このサイトは旧サイトです。最新情報などはこちらをご覧ください。
日本共産党 岡山市議団

'市議団記事' カテゴリ

市「核兵器禁止条約への評価は差し控える」 9/6東つよし個人質問

17年09月6日

 

9月6日の個人質問で3番目に登壇した東つよし議員の質問と答弁のダイジェスト(速報版)です。

 

1 核兵器禁止条約について

(東) 岡山市も加盟する「平和首長会議」が、今夏の総会で出した「ナガサキアピール」には、核兵器禁止条約への参加を各国政府に呼びかけようなどと書かれている。岡山市はどうするのか。

(市) 「ヒバクシャ署名」には昨年、市長も署名した。核兵器禁止条約については、様々な立場や意見があり、条約そのものへの評価は差し控える。

(東) 以前の議会で共産党議員が「シティミュージアムなど市有施設に『ヒバクシャ署名』を置いてほしい」と求めたところ、市は「検討する」と答弁した。その後どうなっているのか。

(市) 署名コーナーは設けていない。

 

2 高レベル放射性廃棄物の受け入れについて

(東) 7/28に政府が原発から出る「核ごみ」の埋め立て候補地となりうる地域を発表した。岡山市は以前、高レベル放射性廃棄物を受け入れないと表明しているが、変わりないか。

(市) 変わりない。

(東) 国の説明会には参加するのか。

(市) 情報収集のために参加することはありうる。受け入れが前提となる説明会には参加しない。

 

3 A型事業所について

(東) 倉敷のA型作業所5か所で223人の障害者が解雇された大事件がある。岡山市で同じことを繰り返さないために、岡山市はどうするか。

(市) 廃止届の提出時に、新たな就労先を記載した利用者リストや面談記録などを提出させ、その内容によって指導する。廃止後も指導する。

(東) 岡山市内のA型事業所の5年間の推移は。

(市) 平成25から29年度で事業者数は45から70、平成24から28年度で利用者数は682人から1,252人、給付金は8億8,530万円から18億283万円。特開金は国の助成金なので把握していない。

(東) 真面目に頑張っている大半のA型事業所とは別に、いわゆる「悪しきA型」と呼ばれる障害者と補助金を悔いのものする事業者もいる。どう監督するか。

(市) A型は重点的に指導し、悪質なケースの公表などは関係法令にのっとって判断する。

(東) 名古屋市では、最後の1人まで新たな就労が保障されるまで廃止届を受け取らなかったと報道されている。岡山市でもできるのではないか。逃げ切りを許さない対応が必要だ。

(市) 受け取らないことができるかどうか、研究する。

 

 

4 子どもの医療費無料化について

(東) 子ども医療費助成について、岡山市が県内で唯一、小学生が有料であり、県下最低であることをどう認識しているのか。

(市) 1割負担はコンビニ受診や過剰受診の抑制に一定の効果あった。保護者ニーズと医療機関の要望のバランスをとっている。県外を見ると自己負担なしからありへの動きもある。

(東) 市としての無料化の試算は。小学生を3から1割に下げた実績額は。

(市) 中学卒業まで無料化にした場合、約15億円とみている。実績額は4億4400万円。

(東) 中学生まで無料化すべき。

(市) 今の制度を当面続ける。

 

 

 

 

 

 

市「学童保育の運営委託はモデル施行を検討する」 9/6林じゅん個人質問②

17年09月6日

3 放課後児童クラブについて

(林) 学童保育の支援のためには、運営を判断したり助言できるコンサルタントなど検討すべきではないか。
(市) 現行の活動支援や経理支援アドバイザーを活用する。
(林) 活動や経理の支援では足りないところへのサポートが必要だ。運営事務局(仮称)への委託について、何らかのモデル試行をすべき。
(市)検討する。

 

 

4 新しい文化芸術施設の市負担について

(林) 民間の再開発ビルに市の新しい文化芸術施設が入る計画について、施設の設計の主体は誰か。
(市) 平成28年6月30日に市と準備組合で結んだ協定書に、「基本計画を基本とする」「設計は両者で協議する」としてある。
(林) 機械・設備や内容のグレードによって建設費が大きく変動する。市はどのように関与するのか。
(市) グレードの選択は市が主体となって決定する。
(林) 移転補償の金額も最終的な建設費用に含まれ、市からの補助金の額を左右する。市の支出が青天井にならないか。
(市) 基準に基づき算定するよう指導し、補償内容は精査する。

 

