このサイトは旧サイトです。最新情報などはこちらをご覧ください。
日本共産党 岡山市議団

15年12月

「保育料の負担軽減を前向きに検討」 ~田中のぞみ議員が市長答弁引き出す

15年12月9日

IMG_4131-2

 

市議団の田中のぞみ議員は8日の個人質問で4番目に登壇し、市民会館移転問題、国保料引下げ、保育料負担軽減、地域ねこ活動の4テーマで論戦しました。

保育料の負担軽減について田中議員は、岡山市が政令市の中で最も保護者負担率が高いことを資料を使って示しながら、「国保もそうだが、多子世帯に特に負担が重くなっている。これで、『岡山市は子育て応援』と言えるのか」と厳しく指摘し、保育料引き下げを強く求めました。

最後に立った市長は「保育料のあり方について、現状のままでよいとは思わない。前向きに検討していきたい」と答弁しました。

 

市民会館の移転問題では、大・中ホールの席数やホールの性質などについて、従来の「あり方検討会」でまとめられた基本構想と違うものが、11月の「基本構想検討懇談会」で提示されたことを指摘し、これまでの議論を踏まえてすすめるべきではないかと、市の考えをただしました。市は、「基本構想は機能や規模、整備手法などについて概念的にまとめたもので、それを具体化するのが基本計画」「検討懇談会の資料は、方向性を示したものではない」などと答弁しました。引き続き、基本構想をきちんと踏まえた議論が進むよう、見ていく必要があります。また、市は千日前地区の同意率について「7月16日(時点での73%)から変わりない」と答弁しました。

 

国保料の問題では、被保険者の8割が非正規や無職であることや子どもが多い世帯に特に保険料負担が重くなっていることを指摘し、「0歳児からも3万6千円の保険料を取っている、こんな姿勢でよいのか」と保険料引き下げを強く迫りました。当局は、「保険料を引き上げるかどうかは、状況を最後まで見極めながら判断する」として、引き上げを確定方針にした2年前の財政健全化計画の当時とは状況が変化しているという認識をにじませました。

 

野良猫を無くしていく地域ねこ活動の推進については、予算の拡大と公園を活動に使えるよう柔軟に運用することを求めましたが、当局は消極的な答弁に終始しました。

 

 

【資料】 質問原稿 2015年11月議会(12/7河田正一)

15年12月8日

151207河田原稿(確定版)

151207河田資料(確定版)

 

先月フランスのパリで起きた同時多発無差別テロにより犠牲になられた方々とご家族に心から哀悼の意を表します。

テロ行為はいかなる理由があろうとも決して許せない行為であり、これらの行為を行ったIS(イスラミックステート)の卑劣な行為を強く糾弾いたします。

しかし、これまでの事態が示しているように空爆によってテロの根絶は出来ません。

2001年のアメリカ同時多発テロの後、テロリストをかくまったとしてアメリカがアフガニスタンを攻撃したり、大量破壊兵器に疑惑をでっちあげてイラクに侵略、政権を崩壊させたりした以降、世界では戦争とテロの悪循環が続いています。

しかし、戦争でテロがなくせなかったのは明らかであり、テロと戦争の悪循環をやめることこそ国際社会の急務です。

また、日本が兵站活動などでアメリカに追随してIS攻撃に参加することは日本が新たなテロの標的になる可能性が高くなることになります。

「有志連合」による武力対応に傾斜するのではなく、国際社会が一致してテロ根絶に力を合わせることこそが重要です。

 

 

1.苫田ダムの利水から治水への転用と広域水道について

国土交通省が吉井川河川改修計画の見直しの一つとして、苫田ダムの有効貯水量の配分見直しの検討を岡山県広域水道企業団に依頼してきました。

苫田ダムの水道容量2,300万㎥のうち1,000万㎥を治水に転用することにより、洪水調整容量の増量を図ろうとするものです。

吉井川下流・河口部には干拓・埋め立てでできた低平地が広がっています。吉井川の堤防整備率は、約7割ですが、特に下流域の高潮区間は堤防の必要な幅、高さともに不足しています。しかし、長期的な治水目標である河川整備基本方針で定めた目標を達成するには多大な時間を要します。

今回の苫田ダムの利水を治水に転換する案は、河川改修にかかるお金を削減するということではありますが、治水の効果を直ちに発揮するという意味では効果は大きいものです。

 

