市議団事務局(東田) 16年10月7日

あきれを通り越して、怒りしかありません。
昨日6日の参院予算委員会で、日本共産党の小池晃書記長が安倍内閣の閣僚による「白書領収書」問題を取り上げました。
小池氏が、菅官房長官や稲田防衛相など閣僚が開いた政治資金パーティ券の領収書の額面が同じ筆跡であると指摘したのに対し、菅氏らは金額などを自分たちで書き込んだということを認めました。政治資金規正法の根幹をゆるがす重大問題です。
国会中継やテレビなどの報道でご覧になった方も多いのではないでしょうか。
「額面が空欄の領収書をもらい、もらった側で金額を記入する」
常識ではあり得ないことですね。あるとしたら、非常に不正の疑いが濃いことだとしか受け止めらません。
こんなことがまかり通るなら、政治家はどんな不正だってできてしまいます。
「自らを律することができない政治家」が立法や法の運用権限を持つのは、少しひどい例えをすれば、泥棒に泥棒を取り締まる法律をつくらせたり使わせたりするようなものとさえ言えるかもしれません。
私たち地方議会の分野では、いま、政務活動費という、税金を原資として議員や会派に交付される政策調査活動のためのお金の使い方が大問題になっています。
不正をした地方議員たちは、まさに「領収書の偽造」で次々と辞任しています。
岡山市議会では、政務活動費を何に使ったか、各会派・議員が議会事務局に報告書を提出するとともに、領収書など(写し)を閲覧できるようになっており、それをもとに市民オンブズマンが毎年のように住民監査請求や裁判を起こすなどしています。その流れの中で、不適切な使用が減ってきたという経過はあります。
私たち日本共産党岡山市議団は、適正な執行をしていることは当然として、領収書等の報告もきちんと行っていますし、市民の方が希望すれば、団の政務活動費支出関係の書類(原本)を閲覧していただけるよう、独自の情報公開にもつとめています。
けれども、これまでの対応や考え方で不十分な点はなかったか、あればどう改善・前進させていくのか、団としても岡山市議会全体としても、さらに考えていかなければいけないと思っているところです。
市民の目線から見てどうなのか、自らを律することが出来なければ、税金を使って施策を実施したり住民に強制力のある法律や条令をつくったりする資格はない。そのことを肝に銘じてやっていかなければなりませんね。
市議団事務局(東田) 16年10月6日
先ほど、市政ニュースの原稿を入稿しました。
送らないといけないデータはまだ少しあるのですが、大きなヤマは越えた感じ。
やっと一息つけました~。
夏にニュースづくりの研修に行ってから、自分たちが出しているニュースをどう改善していこうか、いろいろと考えてきて、団内でも何度も協議してきて。今回の9月議会報告号では、少しスタイルが変わります。さらにその次の号は大幅リニューアルを計画中です。
今どきの事ですから、インターネットでの情報発信は大切ですが、紙で発行し読んでいただくニュースもその大切さは今までと変わっていないと思います。
出したことに自己満足して終わるような、内容が大して無いものでは困りますし、かといって自己アピールに終始するものでも困ると思います。私たちの出すニュースはやっぱり市政や議会の動きが伝わるようなものでないと。と、今回も内容や書き方、見せ方に工夫を凝らしたつもりです。
今月中には発行できるよう準備を進めているので、もうしばらくお待ちください。
ふーやれやれ。
市議団事務局(東田) 16年10月5日

今日の夕方、県知事選に立候補予定の植本かんじさんが来室されました。(写真左から4番目)
今の岡山県政は経済発展の政策偏重で、県民の福祉や教育を大切にしない冷たい姿勢です。
とくに福祉分野では、県から岡山市への補助率を他市より引き下げるなど、理不尽な施策を続けています。
植本かんじさんは、①県独自施策の充実で県政に「福祉の心」を取り戻す、②一人ひとりの子どもを大切にする教育、③農業・中小企業など地域に根差した産業の3つの転換を訴えています。
岡山市議団も、植本かんじさんと力を合わせて県民の暮らしを守る新しい県政の実現に全力を尽くすことを誓い合いました。
明日はいよいよ告示日。
植本かんじさんは、9時に岡山駅前で出陣式を開きます。大平よしのぶ衆院議員も駆けつける予定です。
ぜひみなさんの県政への想いをお寄せください。
市議団事務局(東田) 16年10月5日