個人質問9/6(水) 林じゅん=10時、東つよし=11:20頃、竹永みつえ=13:00頃から

17年09月5日

 

2017年8月定例岡山市議会の個人質問2日目、9月6日(水)に、市議団からは3人の議員が質問に立ちます。

質問のテーマと登壇予定時刻は以下の通りです。時刻については、議事進行の状況で前後する場合があります。

また、傍聴席で見るほか、インターネットでの生中継や当日午後6時からのケーブルテレビoniビジョンでも視聴することができます。さらに、数日後には、市議会ホームページで動画を見ることもできます。

 

◆林じゅん(午前10時、1番目)

1 学校給食は市の直営で

2 就学前教育・保育について

(1)高島学区の施設整備 (2)認定こども園と公立園の活用

3 放課後児童クラブについて

(1)体制・施設の拡充 (2)運営の平準化

4 新しい文化芸術施設の市負担について

 

◆東つよし(午前11時20分ごろから、3番目)

1 核兵器禁止条約について

2 高レベル放射性廃棄物の受け入れについて

3 A型事業所について

4 子どもの医療費無料化について

 

◆竹永みつえ(午後1時ごろから、4番目)

1 岡山市障害者プラン及び第5期岡山市障害福祉計画の策定にあたって

2 国民健康保険について

3 これでいいのか?岡山市の情報公開 ~旧後楽館中・高跡地プロポーザル問題にかかわって~

 

 

 

いまの岡山市のやり方では、保育の質を保障できない! 9/5田中のぞみ個人質問

17年09月5日

 

日本共産党の田中のぞみ市議は、9月5日の個人質問で、視覚障害者、中央公民館、保育の質の3テーマで質問しました。

視覚障害の当事者や地域の方が、傍聴席で熱心に聴いていました。当事者の方は帰る際、「(4階の傍聴席に)階段で上がらないといけない。議会にもバリアフリーが必要だ」と話していました。

また、先日市長に「待機児童解消は認可保育園で」と申し入れた、中区補選予定候補のいけはし ようこさんも傍聴し、大森市長や各局長が保育の質問題で答弁に立つのを注視していました。

 

今日は、質疑のダイジェストをお届けします。詳報はおってお伝えします。

 

1 視覚障害者にとっての岡山市について
(田中)点字ブロックの破損や未整備で、視覚障害の当事者から、「危険だ」「命に関わる」という声が上がっている。一斉点検すべき。定期点検や、整備計画を立てるなどして進めるべき。
(市)直接の対応は区役所を始めそれぞれの施設管理者だが、保健福祉局からも点検をお願いしていく。団体要望受けて毎年整備進めているが、特に必要なところは早急に対応したい。
(田中)当事者への市からの通知、ゴミの出し方やハザードマップ、避難所一覧などに、点字表記がない。障害者手帳の交付などで把握しているはず。全市的な対応を。
(市)現状では、申し出があれば対応となっている。個人情報の問題で全庁的な対応は難しいが協議、研究する。防災関連は、できるだけ早い時期に何が出来るか検討したい。
(田中)障害福祉課がリーダーシップ持ってやってほしい。
(市)障害福祉課は当事者団体との意見交換で、さまざまな所管課を紹介している。連携とってやっていきたい。

 

2 中央公民館のあり方について
(田中)中央公民館の利用者に7/22に閉館・廃止の説明会があった。2012年11月議会には、中央公民館が入居している福祉文化会館の廃止方針が示され、中央公民館機能は、新たに施設を整備し、中央公民館の名称は廃止するが、機能は残し移転するとの説明だった。しかしその後、議会への検討状況の報告はないし、市民的な議論も行われないまままだ。このまま「中央公民館の廃止」だけ決めてはいけない。
(市教委)中央公民館は昭和44年の設置以来、地区公民館をけん引してきた。ここで新たなステージに向かいたい。
(田中)中央公民館の今後のあり方について、専門家や市民を交えて検討すべき。
(市教委)利用者や地域住民には説明してきた。
(田中)福祉文化会館の廃止はいつか。
(市教委)市民文化ホールが新しい文化芸術施設に移る時期を目途に廃止する。
(田中)機能、移転先、位置づけなどはどう考えているのか。
(市)機能については、バックアップや相互支援を強化したい。移転先は本庁も選択肢の1つだが公民館の閉館日と本庁の閉庁日が異なるなどの課題がある。公民館条例に中央公民館の名称を書き込むことは、誤解を招くのでやらない。

 

 