岡山市の水道用水は岡山県広域水道企業団を通じて苫田ダムから取水しています。

昨年度は、1日に43,700㎥/日、年間では岡山市の総配水量の17.7%分です。しかし、岡山市の広域水道企業団からの受水基本水量は日量109,250㎥ですので、現在はその40%を購入しています。過去5年間の受水量の推移を見ても一定しています。即ち、6割分の水は必要がないのに基本料金を払っていることになり、無駄な水は年間では24百万㎥にもなります。

そもそも、我が党は苫田ダム建設に際して、過大な利水量を見込んだ無駄な事業であると建設に反対をしてきました。国土交通省が今回利水容量を減らすことを提案してきたのは、私たちが指摘してきたように過大な利水計画が間違っていたことを裏付けたことになります。

岡山県広域水道企業団の給水計画では吉井川水系の日最大給水量(181,300㎥/日)と高梁川水系を合わせて218,300㎥/日に対し、H26年度の日最大給水量(100,587㎥/日)で46%、日平均給水量は(93,910㎥/日で)計画の43%です。十分に足りていて余っています。

また、広域水道企業団の水はとても高くついていることも指摘しなければなりません。広域水道企業団からの1㎥当たりの受水費は吉井川水系からは132円/㎥です。一方高梁川水系から受水している南部水道企業団の単価は56円/㎥です。吉井川からの受水が高梁川に比べて2.4倍であることがわかります。

参考のために岡山市の独自水源、三野浄水場などからの取水にかかる原水及び浄水費を配水量で割った単価は18円/㎥です。

岡山市の水道事業は、企業努力もあって昨年度は3億円余の純利益となっています。関係者の努力に感謝します。しかし、先ほどから述べてきたように広域水道企業団からの受水費は不必要なものまで払わされているわけですから、国土交通省の提案もあったこの時期に無駄な基本料金を払わなくてもよくなるように広域水道企業団からの受水費引き下げ交渉を行うべきだと思います。

そこで質問します。

(1)岡山市の水道の需給見通しについてどのように予想していますか。

(2)国土交通省の苫田ダムの利水容量を減らし、治水容量を増やす転換計画に対してどのような所見を持っていますか。市長及び水道事業管理者にお尋ねします。

(3)岡山県広域水道企業団の構成自治体ではどのような意見が出されていますか。

(4)苫田ダムから岡山県広域水道企業団構成団体への全体配分計画では400,000㎥/日です。そのうち岡山市分は169,300㎥/日となっています。この数字を減らすことが求められます。岡山県広域水道企業団は無形固定資産として、H26決算では水利権71億円余、ダム使用権685億円余を有しています。利水の権利を減らすとなるとこの権利はどのようになりますか。

(5)現在岡山市が基本水量として払わされている日量109,250㎥/日の削減目標をお示しください。

(6)今後これらの交渉が必要になりますが、岡山市としてはどこの部署が交渉窓口になりますか。

(7)吉井川の河川改修は現計画ではどれくらいかかりますか。

151207河田資料(確定版)

 

2.水道水源保護条例の制定について

岡山市水道事業総合基本計画(アクアプラン2007)では基本施策に6本の柱を掲げています。その第1の柱が「安全でおいしい水の供給」です。飲料水としての「おいしい水道水」のレベルアップのために取り組んでいます。水源林事業もその取り組みの一つです。市の水源の大部分を旭川の恵みに頼っていることから、鏡野町や新庄村で約200ℎaの植林を行ってきました。

また、事業を通じて水道利用者の方々の水源保全に対する意識・理解を高めることを目指しています。水源水質保全するため、上流域の水質保全に取り組むことを謳っています。また、水質汚染や不法投棄対策などの規制強化を進めていくとしています。

安全な水を市民に提供していくことはとても大切なことです。

アクアプランでは、水道水源の保全は主に岡山市以外の流域を念頭に置いていると思われます。しかし旭川水系に流れ込む水は岡山市以外からだけではありません。建部・御津・牧石などの山間地の水は旭川に流れ、三野浄水場・旭東浄水場などの岡山市民の水道水源になっています。

もちろん、県下の3大河川全てから飲み水の供給を受けている岡山市ですから、県北部。中流域における有害物質等の混入には十分な注意を払うことは必要です。それとともに、身近な岡山市内における水源上流域の汚染を防ぐことが求められます。

