を「コピペ」?

18年01月31日

 

毎日新聞(1/31付、ページ下部のリンクを参照)が、岡山県議の公費での海外視察についての記事にし、話題になっています。

視察の報告書が、13人の参加県議のほとんどで同一内容の「コピペ」や、インターネット百科事典からの写しと考えうる記述があったことを詳細に報じています。

 

他の議会、他の会派のことですから、その是非については、まずは自ら明らかにしてもらいたいと考え、ここでは論じませんが、わが身を律するためにも、いくつかの論点はあげておきたいと思います。

1.海外視察に行くことの必要性はどうか

2.(仮に必要性があったとして)視察に税金を使うことの妥当性はどうか

3.税金を使用した視察≒公の利益に資する業務での「視察報告書」はどうあるべきか

 

私たちは、海外視察そのものを全否定はしません。例えば岡山市が力を入れている観光や産業、事業などの参考になりうる事例を直接現地を見たり、現地の関係者から話を聞いたりすることの意義は、あり得ると思います。

けれども、そこに税金を使うからには、その目的と結果が税金を使うにふさわしいものだったのかどうか、納税者の前にきちんと明らかにする必要があるはずです。

その具体的な形である「視察報告書」が、文章を写しあって同一のものであれば、果たして全員が行く必要があったのか。

また、インターネットからの引用なのであれば、それこそ実際に現地に行く必要があったのか。

市民の方がこんな疑問を抱くのは当然ではないでしょうか。

 

報道の中では、県議たちは取材に対して次のように答えたと書かれています。(以下、記事から一部引用)

——————-

毎日新聞の取材に対し、複数の議員が他の議員からもらった原稿を報告書に使ったり、ネットの文章を参考にしたりしたことを認めた。理由について「時間の節約になる」と答えた議員もいた。

また、13人は取材への回答として連名の文書を出し、「報告書をまとめる際は、公表された事実を織り交ぜて作成するのが通例で、引用は許される。報告書作成について明文的ルールはなく、ルール違反の問題が生ずることはない」との見解を示した。

——————-

これで果たして、市民県民の納得を得られるのか。

当人たちだけではなく、所属会派にも県議会に説明責任が求められるのではないでしょうか。

なお、日本共産党の県議は公費での海外視察には行かないことにしており、この13人には含まれていません。

岡山市議会でも公費での海外視察に行く例はありますが、日本共産党岡山市議団は参加していません。

引き続き、議員の調査活動のあり方について考えていきたいと思っています。市民のみなさんのご意見もお聞かせください。

 

画像は、記事(一部)のスクリーンショットです。記事全文は以下のリンクからご覧ください。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180131-00000004-mai-soci

【岡山市の情報】 学童保育の指導員を募集中 2/23には就職相談会も

18年01月31日

 

岡山市は、小学生の児童が保護者が帰宅するまでの間を過ごす放課後児童クラブ(学童保育)を支援しています。

各クラブでは、子どもたちと関わるスタッフを募集中で、市も就職相談会を計画しています。

 

<放課後児童クラブスタッフ就職相談会>

◆日時 2018年2月23日(金)9:30~15:00

◆場所 市役所1階 市民ホール

◆内容 学童保育の関係者と市職員が、学童クラブへの就職を考えている方の相談に乗ったり、情報提供したりします。(※学童保育関係者は14時まで)

 

 

 

詳しくはこちらをご覧ください↓

岡山市の放課後児童クラブ(岡山市ホームページ)

問い合わせ先 岡山市地域子育て支援課(電話086-803-1589)

 

【おすすめイベント】 ドキュメンタリー映画「日本と再生」 3/10

18年01月31日

 

日本の自然エネルギーの現状と今後の可能性を生き生きと描いたドキュメンタリー映画の上映会です。

「世界を駆動させるのは、あふれる自然の力!」

「地球をひと回りして自然エネルギーの活況を見に行こう。 メインストリームはすでに原発でも化石燃料でもない現実を!」

「太陽、風、地熱、バイオマスetc. よくよく見れば、日本は資源大国! 地域も経済も再生させる作戦を開始しよう。」

 

◆日時 2018年3月10日(土)14:00~(100分) ※開場13:30

◆会場 くらしき健康福祉プラザホール(倉敷市笹沖180)

◆料金 一般300円/学生100円

◆申し込み・問い合わせ先 一般社団法人 おひさまネットワーク倉敷

メール dragons_road_to_victory@yahoo.co.jp

ファックス 086-463-3740

郵送 〒701-0102 倉敷市庄新町9-5-19

 

 

 

 

 

くらしき健康福祉プラザへの行き方はこちら↓

交通アクセス

 

 

岡山市の待機児童問題 あなたの思いを聞かせてください

18年01月30日

岡山市は、今年4月の保育園入園について、定員をおよそ1700人超える申し込みが来ていることを発表しました。先週末には、一次選考の段階での入園の可否が各ご家庭に通知されています。

岡山市の待機児童問題はとても深刻で、ここ2年は全国ワースト2が続いています。

市長は発表時の記者会見で、国が認めていることを根拠に、「保育士が認可保育園の1/2いれば最低基準と認められる」と発言し、市が責任を全く持てない企業主導型保育をはじめとする認可外保育施設を保護者にすすめていくと表明しました。

 

この岡山市の「待機児童解消策」は、本当に保護者の方の気持ちに合っているのでしょうか?