3 待機児童解消と保育の質について
(田中)保育園の認可定員に対する不足は。
(市)今年4月1日現在で、約1400人分の不足で、保育士220人程度必要。
(田中)保育士増員計画こそ必要だ。
(市)ハード(定員増)とソフト(保育士確保)を一体に考えており、保育士だけの計画はつくっていない。
(田中)北長瀬のみずほ住座用地に、最大342人規模の認可外保育施設の提案が、市に採用された。市有地を貸し出すのになぜ認可外なのか。保育の質をどう保障するつもりなのか。
(市)公募の参加資格に「(保育事業の)実績を有する者」としてあるので、担保できる。
(田中)今後、市はどのように指導助言するのか。
(市)応募者から、認可取得が可能な体制で整備するとの申し出があるので、支援していく。
(田中)今回の議案は建設委員会に係っている。保育を所管する岡山っ子育成局には相談有ったのか。
(市)最初に情報はあったが、完成が平成34年度ということで、31年度末までに待機児童を解消するとする計画を進めているもとでは、その時点で認可が下りるか分からないと回答した。その後は知らない。
(田中)認可外は、保育士が1/3以上いれば可能だ。良質な保育をがんばっているところもあるが、基準として質の保障にならない。世田谷区のように、認可外も含んだ「保育の質ガイドライン」をつくるべき。
(市)認可外の基準があるので、ガイドライン策定は考えない。
(田中)市は今回、「保育園は認可外のみとする」という条件をわざわざ付けた。議会には報告していたのか。
(市)していない。

「足守の大規模太陽光は、県任せにせず、市民の不安に応えよ」 9/5河田正一個人質問

17年09月5日

 

日本共産党岡山市議団の河田正一市議は5日、岡山市議会8月定例会の個人質問に立ち、産廃や太陽光など環境行政の分野で質問し、岡山市の姿勢を厳しく追及しました。

質問の冒頭には、将棋で、先日、羽生善治3冠に勝って王位となった菅井竜也七段が御津在住であり、岡山出身者では34年ぶり、平成生まれでは初となるタイトル獲得をしたことを紹介し、さらなる健闘への期待を述べました。

また、宮武博氏が、岡山市議会の申し合わせにも議会決議にも反して議長職に居座っていることを批判し、速やかに議長辞職することを求めました。(写真は、河田正一市議と背後の議長席にいる宮武氏、真茅議会事務局長(左))

 

今回は、質問戦のダイジェストを紹介します。全体の様子については、またお伝えします。

 

1 岡山市斎場整備計画について
(河田)岡山市計画と瀬戸内市計画は火葬数が重複していて、炉数が過大だ。無駄遣いで岡山市の利益にならないことは見直すべき。
(市)重なっている部分があるかもしれないが、集中日を考慮した計画だ。
(河田)瀬戸内市との協議はどうなっているのか。
(市)7/14に事務レベルの整備推進検討会議を開き、連携の可否や負担割合などについて、調査検討していくと確認した。

2 富吉新斎場の石綿含有廃棄物埋め立てについて
(河田)法で埋立場所や量の報告が義務付けられているのではないか。新斎場用地として産廃跡地を買ったのだから、市には土地の内容を把握する責任があるはずだ。
(市)廃棄物処理法では市への報告義務が無いため、市条例で年1回の報告を受けているが、保存年限を過ぎたので廃棄済み。

3 事業系ごみ搬入量確認について
(河田)ずっと追求してきたが、市は業者の不正を認めていない。140キロものずれは、運転者の体重やガソリンタンクの残量の差異では説明できない。業者が車両の自重を不正に軽く登録して、岡山市へ支払う料金をごまかしていたとはっきり認めるべき。
(市)以前はスムーズな計量のため多少の誤差はしょうがないとしていたが、問題あったということで5月から2回計量にした。不正が明らかな証拠で判明した場合には対応を検討する。

4 大規模太陽光発電の設置について
(河田)足守、大井、粟井の計画は、甲子園の50倍以上もの186haに27万枚の太陽光発電パネルを敷き詰めるものだ。山林を切り開いてパネル設置したら豪雨時などの災害が懸念される。
(市)県の所管事項だ。県に許可申請が出たら、関係自治体として岡山市も、地元住民の意向を踏まえて意見を言う。
(河田)県任せは無責任だ。他自治体では、条例やガイドラインをつくって規制している所もある。岡山市も環境アセスに含めるべき。
(市)太陽光発電そのものは「迷惑施設」ではないが、どういう規制ができるか、幅広い市民の意見を踏まえ、研究、検討していく。