近年多くの自治体で、水源地を守るための条例が作られています。

北海道水資源の保全に関する条例、群馬県水源地域保全条例、埼玉県水資源保全条例などの道県で15自治体が制定しています。全国では69自治体(H23..3月国土交通省調べ)が水道水源保全の条例を制定しているということです。

そして市町村でも条例を制定しています。例えば、北海道ニセコ町のニセコ町水道水源保護条例を制定しています。目的として第1条で、「町民の水道にかかる水質の汚濁を防止し、水環境の保全と生命の源となる水源の保護を行うことにより、自然ゆたかな水環境と安全で良質な水を確保するとともに、良好な水環境を将来の世代に引き継ぐことを目的とする。」と謳っています。そして保護地域を指定しているわけです。

このような条例が各地で制定され、水源保護をすることを目指しています。

一方、岡山県では環境基本条例はありますが、水源保全についての規定はありません。「おかやま森づくり県民税」は全国でもユニークな税創出のための条例です。この条例ができて10年間で実施した事業は、植樹、松くい虫防除、倒木除去、間伐などですが、水質保全に直接役立つことには使われていません。

岡山市において、安心安全な水道水源の確保を保証し、次世代に引き継ぐために条例を制定すべきと考えます。

質問します。

(1)岡山市には水道水源の保全を図る目的を持った条例、要綱はどのようなものがありますか。また、その中では水質を守るためにどのような規定が盛り込まれていますか。

(2)産業廃棄物処分場がいくつか計画され、すでに稼働している施設も多くあります。これらの多くは山間部に立地・計画されています。水源地上流域への立地についてどのような所見を待っていますか。

(3)水道水源の保全のための条例を制定することについての所見をお示しください。

 

 

3.用水路の安全対策について

用水路への転落事故が度々起こっています。H24年6月には南区西市で、4歳と3歳の幼児がフェンスの隙間から転落して死亡しました。H26年4月には北区久米で25歳の男性が転落事故で死亡しました。また、7月には中区関で4歳児が転落事故により意識不明の重体になりました。

NHKの9月17日報道によると、この2年半の間に岡山県下で用水路への転落事故は少なくとも75件起こり、けがをした人が51人、死者は17人とのことです。この数は自治体が把握しているものだけですので、実際はもっと多くの事故が起こっているものと思われます。

市民から安全対策を求める声が多く寄せられています。岡山市の用水路は4000Kmにも上り、全国屈指の水路延長があります。また、市郊外から市街地を通過して市の南部の水田に農業用水を供給するという岡山市の地形が多くの水路を抱えることになっています。そのため、市中心部に近いところでは、かつての農地が宅地化され、住宅地に隣接する形で用水路網があるのが岡山市の特徴です。

視覚障碍者からもNHKの報道を受けて、市議団に意見が寄せられました。危険な箇所がいくつかあり、早急な対応をしてもらいたいとのことでした。しかしこれは、視覚障害のある方だけの問題ではなく、夜間は誰しも見えにくいので危険性が高まります。

岡山市はH15年に用水路危険個所の一斉点検を行いました。危険度に応じて点数をつけ、A、B、Cのランク分けで修繕を行いました。この時は427か所の危険個所をH16~H18の3か年ですべて対応しました。3年間で施工した延長は50Kmで工事費は5.3億円でした。

しかしながら、危険個所はまだ多く残されています。

質問します。

(1)岡山市が把握している用水路転落事故の救急搬送件数について、今年を含む過去3年間の転落事故の件数、けが人の数、死亡者数はいくらですか。時間帯と歩行者・自転車・その他の区別をしてお示しください。

(2)警察が危険個所と指摘した個所は何か所ありますか。また、指摘個所への対応はどのようになっていますか。

(3)用水路の安全対策計画を立てる必要があります。それにより、経済局及び都市整備局の予算をしっかり確保することが必要です。計画をいつ立てますか。

 

 

4.鳥獣害対策について

農作物へのイノシシなどの鳥獣害被害は毎議会で質問がされています。せっかく丹精して育てた作物が収穫直前に被害にあうのは誠に悔しいものです。また、販売農家にとっては収入の減にもなります。収穫期前の駆除がどれだけできるのかが収穫に影響します。

