このサイトは旧サイトです。最新情報などはこちらをご覧ください。
日本共産党 岡山市議団

15年12月

11月議会で質問に立つのは36人

15年12月2日

あさってから始まる11月定例岡山市議会の個人質問。

今回質問に立つ議員の人数は36人で確定しました。

質問日は予備日も使って4日(金)~11日(金)の6日間で、1日当たり6人が質問に立ちます。

質問は午前10時に始まり、その日の進行によりますが、大体12時台に1時間程度の休憩をはさんで、その日の予定が終了するまで行われます。

 

岡山市議会は46人議員がおり、そのうち6人(※)は申し合わせで質問に立たないこととしているため、質問可能なのは40人です。つまり、今議会で質問に立てるが立たないのは4人ということになります。

※申し合わせで質問に立たないこととしている議員・・・正副議長、議運正副委員長、監査委員2名

ちなみに前回9月議会は37人、前々回6月議会は33人が質問に立ちました。

質問に立つ議員の割合は今回が90.0%、前回が92.5%、前々回が82.5%ということになります。

なお、5月改選後の議会で3回すべて質問に立っているのは33人、逆に1度も質問に立っていないのは2人です。

 

今議会の36人の質問議員のうち、質問の方法別にみると

一括方式・・・25人

一問一答方式・・・11人

となっています。

これは再質問以降のやり方の違いで、一括方式は、再質問と再々質問でも複数のテーマを全部一括して質問するやり方です。議員の持ち時間は30分。

一問一答方式は、再質問以降は、テーマごとに質問と答弁を分けるやり方で、回数に制限はありません。議員の持ち時間は20分。

この一問一答方式は、岡山市議会では2013年2月議会から本格導入されたやり方で、「議員が何を聞いて、当局が何を答えたのかがわかりやすい」という感想を聞いています。

 

今回、質問が集中しているテーマは、岡山市長期構想(仮称)、路面電車駅前乗入れ、就学前の教育・保育、用水路事故、吉備線LRT化、鳥獣害などです。

その他にも、それぞれの議員が市民の要望を受けたり、自身の重点テーマに沿って、質問に取り組みます。

 

傍聴手続きは、市役所の一番北側の議会傍聴受付の入り口を入ったところで朝9時30分から受け付けます。

住所、氏名、年齢を書くだけで、どなたでも傍聴できます。

どの日に誰がどんな質問をするかは、市議会のホームページに掲載されていますので、それも参考にしながら、関心のあるテーマに絞って傍聴するというやり方もあるかもしれません。

ぜひ多くの市民のみなさんに傍聴においでいただきたいと思います。

市議会ホームページはこちら

http://www.city.okayama.jp/gikai/index.html

 

市基本計画にあなたのご意見を ~よりよい岡山市のために

15年12月2日

岡山市長期構想(仮称)の素案への意見募集(パブリックコメント)

募集期間 12月1日(火)~1月5日(火)

提出・問合先 政策局総合計画課

電話086-803-1043

ファックス086-803-1846

メールsougoukeikaku@city.okayama.jp

 

岡山市は、2016年度から25年度までの10年間の市の基本計画(総合計画)を今年度中に策定するとして、計画素案に対する市民の意見を募集しています。

 

「総合計画」とは・・・『総合計画とは、まちづくりの中長期的な指針として、基本理念や将来像、政策・施策の基本的な方向性を示す、最も重要な計画であり、市政にとって羅針盤のような役割を果たすものです。』

市ホームページではこのように説明していて、岡山市の各分野の計画は、すべてがこの総合計画をもとに見直されることになります。

 

計画の年次は2016(平成28)年度から2025(平成37)年度までの10年間ですが、当然、この10年にどんな方向をめざしてどんな岡山市づくりを進めるのかが、数十年先までの岡山市を形作るおおきな基礎となります。年齢、性別、立場に関わらず、岡山市に今、暮らしていたり、これから生まれて育っていくすべての市民に影響のある大切な計画です。

これまで、岡山市当局が有識者などと検討を重ね、議会もでもたびたび議論してきたものが、今回「素案」としてまとまりました。

ぜひ一度読んでみて、あなたのご意見をお寄せください。大きなこと、細かいこと、漠然としたこと、具体的なこと、どんなことでも構いません。

今議会ではこのテーマで10人前後が質問をする見込みで、共産党市議団からは林潤議員が取り上げる予定です。(12/10木10:40頃)

