市議団事務局(東田) 16年11月7日
岡山市議会は今週と来週、各委員会で関係する政策・施策について、全国の先行例を学ぶ行政視察に出掛けます。
今週は常任委員会、来週は特別調査委員会での視察です。
各委員会で学んできた事柄を岡山市政の発展にしっかり活用してほしいと思います。
岡山市議会の委員会構成
◆総務委(11/7月~9水)
・神戸市「職員の在宅勤務制度」など
・金沢市「石川中央都市圏ビジョン」など
・名古屋市「防災対策」など
◆保健福祉委(11/9水~11金)
・浜松市「待機児童解消の取組」など
・大田区「高齢者見守り・支え合いネットワーク」など
・横浜市「よこはまウォーキングポイント」など
◆環境消防水道委(11/8火~10木)
・広島市「災害廃棄物の処理」など
・佐賀市「バイオマス産業都市さが」「県消防学校」など
・福岡市「女性消防団員」「水道事業の危機管理」など
◆経済委は、7/26~28に北海道へ行き、札幌市や旭川市の農・食・観光の取組や市場の視察などを行いました。
◆建設委(11/8火~10木)
・札幌市「大通地区のエリアマネジメントと路面電車ループ化」など
・横浜市「みなとみらい21地区の公共空間を生かした賑わい創出」など
・川崎市「雨水対策」など
◆市民文教委(11/8火~10木)
・袋井市「中部学校給食センター」など
・横浜市「男女共同参画センター」など
・金沢市「市民芸術村、21世紀美術館」など
市議団事務局(東田) 16年11月7日


岡山市役所1階市民ホールで、このあと11時からDV(ドメスティック・バイオレンス=身近な人からの暴力)被害者支援のパネル展とバザーが始まります。(13時頃まで)
衣類や雑貨、食器などの様々な生活用品や、おこわ、米、海産物など様々な物品が販売され、収益はDV被害者支援のために使われます。
機会があれば、ぜひお立ち寄りください。
市議団事務局(東田) 16年11月7日


日本共産党岡山市議団は妹尾公民館(南区箕島)で11月5日(土)に、市政報告会を開き、およそ20人の市民がご参加くださいました。
この会は、団が毎議会後に市内各所で開いていて、市議5名が揃って、議会や市政の各分野の動きをご報告し、市民のご意見をうかがうものです。
最初に市議団から、9月議会で焦点となったテーマやそれぞれの議員が所属している委員会での動きなどをご報告しました。
そして、参加者からさまざまなご質問やご意見をいただき、それに市議が現状や方向性のお話を返すなどして、意見交換しました。
「最近でも南区で自転車転落で死亡が2件あった、東畦などは柵ないのが普通、少なくとも白線を引いてほしい」
「当新田の市営住宅はかなり古い、市は建てなおすつもりがあるのか?」
「学童保育は子ども貧困や不登校などの課題の面からも学校からの期待高いが、予算がまだ足りない、市はもっと子どもの育成と支援員の処遇向上に向き合ってほしい」
「自分の体と心の性に違和感があったり、多様な相手を好きになる(LGBT)などのの子どもが7.6%いると聞いた、しっかり取り組んでほしい」
など、他にもたくさんのご意見が出されました。
市議団ではこれらのご意見を、現在とりまとめ中の来年度予算への政策施策要求にも反映させ、今後の議会論戦でも取り上げていきます。
今回は、開催地南区の市民の方が中心でしたが、中には東区や北区からご参加の方もおられ、市政に関心を持っておられる方が多くいらっしゃることを、改めて実感しています。
今回は、議会関連日程の都合で全市でこの1回のみの開催ですが、次の11月議会後やさらに2月議会後など、出来るだけ多くの場所で開催できるよう、団としても一層工夫していきます。
また、「近所の者が集まるから、市政の話をしに来てほしい」などのご要望がございましたら、お気軽にご連絡ください。(日本共産党岡山市議団086-803-1707)