子どもたちに確かな学力をつけるために 教職員の会などが市教委に申し入れ
市議団事務局(東田) 17年11月27日
11月27日、子どもたちに確かな学力をつけるためには、全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)への参加は逆効果だとして、教職員や保護者などの団体が岡山市教育委員会に申し入れを行いました。
申し入れたのは子どもと教育・くらしを守る岡山県教職員の会、おかやま教育文化センター、新日本婦人の会岡山支部のみなさんで、市議団の竹永みつえ、林じゅん両市議が同席しました。
市議団事務局(東田) 17年11月27日
11月27日、子どもたちに確かな学力をつけるためには、全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)への参加は逆効果だとして、教職員や保護者などの団体が岡山市教育委員会に申し入れを行いました。
申し入れたのは子どもと教育・くらしを守る岡山県教職員の会、おかやま教育文化センター、新日本婦人の会岡山支部のみなさんで、市議団の竹永みつえ、林じゅん両市議が同席しました。
市議団事務局(東田) 17年11月24日
岡山市議会は11月定例議会(11/30~12/21)に向けて、事前の常任委員会を28日に開きます。
開会は午前10時から、終了時刻は委員会によってまちまちです。当日午前9時から議会棟2階で傍聴受付が行われます。
各委員会の主な議題は次の通りです。
<総務委員会>
・平成30年度機構改正(案)
・岡山市の財政状況 など
<保健福祉委員会>
・地域共生社会推進計画(地域福祉計画)
・第7期高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画
・市オレンジプラン、市認知症ケアパス(ガイドブック)
・国保財政運営の都道府県化について
・障害者プラン、第5期障害福祉計画、第1期障害児福祉計画
・食育推進計画(第3次)
・自殺対策計画 など
<環境消防水道委員会>
・産業廃棄物処理施設設置許可処分取消請求事件
・市水道事業総合基本計画(アクアプラン2007)の総括 など
<経済委員会>
・市中小企業振興条例の改正
・新産業ゾーン企業団地の用地売払い など
<建設委員会>
・県南広域都市計画高度利用地区の変更および第一種市街地再開発事業の決定
・市都市計画マスタープランの見直し
・生活交通の検討
・烏城公園(石山公園地区)再整備 など
<市民文教委員会>
・新しい文化芸術施設
・岡山芸術交流
・岡山市スポーツ推進計画の見直し
・人権教育及び人権啓発に関する基本計画の改訂 など
市議団事務局(東田) 17年11月22日
岡山市は11月22日、10月1日時点での「待機児童は652人」と発表しました。4月1日時点の849人からは197人減ったとしています。
市内の認可保育園・認定こども園に入園を申し込んでも入れなかった子どもは全体で1312人で、4月1日時点の1495人から183人減りました。
まだ今でも1300人以上の子どもが保育園に入れないという、大変な状況です。求職活動をやめた、つまり仕事に就くのを(少なくとも当面は)諦めた方も23人に上っています。
「待機児童ではない」とされた子どものうち137人は、認可保育園より基準の低い施設に入ったことで待機児童から外されました。
「特定の保育所等を希望」しているとされる500人も待機児童から除かれていますが、この中には自宅や職場の場所、家族や子どもの状態などさまざまな理由で、入園希望園を1つか2つだけ書いた(第3希望まで書かなかった)方が多く含まれています。
人為的に縮小された「待機児童652人」だけを見ては、子育てに苦労している市民の実態に寄り添ったことにはなりません。
また、岡山市は先の8月議会で、待機児童の多い地域の1つでもある北区北長瀬の市有地に認可外の保育施設を導入する議案を強行しました。
こういう岡山市のやっていることを見ると、「保育の質」を本当に大事にしようとしているのか、とても不安です。
来年4月の保育園等への入園申請は、昨日11/21に締め切られました。
間もなく始まる11月定例岡山市議会でも、保育の質と量の両方の追及が、しっかり議論されなければなりません。
市議団事務局(東田) 17年11月21日
岡山市議会2017年11月定例議会は、11/30~12/21の日程で開かれます。
今議会は、大森雅夫市長が再選されて最初の議会ということで、今後4年間の市政運営にあたってどういうことを大事にしてどういう方向を目指して進んでいくのか、その中で来年度予算やさまざまな計画をどう組み立てていくのかについて議論されます。
各会派が60分(市民ネットは40分)の持ち時間を使って会派代表質問を行うほか、個人質問も行われます。
来年度は、福祉分野をはじめとてもたくさんの計画が新たに作られたり、改定されたりします。
国民健康保険や介護保険は、すでに来年度からの値上げの方向性が示されています。