駆除班の活動にかかる期待は大きいものがあります。しかしながら、狩猟をする人の高齢化等により駆除班で活動する人が減っています。

そうした中で、駆除班の人が山でイノシシを追いかけていましたが、犬が獲物を追いかけて市境を超えたので、その人はそのまま犬を追って市境を越えて下りました。山の持ち主がそれを見てマツタケ泥棒と思い、警察に連絡したのです。マツタケは所持しておらず、泥棒の疑いは晴れたのですが、危うく狩猟免許を取り上げられるところでした。

以前から、私は議会質問で駆除できる範囲を猟友会分会に限定するのではなく、せめて隣の地域までは入ってもよいように変えるべきだと言ってきました。

また、駆除が十分にできない中で鳥獣害被害から農作物を守るために、柵の設置で自衛措置をする必要があります。柵は一度設置すればそれで終わりではありません。柵の設置や撤去並びに電気策の管理のための下草刈りなど、多くの労力が必要です。せめて設置にかかる柵の購入費への補助を増やし、農業者の後押しをすることができないのかと思います。農作物の価格が下がり農業への意欲が減退している中で、さらなる追い打ちとしてTPPの大筋合意という農業には致命的な状況になりつつあります。

鳥獣害ではカワウによる魚への影響も年々拡大しています。アユの稚魚を放流するのに、収量が減ってきています。さらに岡山に生息していて世界的に絶滅危惧種であるとなったアユモドキもカワウによっていっそう減っていると聞きました。

そこで質問します。

(1)駆除の許可地域を市域を越えて、拡大するために市としてはどのような手立てをとっていますか。

(2)イノシシの駆除に対する補助金の増額によりイノシシとシカの駆除頭数がどのように増えましたか。

(3)鳥獣害防止柵への補助増額をしませんか。

(4)アユモドキの保護、アユの生育を助長するためにもカワウ対策をもっと積極的に行うことが必要です。どのような対応を行いますか。

 

 

今議会に陳情は22件、14日の委員会で審議されます

15年12月8日

11月定例岡山市議会に提出された陳情は、全部で22件です。

それぞれ所管の委員会で14日に審議、採決され、本会議最終日の17日にあらためて全議員によって採決されます。

22件の大まかな内訳は以下のとおりです。

<総務委員会>2件

・安保法制を廃止し憲法に基づく平和外交を求める

・地方財政の充実、強化を求める

 

<保健福祉委員会>1件

・心身障害者への医療費助成充実

 

<経済委員会>1件

・TPP「大筋合意」撤回を求める

 

<建設委員会>16件

・路面電車駅前乗り入れについて

 

<市民文教委員会>2件

・山田グリーンパークスケート場の改修など

・障害や発達に応じた学級編成の改善

 

今回、最多となったのは、建設委員会が所管する路面電車駅前乗り入れに関するものです。

町内会、商店街、交通事業者、教育関係、市民団体などのみなさんが様々な意見を出されています。やはり市民の間で広くしっかりと議論をしていく必要があると思える状況です。

以前のブログでもお伝えしていますが、今議会では多くの議員もこのテーマを取り上げて議場で論戦しています。

個人質問の様子は、インターネットでの生中継や、当日18時からのoniビジョンでの録画放送で見ることができます。また、岡山市議会のホームページでは質問後3日程度経ってから、動画データが公開され、視聴することができます。

委員会は今のところ、本会議のような中継放送はされていませんが、傍聴はどなたでも自由にできます。

関心をお持ちの方は是非一度、視聴、傍聴してみてください。

岡山市議会HPはこちら

http://www.city.okayama.jp/gikai/index.html

「鳥獣害、用水路事故で対策の早急な具体化を検討」 ~河田議員の質問に市答弁

15年12月7日

IMG_4021-2

7日の11月定例岡山市議会は個人質問2日目で、この日の6番手として共産党市議団の河田正一議員が登壇し、苫田ダム受水費、水道水源保護、用水路事故防止、鳥獣害対策のテーマで、それぞれ市の考えをただしました。

 

河田議員が、農作物の鳥獣被害対策で駆除活動への助成拡充を重ねて求めたのに対して、市は「狩猟期の助成額を増額したが、端境期をどうするかなど、他の課題と合わせて検討する」と答弁しました。来年度に向けて、施策の拡充が強く望まれます。

 