 

 

【資料】質問資料 2017年8月議会 田中のぞみ(2017.09.05)

【資料】 質問原稿 2017年8月議会 田中のぞみ(201.09.05)

17年09月5日

【質問原稿】田中のぞみ(2017.08議会 170905)

 

1.視覚障害者にとっての岡山市について

(1)点字ブロックの整備について
岡山市は点字ブロック(視覚障害者誘導ブロック)の発祥の地として知られています。しかし先日、視覚障害がある方から、修繕が必要な点字ブロック、規格が違うために認識しづらい点字ブロック、区役所周辺や主要道路での未設置などについてお伺いする機会がありました。
修繕については、各区役所でその都度対応されているようでしたが、定期的な点検が行われているようには感じません。また、新規の敷設に関して、数年前から要望している区役所周辺道路も未だに「順次敷設していく」との回答のみで予算化されているのかも不明です。点字ブロックは、視覚障害のある方にとって命に関わる重要な誘導設備です。めくれていたりするだけでも転倒の危険があります。

ア. 点字ブロックの定期点検が必要ではないでしょうか。各市有施設について、新規建設の場合は「岡山市くらしやすい福祉のまちづくり条例」にもとづく協議がなされるようですが、その後の管理についても、施設管理者任せではなく、一斉に点検する時期を決める事が必要ではないでしょうか。
イ. 市内のバリアフリー整備の点から、主要道路について点字ブロックを増やす整備計画はありますか。
ウ. 銀行や病院など市街地の主な公共施設とバス停を結ぶ動線は考慮されていますか。また、どこがバス停か分かる仕様になっていますか。
エ. 統括的に管理・整備する所管部署はどこですか。

(2)市からの郵送物や発行物について
市からの郵送物は保険証や臨時給付金案内、各種料金や納付料のお知らせなど重要な物ばかりです。しかし視覚障害がある方にとって一般の封筒やハガキでは選別できず、捨ててしまうこともあるそうです。

ア. 医療費、水道料金、保険料通知、住民税など多岐にわたります。また、ゴミの出し方やふれあい収集の案内、ハザードマップ、避難所一覧は早急な対応が必要です。いつ頃を目安にどのように対応できますか。
イ. 視覚障害者の国保保険証の点字表示は、お申し出の有無にかかわらず対応が必要ではないですか。
ウ. 障害者差別解消の観点から、全庁的に取り組むべき課題かと思いますが、各課によって対応やそのスピードがバラバラにならないよう、どこがどのようにイニシアティブを取りますか。
エ. また、視覚障害に限らずハンディーキャップを持っている方の不便さについて、拾い上げ、計画的に解消していく取り組みは、何にあたりますか。機能していますか。

 

 

2.中央公民館のあり方について

7月22日に中央公民館利用者に対して、中央公民館を閉館・廃止するとの説明がありました。操山公民館(仮称)の4月開館に向けたクラブ講座の申請開始に関わる説明会でした。
中央公民館については、2012年11月議会において、入居している福祉文化会館の廃止の方向性が示され、その際に、これまで中央公民館が担ってきた操山中学校区の地区公民館機能は、新たに施設を整備し、中央公民館という名称は廃止するが、その機能は残し移転すると説明されました。
しかしその後の検討状況について議会への報告はありませんし、市民的な議論も行われていないと認識しています。このまま岡山市公民館条例から、中央公民館の名称が削除されれば、存在の位置づけそのものが無くなってしまいます。

岡山市には、現在36館の地区公民館があり操山公民館(仮称)ができることで全ての中学校区に1館の公民館が整備されたことになります。この岡山市の公民館活動は、国内外で高く評価され、2014年のESDの世界会議の開催につながりました。さらに2016年に日本で初めてかつ唯一岡山市がユネスコ日本ESD賞を受賞し、2017年には、これもまた日本で唯一ユネスコ学習都市賞を受賞しました。昨今も、アジア諸国での事例発表に公民館職員が招かれ、インドネシアなどからCLC関係者が岡山市の公民館の視察に訪れていると聞いています。また政府文科省が設置する「学びを通じた地域づくりに関する調査研究協力者会議」の委員に岡山市の職員が任命されていました。

