市議団事務局(東田) 16年01月22日


昨年12月に多くの市民の願いをうけて、「岡山市協働のまちづくり条例」が全面改正されました。
今年4月の条例施行に先立ち、この条例改正に関わった市民のみなさんが中心になって、いかに活用し、育てていくのか、何が変わっていくのかなどを考えるフォーラムを2月17日に市勤労者福祉センターで開きます。
参加無料でどなたでも参加できます。(定員200名)
●●改正!「岡山市協働のまちづくり条例」施行プレフォーラム●●
日時 2月17日(水)13:00~16:00
場所 岡山市勤労者福祉センター5階体育集会室
内容(予定)
①生まれ変わった協働のまちづくり条例
・動画上映 「岡山市協働のまちづくり条例ができるまで」
・市長あいさつ
・条例のポイント解説
②パネルディスカッション「多様な主体の協働で地域課題を解決していくために」
パネリスト 島村誠一さん(宇野学区連合町内会会長)、河上直美さん(NPOタブララサ理事長)、浅野浩一さん(株式会社サンキョウ-エンビックス取締役業務部長)、赤坂隆さん(岡山市地域政策担当課長)
コーディネーター 石原達也さん(岡山市・NPO協働推進協議会座長)
主催 岡山市、岡山市・NPO協働推進協議会
岡山市市民協働企画総務課・市民活動支援室(電話086-803-1872)
ESD/市民協働推進センター(電話086-803-1062)
おかやまNPO・ボランティアサイト(サイト内の「お知らせ」にフォーラムの情報が載っています)
市議団事務局(東田) 16年01月22日

日本共産党岡山市議団は22日、来年度の予算編成について、大森市長や横山・繁定両副市長、佐々木財政局長などと意見交換しました。
昨年度から大森市長が実施している「予算の見える化」の一環で、各部局から予算要求が出そろった段階で公表するとともに、市議会の各会派と意見交換しようという流れでの懇談です。
党市議団からは、市民文教委員会に出席している東議員をのぞく河田、竹永、林、田中の4議員が出席しました。
来年度予算は、要求段階では過去最大規模になっており、新総合計画を具体化する方向性の施策が多く盛り込まれています。
党市議団は、国民健康保険料を払える保険料にしていくことなど、市民の生活を応援する予算編成となるよう求めました。
また、4月から実施される子ども医療費の負担軽減について、岡山市が全額市費で行う予定であることに対し、他市では地方創生交付金を活用していることを指摘し、こういうときにこそ「有利な財源」の活用を、と求めました。
保育料の多子世帯への軽減策については、岡山県が「第3子無料」をうちだしたものの、岡山市に対しては他の自治体より補助率が低いことが話題となり、不公平な扱いは容認できない、という考えで一致しました。
当局はこれから約1カ月弱で予算案を編成し、2/24からの2月定例岡山市議会に上程して、議会での議論を行うことになります。
私たちもこれから知恵を絞って分析し、市民の願いが少しでも実現するよう議会論戦にも取り組んでいきます。
市議団事務局(東田) 16年01月22日
岡山市議会の当面の委員会などの日程についてお知らせします。(一部再出)
いずれも傍聴可能です。手続きなど詳しいことは議会事務局までお問い合わせください。
岡山市議会事務局 総務課(電話086-803-1528)
岡山市議会ホームページ
<常任委員会>
●市民文教委員会 1月22日(金)午前10時~
1.おかやまマラソンについて
2.新しい文化芸術施設の整備に関する基本計画(骨子案)について
●建設委員会 2月1日(月)午前10時~
1.岡山市耐震改修促進計画の見直し(案)の概要について
2.路面電車の岡山駅前広場への乗り入れ検討について
3.下水道BCP(業務継続計画)による地震・津波対策実地訓練の実施結果について 他
●保健福祉委員会 2月5日(金)午前10時~
1.岡山市保健福祉政策審議会における地域支援事業の見直しに対する意見について
2.健幸ポイントプロジェクトの経過報告について
<議会改革>
●議会活動に関する検討会議 2月4日(木)午前10時~
1.議会の情報発信について
2.議会運営委員会のあり方について
3.代表質問の質問順序について
4.その他
市議団事務局(東田) 16年01月21日