計画素案は、以下のところで手に入れることができます。また、ホームページからダウンロードすることもできます。

  • 総合計画課(市役所本庁舎5階)
  • 行政資料室(市役所本庁舎2階)
  • 各区役所
  • 各支所・地域センター
  • 各公民館
  • 各ふれあいセンター

 

http://www.city.okayama.jp/seisaku/sougoukeikaku/sougoukeikaku_t00003.html

 

 

<無料法律相談> 2015年12月~2016年1月

15年12月1日

1512horitsusodan

弁護士と、県・市議が相談に応じます。

相談無料/秘密厳守/要予約

予約・問い合わせは、086-273-2221(日本共産党岡山地区委員会)へ

日程は変更する場合があります。必ず事前予約のうえお越し下さい。

開始時間は、10~3月は午後6時です。

 

12月(午後6時から)

7(月)・・高島公民館(中区国府市場99-5) 林じゅん市議、氏平みほ子県議

14(月)・・西ふれあいセンター(南区妹尾880-1) 東つよし市議

21(月)・・西大寺事務所(東区西大寺中野137-10) 竹永みつえ市議

28(月)・・ありません

 

1月(午後6時から)

4(月)・・ありません

11(月)・・ありません

18(月)・・西大寺事務所(東区西大寺中野137-10)  竹永みつえ市議

25(月)・・岡南コミュニティ(北区旭本町1-1) 田中のぞみ市議、森脇ひさき県議

 

チラシのデータはこちら1512horitsusodan

個人質問日程 決まる 市議団は7、9、10日に登壇

15年12月1日

傍聴案内(2015.11月議会)

個人質問の日程が決まりましたので、お知らせします。

★時間は見込みです。前後する場合があります。

★資料は、当日控室に寄っていただければお渡しできます。(傍聴席や議場周辺では配布できないので、ご了承ください)

<<質問時間>>

河田正一・・・12/7(月)午後2時ごろ(6番目)

田中のぞみ・・・12/9(水)午後1時ごろ(4番目)

東つよし・・・12/10(木)午前10時(1番目)

林じゅん・・・12/10(木)午前10時40分頃(2番目)

竹永みつえ・・・12/10(木)午前11時30分頃(3番目)

<<質問項目>>

河田正一

1 苫田ダムの利水から治水への転用と広域水道について

2 水道水源保護条例の制定について

3 用水路の安全対策について

4 鳥獣害対策について

 

田中のぞみ

1 新しい文化芸術施設について

2 国民健康保険料の引き下げを

3 保育料について

4 地域ねこ活動の普及について

 

東つよし

1 TPP(環太平洋経済連携協定)について

(1)市として影響調査と態度表明を

(2)農産物の消費拡大策について

2 学童保育(放課後児童クラブ)について

(1)放課後子ども教室との関わりについて

(2)校舎耐震工事の際の施設のあり方について

(3) 保育環境の改善について

 

林じゅん

1 岡山市長期構想(仮称)について

2 路面電車の岡山駅前広場乗入れと市民理解について

3 やっぱり中止を、マイナンバー

 

竹永みつえ

1 就学前の子ども達の教育・保育について

(1)認定こども園について

(2)岡山市子ども・子育て支援プラン(素案)について

2 子どもの貧困対策について

3 介護保険制度について

(1)総合事業移行について

(2)改正後の高齢者の実態について

傍聴案内(2015.11月 個人)

26年度決算の審査結果と団の態度

15年12月1日

昨日の11月定例岡山市議会初日に、26年度の岡山市の会計決算について報告と議決が行われ、すべて認定されました。日本共産党岡山市議団は、一部の決算について認定に反対しました。

決算は、一般会計、特別会計13件、企業会計5件の計19件で、市議団はそのうち以下の6件に反対しました。

●一般会計

●国保特別会計

●駅元町地区市街地再開発特別会計

●後期高齢者医療保険特別会計

●水道事業会計

●下水道事業会計

 

これらは、

○不要な支出や無駄遣い(苫田ダム受水費、下水道光ファイバなど)

○ 税の不適切な徴収(’固定資産税の一部など)

○ 不当な市民負担(有料ゴミ袋、後期高齢者医療保険料引き上げなど)

○ マイナンバー導入の関係費用など 政策としておかしいもの(認定こども園整備、頑張る学校応援事業)

などで、党市議団として同意することはできないものでした。

 

このうち、下水道光ファイバ事業は終了が決定していますし、苫田ダム受水費も見直しに向けた議論が始まっています。党市議団は、引き続き「よいものはよい、おかしいものはおかしい」と筋を通す立場で議論を進めていきます。

 

« Prev