このサイトは旧サイトです。最新情報などはこちらをご覧ください。
日本共産党 岡山市議団

'お知らせ・ご案内' カテゴリ

消費税増税しながら 社会保障3900億円削減!?

15年04月2日

「これでは社会保障は貧しくなるばかり。政治の方向が間違っている」

4月1日の衆院予算委員会で、小池晃日本共産党副委員長は、2015年度予算での社会保障削減が3900億円にも上ることを示し、消費税増税しながら“老いも若きも負担増”を強いる社会保障切り捨て路線からの方向転換を迫りました。

社会保障の財源は、能力に応じた負担を求める税制改革と、一人ひとりの所得を増やす経済改革でつくっていくべきだと述べました。

<2015年度の社会保障予算の削減項目>

●1130億円・・・介護報酬の引き下げ(▲4.48%)

● 123億円・・・介護保険利用料への2割負担導入

● 100億円・・・介護施設の食費・部屋代の負担増

● 460億円・・・協会けんぽの国庫補助引き下げ

● 465億円・・・70歳、71歳の医療費負担窓口の2倍化

● 500億円・・・年金「特例水準の解消」(▲0.5%)

● 800億円・・・年金「マクロ経済スライド」の発動(▲0.9%)

● 260億円・・・生活保護の削減(生活扶助基準の引き下げ)

●  70億円・・・生活保護の削減(住宅扶助・冬季加算の引き下げ)

合計 約3900億円

医療ではさらに、後期高齢者の保険料引き上げ(2~10倍)や現役世代の入院給食費の引き上げも狙われています。低所得者を狙い撃ちにした大負担増です。

政府の答弁は「激変緩和措置を講じる」というだけでした。

今回の社会保障削減3900億円は、小泉政権時の「自然増2200億円」削減を1.8倍近く上回るものです。

政府は、消費税について導入のときにも、5%への増税時にも、1年前の8%への増税時にも「社会保障のため」と言ってきました。

けれども、これほど社会保障の予算を削減しておいて、そんな説明がまかりとおるのでしょうか?

高額所得者と大企業ほど実質負担率が下がる所得税や法人税のゆがみをただせば社会保障の財源はつくれます。

小池氏は「能力に応じて税を負担させ、一人ひとりの所得を増やす経済改革で社会保障の財源をつくる“道”しかない」と述べました。

 

今日の山陽新聞などの報道によると、日銀の調査(企業短観、4/1発表)では、全国的にも今後の景気への不安感があり、特に中小企業の景況感の低迷があらためて鮮明になっています。岡山でも業績判断指数が4期連続ダウンと報じられています。

大森岡山市長は、これまでの各議会で、国の悪政について「岡山市民に直接関係ない事には答弁しない」と発言し、地場の中小企業の仕事と雇用を支援する施策には消極的な態度を取り続けています。

介護保険料は、岡山市では今月から基準額で月640円値上げされました。

市政に対して、市民の立場からチェックし意見を言うべき岡山市議会も、日本共産党以外の議員は市長提案には“なんでも賛成”と、議員の役目を果たせているとは言えません。

日本共産党岡山市議団は、岡山市政が国の悪政から市民を守る防波堤となれるよう、引き続き訴えていきます。

 

しんぶん赤旗4/2付1面の記事はこちらakahata150402-koike01

2面の関連記事はこちらakahata150402-koike02

 

「腐敗・堕落ただす」 ~日本共産党が「企業・団体献金禁止法案」を提出

15年04月2日

日本共産党国会議員団は1日、カネの力で政治をゆがめる企業・団体献金を全面的に禁止する法案(政治資金規正法改正案)を衆議院に提出しました。

1月26日に提出した政党助成金の廃止法案(政党助成法廃止法案)とともに、政治を劣化させ、腐敗や堕落させている「政治とカネ」の問題をおおもとから正すための法案です。

閣僚が、企業から献金をもらっても「知らなかったから罪ではない」「返せば問題ない」と繰り返していたテレビの画面に、憤慨していた方も多いのではないでしょうか。

また、国会議員や地方議員が献金をもらった企業の為に政治をゆがめる話も、いくらでも耳に入ってきます。

企業・団体献金はもともと、20数年前の「リクルート疑惑」を受けて、1995年の国会で「廃止の方向に踏み切る」としていたのに、政党支部への献金と政治資金パーティという2つの抜け道が作られ、温存されてきた経過があります。

それぞれの議員や閣僚が「国民、市民のために」と言っている通りに政治をしてもらうためには、政治をゆがめるカネを厳しく禁止することが必要です。

日本共産党は、企業・団体献金も、政党助成金も受け取っていません。 

「企業・団体献金全面禁止法案」のポイント

●企業・団体による寄付、パーティー券購入の全面禁止

 ・企業・団体による寄付を禁止

 ・パーティー券購入も寄付とみなして禁止

 ・公開の対象は5万円超から(現行は20万円超)