岡山県知事選挙は明日6日に告示され、23日の投票日に向けて選挙戦がスタートします。
日本共産党は、植本かんじさんを候補として全力で当選を目指しています。
選挙戦最初の日曜日には、臨時国会で大奮闘中の笠井亮衆議院議員が駆けつけて、岡山駅前で街頭演説会を開きます。
植本かんじさんが、今の県政をどう見ていて、どう転換しようとしているのか、ぜひ聞きにおいでください。
●日時 10月9日(日)午後2時~2時45分
●場所 岡山駅東・マツキヨ前
市議団事務局(東田) 16年10月4日

介護予防・日常生活支援総合事業 事業者説明会 資料(岡山市ホームページ)
来年4月から要支援1・2の人が使うことになる新たな「総合事業」について、サービス提供事業者向けの説明会が9月28日に行われ、その資料が岡山市ホームページに掲載されました。全70ページの資料です。
市議団事務局(東田) 16年10月4日

日本共産党は、「給付制奨学金の創設と学費負担軽減をもとめる署名」用紙を作り、活用を呼びかけています。
<請願項目>
1、少なくとも月3万円、70万人規模の給付制奨学金を創設すること
2、有利子奨学金を無利子に切りかえること。所得連動型返済制度や減免制度の拡充、延滞金や保証人・保証料の廃止など若者の生活を追いつめないよう返済方法を改善すること
3、高い学費の値下げにふみだし、10年間で半額程度に引き下げること
署名用紙のダウンロードページ(日本共産党のサイトにリンクします)
「給付制奨学金」とは、「給付」=返済不要な奨学金のことで、世界各国では当たり前にある制度ですが、日本は国としては制度をつくっていません。
現在は利子までついて返済しなければならない奨学金が中心で、その返済もほぼ無収入の人にも義務化されるなど厳しいな条件がついています。また、大学の学費は「世界一高い」と言われたり、家計に占める教育支出の割合が高いことも指摘されたりしています。
そのおおもとには、国や自治体の予算における教育関係費の割合が極めて低いことがあります。
大学生が学費や生活費をまかなうためにバイト漬けで学業に専念できないとか、家計を案じて進学をあきらめたといった話が、身の回りに普通にある「普通でない国ニッポン」というとても残念な実態で、このまま放置しておくことはできません。
岡山市では、無利子の貸与型(=返済の必要な)奨学金制度がありますが、利用は低調で、募集時期などの課題や、貸与制であることが奨学金を必要とする若者の経済状況に合っていない可能性などが指摘されています。
政府は世論に押されて、給付制奨学金の創設を来年度予算で実現させると表明しました。(安倍首相9/26所信表明演説)
いまが制度創設のチャンスですが、肝心なのは、必要とする全ての若者に必要とする額が給付されるかどうかです。
この署名用紙も活用していただき、給付制奨学金の制度創設の声を国会に届けると共に、周りの方にも広げて、岡山でも大きな世論を作っていきましょう。
市議団事務局(東田) 16年10月3日

弁護士と、県・市議が相談に応じます。
相談無料/秘密厳守/要予約
予約・問い合わせは、086-273-2221(日本共産党岡山地区委員会)へ
日程等は変更する場合があります。必ず事前予約のうえお越し下さい。
開始時間は、10~4月は午後6時からです。
10月(午後6時から)
3(月)・・高島公民館(中区国府市場99-5) 林じゅん市議、氏平みほ子県議
10(月)・・ありません
17(月)・・ありません
24(月)・・西大寺事務所(東区西大寺中野137-5) 竹永みつえ市議
31(月)・・岡南コミュニティ(北区旭本町1-1) 田中のぞみ市議、森脇ひさき県議
11月(午後6時から)
7(月)・・高島公民館(中区国府市場99-5) 林じゅん市議、氏平みほ子県議
14(月)・・福南センター(南区若葉町9-4) 東つよし市議
21(月)・・西大寺事務所(東区西大寺中野137-5) 竹永みつえ市議
28(月)・・田中のぞみ事務所(北区下中野712-108) 田中のぞみ市議、森脇ひさき県議