また、高齢者・障がい者・児童などを「地域共生」でつなぎ地域で支えるという新たな福祉の方向性を具体化していくための「地域共生社会福祉計画」や、障害者・障害児にかかわる計画の策・改定が進められています。
このほかにも、路面電車の駅前乗り入れ、吉備線LRT化問題を含め、各地域の交通問題にどう取り組んでいくのかを示す総合交通計画も策定をめざして作業が進んでいます。
これ以外にも重要課題がたくさん同時並行で進んでいる時期に開かれる定例議会です。これからの市民生活をどのようにしていくのか、その中で福祉の向上という自治体本来の役割をどう確実に果たしていくのか、議会の責任もとても重いものがあります。
日本共産党岡山市議団は、12月7日(木)の午後に林じゅん議員が代表質問に立ちます。また、竹永みつえ・河田正一・田中のぞみ・東つよし各議員は、市民の暮らしを守り支えるための各分野の施策の前進を目指して個人質問に立ちます。
ぜひ関心をお寄せください。
<2017年11月定例岡山市議会の主な日程(予定)>
11/28(火) 常任委員会(11月議会での議案の大要が判明)
11/30(木) 本会議(初日)(大森市長の議案提案理由説明、2016年度決算審査の報告と採決など)
12/6(水) 代表質問(自民、公明)
12/7(木) 代表質問(創政、共産)
12/8(金) 代表質問(市民ネット)、個人質問
12/11~14(月~木) 個人質問(続き)
12/18(月) 常任委員会(すべての議案と請願・陳情を委員会として採決)
12/21(木) 本会議(最終日)(すべての議案と請願・陳情を全議員で採決)
※請願・陳情の締め切り・・12/7(木)17時まで 議会事務局持参
※個人質問の日程確定・・12/5(火)夕方
市議団事務局(東田) 17年11月20日
日本共産党岡山市議団は19日、市勤労者福祉センターで市政や議会の最新の動きを報告したり、11月議会に向けてご意見やご要望をお聞きする市政報告会を開きました。
市内全域からおいでくださった皆様、ありがとうございした。
報告会では、各市議が市政ニュースなどを使いながら、市政の各分野について報告しました。
保育、国民健康保険(国保)、介護、障害やA型事業所問題、大規模太陽光、産廃、斎場など、幅広い分野やテーマでたくさんのご意見やご質問、ご提案をいただきました。
市議団では、今日の団会議でも早速、いただいたご意見などを検討して、調査事項なども確認しました。
11月議会の質問や今後の政策立案に生かしていきます。
市議団事務局(東田) 17年11月17日
岡山市では今、計画の年度内の策・改定に向けた議論や、すでに策定している計画の進捗状況を踏まえて見直しなどを検討する議論が、福祉の分野を中心にいくつも同時並行で、進められています。
週明けには、それらを議論する審議会などが次々に開かれます。どれも傍聴可能なので、「いったい、どんな議論をして、どうやって決まっているの?」ということを、実際に見てみませんか。
◆障害者プラン、第5期障害者福祉計画、第1期障害児福祉計画
「障害者施策推進協議会」
2017.11.20(月)10:00~ 岡山市保健福祉会館9階機能回復訓練室(岡山市北区鹿田町1-1-1)
◆第7期高齢者福祉計画・介護保険事業計画、地域共生社会推進計画
「保健福祉政策審議会」
2017.11.20(月)13:30~ 岡山市保健福祉会館9階機能回復訓練室(岡山市北区鹿田町1-1-1)
◆岡山市教育大綱
「総合教育会議」
2017.11.21(火)15:30~ 岡山市役所本庁舎3階第3会議室(岡山市北区大供1-1-1)
市議団事務局(東田) 17年11月16日
日本共産党岡山市議団は16日、市議会内で「市民の意見を聴く会」を開き、市民団体や労働団体などの皆さんから市政や11月議会に向けたご意見・ご要望をお聴きしました。
市議団が定例議会前に行っている恒例の懇談で、障害、介護、医療、国保、子ども医療費、保育、学童保育、就学援助などさまざま当事者や現場での詳しい実態をお聴きできた、貴重な機会となりました。
今日いただいたご意見は、11月議会での代表質問や各議員の個人質問、委員会での議論などに生かします。
市議団事務局(東田) 17年11月15日
(日程が近づいてきたので再度お知らせします)
日本共産党岡山市議団が、定例議会後に毎回開いている「市政報告会」。今回は選挙があったことなどで間が空いてしまいましたが、近づいてきた11月議会や再選後の市長が進めようとしていることなども含め、市政の最新情報をお話しします。
参加者のみなさんからの質問やご意見もお聞きし、今後の政策実現活動に生かしたいと考えています。
どなたでもご参加いただけます。お誘い合わせてぜひおいでください。
◆日時 2017年11月18日(土)14:00~15:30
◆場所 岡山市勤労者福祉センター4階・第2研修室(岡山市北区春日町5-6 地図)
◆参加 無料、どなたでもご参加いただけます
◆問い合わせ 日本共産党岡山市議団(事務局086-803-1707 メールkyousantou_shigidan@city.okayama.jp)