●政治団体代表者の監督責任強化

 ・政治団体の代表者に、団体と会計責任者に対する監督責任を課す

●収支報告書の要旨公表期限の短縮と要旨作成の義務化、公開の迅速化

 ・2006年と07年に後退させた規定をもとにもどす

●個人による寄付の上限引き下げと分散禁止、「特定寄付規定」の削除

 ・個人から政党や政治資金団体への寄付の総額を上限1000万円に(現行2000万円)

 ・他の政治団体(資金管理団体含む)への寄付総額の上限を500万円に(現行1000万円)

 ・報告書へ記載せずに済ませる目的で分散寄付することを禁止

 ・候補者が政党からの寄付を自らの資金団体で受け取る「特定寄付」の規定を削除(現行は上限なし)

●罰則の強化

 ・全体的に量刑を引き上げ、違反者には5年間の公民権停止など

 

今後、一人一人の議員や各政党がこの法案にどんな態度を取るのか、注視していきたいと思います。

 

しんぶん赤旗4/2付1面はこちらakahata150402-kigyokenkinkinshi01

4面の関連記事はこちらakahata150402-kigyokenkinkinshi02

日本共産党のHPはこちらhttp://www.jcp.or.jp/web_policy/2015/04/post-694.html

 

 

未払い残業代の解決、ブラック企業規制 ~働く人の声で政治を動かす日本共産党

15年04月1日

日本共産党は、過労死を無くし、「いい仕事をしたい」「家族を大事にしたい」というみんなの願いに、政治がどう応えるべきかを提案する赤旗号外を発行しました。

号外のデータ(PDF)はこちら15037150_F-Bweb

共産党のHPはこちらhttp://www.jcp.or.jp/

内容の一部をご紹介します。

泣き寝入りする必要はありません

●「月60時間」をこえた残業には「5割以上の割増賃金」を支払う義務がある(労基法第37条)

●労働基準監督署への申告は匿名でもOK。本人でなく家族でも受理される(同104条)

●裁量労働制でも、深夜・休日割増賃金は支払わなければならない(同37条)

 

「残業は月45時間まで」(大臣告示)を法律にするべきです

「月45時間」は政府の決定~働く人の命と健康を守る最低基準

「過労死・過労自殺」は15年で4倍に~法律による規制なしに解決はできない

 

「過労死」の激増は明らか~「残業代ゼロ制度」の断念を

高収入に限定? → いったん導入すれば対象はどんどん拡大

時間でなく成果で評価? → 「成果賃金」こそ「時間規制」が必要

健康確保の措置とる? → 土日以外は無制限労働の「過労死促進措置」

IMGP7307

(写真:若者の働き方アンケート結果をもとに市関係部局と懇談する党市議団 2014年5月29日)

岡山市議団も昨年、「若者の働き方アンケート」を実施しました。返信には、岡山でも苛酷な労働実態や、雇う側に都合の良い雇用契約で苦しめられている声がびっしりでした。

日本共産党は、国の法律を変えるための取り組みと、地方の現場で1つ1つの苛酷な実態を告発して過労死や未払い残業代問題などの根絶を目指す取り組みを、これからも全力で進めていきます。

あなたご自身やご家族、お知り合いの誰もが、「いい仕事をしたい」「家族を大切にしたい」という思いのかなう社会をご一緒に実現しましょう。

気になることや困っていることがあれば、お気軽にご相談ください。

 

 

(お知らせ)無料法律相談 2015年4~5月の日程

15年04月1日

弁護士と、県・市議が相談に応じます。

相談無料/秘密厳守/要予約

予約・問い合わせや、急を要する相談は、086-273-2221(日本共産党岡山地区委員会)へ

日程は変更する場合があります。必ず事前予約のうえお越し下さい。 

開始時間が異なるのでご注意ください。4月までは午後6時、5月からは午後6時30分です。 

 

2015年4月 ※時間は午後6時から

6(月)・・ありません。

13(月)・・ありません。

20(月)・・西大寺事務所(東区西大寺中野137-10)  竹永みつえ市議

27(月)・・みんなの会館(関西町3-11) 田中のぞみ市議、森脇ひさき県議

チラシはこちら muryosodan1504

2015年5月 ※時間は午後6時30分から

4(月)・・ありません

11(月)・・西ふれあいセンター(南区妹尾880-1)

18(月)・・西大寺事務所(東区西大寺中野137-10)

25(月)・・岡南コミュニティ(北区旭本町1-1)

(お知らせ) 65歳以上の障がい者は介護保険サービスと障害福祉サービスを併給できる場合あり

15年03月31日

azuma150128

(2015年1月28日、裁判支援に参加する東つよし市議ら)

 

岡山市は従来、福祉サービスを受けていた人が65才になると、一律に介護保険に切り替えていました。そして、福祉サービスを介護保険と併給できるのは介護度5以上に限るなど、非常に厳しい条件を設けていました。