このように国内外で認められてきた岡山市の公民館活動の発展は、中央公民館なくしては難しかったのではないかと思います。36館それぞれが地域に根ざして課題解決に向けた学習活動を行っていますが、カラーも温度差もちがってきます。中央公民館が全市的な課題や施策について企画・助言・指導の面で役割を果たしてきたからこそ、たとえば、ESDにおいては中央公民館が公民館活動の柱に据えてきたからこそ、今日にみられる全市的な活動に広がったわけです。
事務的機能だけではありません。中央公民館は教育機関としての機能を自らも果たしていることが大切です。市民講座にしても発達障害やLGBTのテーマについて、地元地区館には行きにくいという声を受けて中央公民館が何年も前から取り組んでいます。各地区館職員の研修や相談の機能も果たしています。独自の事業展開のためには、土日が開館できる事務所以外の一定のスペースは、必ず必要です。

また、少子高齢社会において、地域社会で顕在化しにくい孤独死や、子どもの貧困、介護と子育てのダブルケアなど複雑化する課題解決に、地域共生社会の構築が求められています。公民館が持つ学びを軸とした人づくりは、こういった地域の中に核となるコーディネーター的役割を果たす上でも、大いに期待されるところです。

中央公民館の在り方については、社会教育委員会議や、専門家、職員、利用者である市民の意見も聞き、慎重に検討するべきです。

公民館が、社会教育法に位置づけられる教育機関であることの意義を改めて確認し、中央公民館の今後の在り方についておたずねします。

ア. 岡山の公民館活動と、中央公民館が果たしてきた役割についてどのように評価しておられますか。
イ. 中央公民館の機能とその移転先について、これまでどのように検討されたのかお示し下さい。
ウ. 中央公民館の今後の在り方について、専門家や市民を交えて検討するべきではないですか。
エ. そもそも中央公民館の名称を残してはいけない理由がありますか。
オ. 岡山市公民館条例にその機能と位置づけを明記するべきですが、どう考えていますか。
カ. 移転先について、本庁をお考えでしょうか。
キ. 福祉文化会館はいつまで存続しますか。すぐに移転しなければならない理由がありますか。

 

 

3.待機児解消と保育の質について

深刻さを増す待機児童対策について、今議会でも幼稚園の空き教室活用や保育支援員への補助について上程されています。

(1)「保育士さえいれば」の声は大きくなるばかり
6月議会で、H31年度までに約3000人分の保育定員を増やす上方修正に対し、必要な保育士が500人との答弁がありました。現在、公立私立含め保育士の総数が約3000人とのことですから改めて大きな数字です。具体的にどのように達成できるのか、そもそも今実際に何人不足しているのか、処遇改善策がどのように影響するのか、何も指標が無い状況です。施設だけ増やす計画ではこれもまた無責任です。

ア. 現在、認可定員に対し不足数は何人と把握されていますか。
イ. 再来年度に向けた認可保育園募集が二桁台で好調と聞きますが、保育士が集まるかは雲をつかむような話になっています。毎年の進捗やPDCAをはかる指標が必要ではないでしょうか。保育士増員計画こそ必要だと思いますが、なぜ作らないのでしょうか。市長にお尋ねします。

(2)保育の質確保について
企業主導型保育事業については、国も定期監査や抜き打ち監査の必要性に触れています。また認可外保育施設について、各施設の情報の公表や、事故防止の取り組み強化などが新規メニューとして予算化もされているところです。

ア. 北長瀬のみずほ住座再生事業の用地活用について、最大342人規模という大きすぎる認可外保育園の提案が「施設規模や職員の配置計画等に優れる保育園を提案」と評価され採用さました。しかも、もともと公募の条件として「認可外」であることが挙げられています。市民の共有財産である公有地を貸し出すにあたり、なぜ市の条例外施設である「認可外」なのでしょうか。応募の時点で「認可」が確約出来なくても、「認可申請」を条件にすることは可能です。保育の質をどう保障するつもりだったのか、募集するときに担当課に相談したのか、今後はどのように指導・助言されるのか、についてお示し下さい。
イ. 認可外施設にお子さんをあずける人が増えている現状を踏まえ、世田谷区のように保育のガイドラインを作るべきではないでしょうか。

(3)公立小規模保育をなぜ考えないのか。
19人以下の小規模保育であれば、公立であっても国の給付費の対象です。同じ、幼稚園の空き教室改修を行うのであれば、なぜ、それこそ財源が100%保障されている小規模保育にしないのでしょうか。給食も保障され、3・4・5才の連携先は、幼稚園が機能します。数年後に不要になれば公立であれば閉鎖も可能です。市長のお考えをお聞かせ下さい。

 

 

【資料】質問資料 2017年8月議会 河田正一(2017.09.05)

« Prev - Next »