用水路の転落事故の問題では、河田議員が、事故発生が全国的にみても多いことを指摘し、対策を早急に具体化するよう求めたのに対して、市は「関係部局で連携して、できるだけ早期に検討する」と答弁しました。市民の関心が高い事柄でもあり、今議会でも何人かの議員が取り上げています。これも早急な対策が求められます。

 

苫田ダムの容量の一部を利水から治水に転換することを国が岡山県などに提案している問題では、河田議員はこれを好機として、無駄遣いをあらためるよう強く迫りました。市長は「今回の国の提案は意義あるものだが、関係自治体それぞれにどのような影響があるのかシミュレーションをするなどして把握し、方針を決定したい」と述べました。

 

河田議員が、水道水源保護条例の制定を求めたことに対しては、「現状の水道法や水安全計画などで安全は確保できている」として新たな条例制定の必要性はないとの認識を示しました。しかし、全国的には、現行の法律などの不備を指摘した裁判もあり、この問題では岡山市に認識と姿勢の転換を引き続き求めていかなければなりません。

 

 

 

処遇改善しなければ、保育士は増えない

15年12月7日

151205kiji

 

5日の各紙で、厚生労働省が保育士不足の緊急対策をまとめたと報じられています。

省内の検討会がまとめたもので、

◆朝夕の保育士配置基準は2人→1人にする

◆幼稚園・小学校の免許を持っている人を保育士に置き換えられる

◆研修などの代替要員は保育士でなくてもよい

の3点が主な柱です。

一方で、保育士の処遇改善は盛り込まれませんでした。

 

保育現場の職員、保護者、研究者、自治体関係者など多くの方から、「保育士確保には処遇改善が不可欠」と指摘されているにも関わらず、規制緩和一辺倒で安上がりな保育を進めようとしている姿勢は厳しく批判されなければなりません。

保育事故を未然防止し子どもの安全を確保するためにも、良質な保育・教育を提供するためにも、しっかりと専門職である保育士の確保が必要です。

岡山市でこのような規制緩和が実現しないよう、しっかり市の施策や来年度予算案を見ていく必要があります。

 

 

 

 

(控室の窓から) 初日の今日は17時までかかりました

15年12月4日

11月定例岡山市議会初日の今日、個人質問には6人が立ち、終了したのはちょうど17時でした。

午前10時に始まり、12時台の1時間と15時台にトイレ休憩をはさんで、議事に要したのは6時間弱。

ほぼ1人1時間弱の質問戦でした。

2日目以降は「その件は○○議員にお答えした通りです」という答弁もあり得ますが、今日は初日なので。

 

私は控室で質問戦の生中継を見ながら、資料作成と情報収集の1日でした。

共産党市議団は、河田正一議員が週明けの7日(月)に団のトップバッターとして質問に立ちます。

苫田ダム受水費の問題では、いろいろな数字を取り上げるので、それを少しでもわかりやすくするための資料作りも行いました。

用語と数字を正確にするのはもちろん、どう表現すればわかりやすく伝わるか。それを限られた紙面でどう形にするか。

“デザインの勉強をしてみたいな~”と思うこともあるくらい悩みながらつくります。

もちろん私が作るのはイメージやデッサンで、仕上げるのは議員本人。チームでのワークということですね。

河田議員の質問は7日の6番目。時間は早ければ14時頃から始まりますが、今日の事も考えると、それより遅くなる可能性もあります。

時間は読みにくい所ですが、よろしければ傍聴においでください。

 

(催し物) 5日(土) 平和のつどいで志葉玲さん講演など

15年12月3日

151205heiwatsudoi

岡山医療生活協同組合が毎年とりくんでいる「平和のつどい」、今年は12月5日に開かれ、フリージャーナリストの志葉玲さんの講演などがあります。

また、すいとんを食べられる企画もあるとのこと。(マイ箸、マイ椀持参)

どなたでもご参加できます。

●日時● 12月5日(土)午後1時30分~3時30分

●場所● 岡山医療生協会館コムコムホール(岡山市中区赤坂本町2-20)

●費用● 参加費300円

●申込● 中森さん(電話086‐271‐7880、岡山医療生協健康まちづくりセンター)

 

 

 

チラシのデータはこちら151205heiwatsudoi

 

毎月3日はスタンディング ~午後1時から岡山駅東マツキヨ前~

« Prev - Next »