介護保険と自立支援法では、サービスの性質も時間も大きく違います。介護保険では、生活の質を維持できるだけのサービス量が無いため、多くの方が苦労しておられます。

この岡山市独自の厳しい条件に対して、市内在住の方が裁判を起こし、いま岡山地裁で係争中です。共産党市議団では、この裁判を支援しつつ、市の姿勢を変えさせようと議会質問でも繰り返し取り上げてきました。2014年6月議会では、併給条件の撤廃を求める陳情が賛成多数で採択されるなど、運動と議会論戦が結んで大きな成果もあげました。

その中でついに、市は今年2月から併給条件の運用を、「一人一人の状況に応じた柔軟な対応ができるようにする」と方針転換しました。

岡山市の新しい方針・・・「(前略)現在の運用を見直して、障害の程度・サービスの利用状況・要介護度等、様々な要因を考慮しつつ、障害者の方一人一人の状況に応じた柔軟な対応ができるようにすることとする」

裁判をたたかっておられる原告のAさんは、まさに命がけ。その命がけの頑張りが岡山市政を変えさせました。多くの人が助かる、大きな前進の一歩です。

 

窓口では新しい方針に基づいて対応が始まっていますが、まだまだ周知が行き届いているとは言えません。

あらためて、要点を以下に整理してみました。ご本人の方やご家族はもちろん、地域の方や施設関係者など多くの方に知っていただき、状況の改善につながればと考えます。ご参考になさってください。

1.岡山市在住の障がい者は、65歳になっても、自立支援法に基づく福祉サービスを介護保険サービスと併給することが可能になった。65歳以上の視覚や知的の障がい者も併給を求めることができる。

2.65歳以後に障がい者となった人も、障害者手帳を取得して障害区分認定を受けることで、併給が可能になった。

これは認知症の方の介護にも朗報となるものです。従来の介護保険サービスに加えて、障害区分認定を受けて障害福祉サービスを併給できる可能性が開けました。

 

 

まだまだ苦しんでおられる当事者や家族の方は多くおられると思います。いつでもお気軽にご相談ください。また、周りの方も声をかけてあげてください。

岡山市の担当窓口 障害福祉課 (電話)086-803-1235

障害者の生活と権利を守る岡山県連絡会 (電話・FAX)086-254-5866

日本共産党岡山市議団 (電話)086-803-1707

 

ご参考の1つに、裁判をささえる会が発行しているニュースのリンクを貼っておきます。

sasae036

 

【資料】 岡山民報2015年3月号外ができました

15年03月30日

岡山民報3月号外ができました。

日本共産党の岡山市議5人と県議2人の実績や大切にしていることなどを紹介しています。

(共通版)mimpo1503kyotu

(森脇県議・河田市議版)mimpo1503moriwaki-kawata

(森脇県議・田中市議版)mimpo1503moriwaki-tanaka

(氏平県議・林潤市議版)mimpo1503ujihira-hayashi

(竹永市議版)mimpo1503takenaga

(東市議版)mimpo1503azuma

 

(新年度予算から) 介護保険料が月640円値上げ

15年03月30日

この4月から3年間の介護保険料が改定されるとともに、介護保険制度が改定されました。

●保険料は・・・65歳以上の方(第1号被保険者)の介護保険料が、基準額で月額640円(年7,680円)増えます。その他、最上位段階の新設や一部段階の保険料率引き下げを行っています。

(2015年8月から)

●特別養護老人ホームの入所基準・・・原則として要介護3以上に限定(特例あり)

●利用料は・・・一定以上の所得がある人は利用料が1→2割に

●食費、居住費の軽減措置の条件・・・一定の貯蓄等がある人は負担軽減措置から除外されます。

この他にもいくつかの改定があります。

詳しくは、「市民のひろば おかやま」4月号の3ページをご覧ください。

保険料に関するお問い合わせ・・・086-803-1242(岡山市 介護保険課)

介護サービス全般に関する相談窓口・・・086-274-5136(岡山市ふれあい公社 地域包括支援課)

 

 

(お知らせ) カヌー駅伝大会 4/19

15年03月27日

canoe150419

 

岡山市内を流れる旭川でのカヌー駅伝大会が、4回目の今年、4月19日(日)に開かれます。

出場者の募集はもう終わったようですが、川べりにお散歩がてら、応援にでかけてみてはいかがでしょう。

●4月19日(日)9:30開会~14:00閉会

●旭川京橋上流右岸~京橋朝市会場~新鶴見橋間

●主催 岡山城・後楽園カヌー駅伝実行委員会

●協賛 京橋朝市実行委員会 他

●問合

携帯090-5378-7435

TEL&FAX086-287-7226

 

18日(土)には前日祭も行われるとのこと。詳しくは、岡山カヌークラブのサイトをご覧ください。 

「岡山カヌークラブ」のサイトはこちら

http://www.geocities.jp/okayama_cone_club/home.html

« Prev - Next »