岡山弁護士会ホームページ
岡山弁護士会が、23日と30日に講演会やシンポジウムを企画しています。
講師は23日がAKBの内山奈月さんとの憲法に関する共著などで知られる南野森さん、30日が「それでもボクはやってない」などの映画監督の周防正行さん。いずれも無料です。週末に「憲法」や「取り調べの可視化」などのテーマについて考えてみませんか。
●●「憲法70年に改めて考える、憲法とは何か――最近の憲法政治をふりかえりつつ」●●
日時 1月23日(土)15:30~17:30
場所 岡山弁護士会館 2階大会議室(岡山市北区南方1-8-29)
講師 南野森さん(九州大学法学部
●●シンポジウム 取り調べの全件可視化を目指して●●
日時 1月30日(土)13:30~16:30
場所 さん太ホール(岡山市北区柳町2-1-1)
内容
第一部 周防正行監督インタビュー(インタビュアー:平井浩平弁護士)
第二部 パネルディスカッション
周防正行監督、津山正義氏(三鷹バス痴漢えん罪事件・えん罪被害者)、前田裕司弁護士(宮崎県弁護士会所属)、近藤剛弁護士(岡山弁護士会所属、日弁連取り調べの可視化本部事務局員)
司会 莖田信之弁護士(岡山弁護士会所属)
お問い合わせ 岡山弁護士会(電話086-223-4401)
市議団事務局(東田) 16年01月21日
明日22日(金)に、岡山市の2つの会議が開かれ、市民生活に関係する事柄を審議します。
いずれも傍聴できます。関心をお持ちの方はぜひお越しください。
●保健福祉政策審議会
時間 13時30分から
場所 保健福祉会館9階 機能回復訓練室
内容 岡山市における介護予防・日常生活支援総合事業(案)について
問合 保健福祉企画総務課(電話086‐803‐1204)
●岡山市教育委員会定例会
時間 14時から
場所 市役所8階 教育委員室
内容 平成28年度の学力・学習状況調査への対応について 他
問合 教育委員会事務局教育企画総務課(電話086‐803‐1571)
※傍聴希望者はあらかじめ上記に申し出ること
市議団事務局(東田) 16年01月20日
https://www.facebook.com/jcp.okayamashigidan/
最初は団ブログと共通の記事を中心に開始し、徐行運転しながら徐々に内容を向上させていければと考えています。
行事などの予定はフェイスブックが中心になっていくかもしれません。
どんな情報がほしいかなど、お気軽にご意見をお寄せください。
市議団事務局(東田) 16年01月19日

岡山市の来年度予算案の編成作業は佳境に差し掛かっています。
明日20日には大森市長が、各局・区・室から年末までに出されていた予算要求の状況を記者発表します。
そして、21日から22日にかけて市議会の各会派と意見交換の場を持ちます。共産党市議団は22日午前の予定です。
編成スケジュールは昨年とほぼ同じペースです。
配布される資料には、当然ながら岡山市が来年度重点的にやりたい施策が中心的に書かれています。
もちろん、どんなことを重視し、そのためにどういう事業をどれだけの予算をつけてやろうとしているのかを観ることは重要です。
同時に、私たちはここに書かれていないことにも目を向けなければいけません。
市民の暮らしや命を守るための事業や、地場の産業や農業を応援する事業など、地味だったり細かかったりしても大切な事業は数多くあります。
華やかな大規模な事業展開の陰で、そういった事業が縮小されていないか、無くなっていないか、要件が厳しくなっていないか、そういったことも見ていかなければいけません。場合によっては拡大を図ってくことも必要でしょう。
また、市民にとって必要のない(または薄い、緊急性に乏しい)ことや有害なものが紛れ込んでいないかをチェックすることも重要です。
2月議会開会まであと約1か月、1年の中でも特に集中して議員の、日本共産党市議団の本分を発揮しなければならない時期です。
市議団事務局(東田) 16年01月19日
2017(平成29)年度から、市立中学校の教員の採用に関する権限が都道府県から政令市に移ります。
そのため、今年実施する教員採用試験から岡山市単独で行うことになり、その概要に関する説明会が来月行われます。
興味をお持ちの方はご参加してみてはいかがでしょうか。また周りのお知り合いの方にも教えてあげてください。
会場には駐車場がなく公共交通機関の利用を呼び掛けているほか、何点かの注意事項があります。よく確認の上、ご参加ください。
お問い合わせは、下記まで。
岡山市教育委員会 学事課(電話086-803-1586)
岡山市教育委員会 学事課HP

チラシデータ(PDF)