 

日本共産党岡山市議団は、ほぼ毎回の議会で保育・子育てのテーマを取り上げて、市民の暮らしの実態をもとに、状況の改善をめざしてきました。

2月後半から始まる2月定例市議会は、来年度の予算を決める重要な議会で、そこでもこの問題を取り上げ、市民のみなさんの声を市政にしっかり届けたいと考えています。

 

保育園に落ちた方もそうでない方も、身近に子どもさんがいる方もいない方も、どうぞあなたの思いや願いをお聞かせください。

日本共産党岡山市議団

メール kyousantou_shigidan@city.okayama.jp

電話 086-803-1707(平日8:30~17:15)

ファックス 086-234-9388

 

 

生活保護のシングルマザーから切実な相談

18年01月29日

 

市内に住む方からご相談を受けました。

幼児2人を育てているシングルマザーの方で、生活保護費の月額約18万円から養育費や児童扶養手当の分などが差し引かれ、8万円未満の支給となり本当に大変、というご相談でした。

岡山市に話をしても、「制度でこの金額と決まっているからどうしようもない」という返事だったとのこと。

この方の場合、児童扶養手当は4か月ごとにまとめて支給なので、月10万円ちょっとで何とか生活をやりくりしないといけない、とても厳しい状況です。

対応した東市議も、胸の詰まるような思いをしていました。

 

市内にも全国あちこちにも、苦しくつらい思いをしている人が大勢いる中、安倍政権は今年から生活保護費をさらに引き下げる方針です。

 

生活保護費の引き下げは、その額を基準にしている他の低所得者向けの制度にも幅広く影響が及びます。

介護保険や国民健康保険(国保)の減免、障害福祉サービスの利用者負担上限、就学援助、保育料など47の施策に影響を及ぼすと厚生労働省は明らかにしました。

 

これで「貧困対策を推進」などとどうして言えるでしょうか。

 

安倍政権の福祉に冷たい姿勢に全力で立ち向かう決意を改めて強くしています。

同時に、目の前で困っている住民の方のつらい思いをどう軽減できるか、市の制度・施策や様々な民間のサポートなどの活用にも知恵を尽くさなければと思っています。

 

【無料法律相談】 2018年2~3月

18年01月29日

 

弁護士と、県・市議が相談に応じます。

相談無料/秘密厳守/要予約

予約・問い合わせは、電話086-273-2221/メールokymjcp@po1.oninet.ne.jp(日本共産党岡山地区委員会)へ

日程等は変更する場合があります。必ず事前予約のうえお越し下さい。

開始時間は、午後6時からです。(10~3月)

 

 

2月(午後6時から)

 

5(月)・・高島公民館(中区国府市場99-5) 林じゅん市議、氏平みほ子県議

12(月)・・ありません

19(月)・・西大寺事務所(東区西大寺中野137-5) 竹永みつえ市議

26(月)・・岡南コミュニティハウス(北区旭本町1-1) 田中のぞみ市議、森脇ひさき県議

 

3月(午後6時から)

5(月)・・高島公民館(中区国府市場99-5) 林じゅん市議、氏平みほ子県議

12(月)・・福南センター(南区若葉町9-4) 東つよし市議

19(月)・・西大寺事務所(東区西大寺中野137-5) 竹永みつえ市議

26(月)・・森脇ひさき事務所(北区下伊福紙町17-24) 田中のぞみ市議、森脇ひさき県議

 

緊急の場合は、市議団(電話086-803-1707)か、日本共産党岡山地区委員会(電話086-273-2221)までご連絡ください。

 

【おすすめイベント】 「建国記念の日」を考える県民のつどい 2/11

18年01月26日

 

◆日時 2018年2月11日(日・祝)13:30~16:30頃まで

◆場所 岡山大学 文法経講義棟11番講義室

◆資料代 500円(学生300円) ※構内駐車場は有料です

◆主な内容 「憲法から天皇制を考える」をテーマに、中富公一さん(岡山大学法学部教授)の講演や、この会が50回になることを記念したシンポジウムなど。

◆主催・問い合わせ先 岡山県歴史教育者協議会(電話※夜のみ086-256-0624)

 

 

 

 

国保料の値上げ許さない運動を盛り上げよう

18年01月25日

国民健康保険(国保)がこの4月から都道府県単位化されることに伴い、市町村が保険料を決める基となる市町村から県への納付金の額が、決定事項として県議会常任委員会に示されました。

併せて、その市町村の納付額を国保被保険者1人あたりで計算した場合の保険料額も示されました。

岡山市の一人当たり保険料額は、昨年8月の試算と同じ傾向で値上げになっています。

 

これから、金額の積算根拠や全逓など詳細を分析して理由や要因を探るので、詳しいことがわかったら、またお伝えします。

 

金額がどうあれ、値上げの方向性には変わりません。ぜひ、いますぐ、「国民健康保険料を払える保険料に引き下げて」という署名にご協力ください。

 

署名用紙のダウンロードは、この市議団ブログのトップページから、「国保」で検索してください。

 

「用紙をおくってほしい」などのご要望がありましたら、市議団事務局までご連絡ください。

日本共産党岡山市議団事務局

電話 086-803-1707

FAX 086-234-9388

メール kyousantou_shigidan@city.okayama.jp

 

 

 

 

« 前 - 次 »