このサイトは旧サイトです。最新情報などはこちらをご覧ください。
日本共産党 岡山市議団

12月 9th, 2016

【資料】 2016年11月議会 個人質問(原稿) 12/8東毅

16年12月9日

個人質問原稿 東毅(161208)

 

1、核兵器廃絶のとりくみについて

10月27日、国連総会の第1委員会において来年に核兵器禁止条約の締結交渉を開始することが、123カ国という圧倒的多数の賛成で決議されました。大量破壊兵器のうち、すでに条約で禁止されている生物兵器と化学兵器に加え、核兵器が人類史上初めて違法化される道が開かれました。核保有国が禁止条約に参加しなかったとしても、政治的・道義的な拘束からはまぬかれません。

この到達は、核兵器禁止を求めてきた国々の努力とともに、なにより草の根の運動によって作られました。日本では被爆者を先頭にヒロシマ、ナガサキの非人道性、残虐性を告発し、国内外で核兵器廃絶の署名が粘り強く集められてきました。昨年のNPT再検討会議の際には633万筆の署名が国連前に積み上げられました。私もニューヨークに行ったのですが、核保有国の国民とも力を合わせられると感じました。さきの決議では、国際会議に市民社会が参加し、貢献することへの期待が表明されています。草の根の世論と運動が今ますます重みをましていると思います。

 

一方日本政府は、これまで核兵器禁止条約を求める決議に「棄権」を続けてきたのですが今回なんと「反対」をしました。核保有国の立場に立った態度と言わなくてはなりません。

 

核兵器禁止を後押しする動きが地方でおこっています。平和首長会議、これは日本国内で全自治体の94・4%にあたる1643都市が加盟していますが、11月8日の第6回平和首長会議国内加盟都市会議総会で、安倍総理にあてた要請文を全会一致で確認しました。要請文では核兵器禁止条約の決議について、「被爆者の切なる願いである『核兵器のない世界』の実現への第一歩」と歓迎するとともに「日本政府が決議に反対したことは…極めて遺憾です」と指摘、「戦争被爆国として…力を尽くしていただくことを強く要請」しています。また会議では「ヒロシマ・ナガサキの被爆者が訴える核兵器廃絶国際署名」(「ヒバクシャ国際署名」)に賛同・協力することを決めています。

昨年11月の平和首長会議理事会では“市民署名活動への呼びかけ・強化”など各都市による市民への働きかけなど集中したとりくみがよびかけられました。県内では、笠岡市が市長の顔写真つきのメッセージを出し学校や公民館などで署名を推進、住民過半数を達成した経験があります。「ヒバクシャ国際署名」については、すでに市長、議長にはこの夏、応じていただきました。関係する人たちを大いに励ましたとうかがっております。平和都市宣言を出し継続的な平和のとりくみを行ってきた岡山市だからこそ、来年の国際会議にあわせて、特別なアクションを行い、核兵器のない世界へのさきがけとなっていただきたいと考えます。

 

質問ア:核兵器禁止条約について考えをお示しください。

質問イ:日本政府が核兵器禁止条約の締結交渉の決議に反対したことについてどう認識されますか。

質問ウ:岡山市でも来年の国際会議にあわせて平和首長会議でよびかけられた行動を行ってはどうでしょうか。

 

 

2、高齢者福祉について

来年4月から要支援1、2の方が介護保険から外され、自治体ごとの介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)に変わります。新設される、緩和した基準によるサービスの基本報酬は訪問型は73%程度、通所型は44%程度に下がります。新設する加算を付けたとしても大幅低下に変わりません。現状でも15万円程度の月給でヘルパーをされている方は珍しくありません。全産業労働者の平均賃金より10万円も低いのに、さらに低賃金な仕事が作られるのです。認知症の初期症状など日常生活から目を配ることが必要な専門的な仕事を、より安い賃金で就く人がどれだけいるでしょうか。日本人のなり手がおらず外国人が4人に1人まで増えた事業所では、4年たったらいなくなる人が多く不安という声が出ています。

総合事業について厚生労働省が10月27日に事務連絡を出しました。社会保障審議会介護保険部会で適切な単価設定がされていないという指摘があったことをうけ、ふさわしい単価設定を求めています。

 

質問ア:10月27日の国からの事務連絡を受けて何を行うでしょうか。

質問イ:総合事業の単価について、来年度あるいは来年度以降にむけ事業者の意見を聞きながら見直さないでしょうか。

質問ウ:緩和した基準によるサービスでの生活援助の専門性は、現行の生活援助の専門性と違いがあるでしょうか。

質問エ:処遇改善加算で介護労働者の賃金をどれだけ改善したか把握できるでしょうか。

 

高齢者の生活の場所として市は養護老人ホームを確保しています。「ひとり暮らしで身寄りがないか、家庭の事情で家族と同居できない高齢者」が対象です。必要に応じた周知や活用を行っていただきたいと考えます。

 

質問オ:養護老人ホームの定数と空き、及び待機数はどれだけでしょうか。

 

 

 

3、学童保育について

11月23日、私は岡山経済同友会の教育フォーラムに参加しました。放課後児童クラブ(学童保育)がテーマで、保護者、支援員、小学校校長などさまざまな立場の方の発言をうかがうことができました。学校と学童保育との間で、子どもの情報共有が役に立っているという意見がありました。私自身も不登校になった子どもがまず学童保育に顔を出すようになり、学校の先生との協力で登校できるようになったという事例を聞いています。協力は理想的ですが、実際は場所によりけりだとも聞いています。

保育所などで障害がある児童を訪問する地域生活支援事業について、対象に学童保育も含まれると国から通知がありました。この巡回等支援には作業療法士が加われます。子どもたちをさまざまな目でとらえて「放課後のおうち」としての役割を充実させていただきたいと考えます。

 

質問ア:子どもの情報共有について学校と学童保育の間で位置付けがあるでしょうか。

質問イ:地域生活支援事業で学童保育に作業療法士の巡回支援を行ってはどうでしょうか。

 

岡山市は学童保育の開所時間や支援員の待遇の平準化をめざし、運営事務局(仮称)を設置し平成31年度から運営委託を行っていく方針です。説明はまだ始まったばかりですが、何をどうするのか意図が伝わりきれていない印象を持ちます。学童保育は運営委員会方式で地域の方がゼロから始め、長年担われてきました。開所時間が短かったり、支援員の働き方の課題がありますが、いくら良い内容にするにしても上から押し付けた形になることは避け、運営委員会の人たちの納得にもとづく運営委託としていただきたいと考えます。

 

質問ウ:運営事務局(仮称)の設置と運営委託にむけて市が課題に思っていることは何でしょうか。

質問エ:説明を行う対象や中身について改善が必要ではないでしょうか。

質問オ:委託先について求める条件は何でしょうか。

質問カ:平成31年度スタートを目指すにしても、地域、クラブの実情に併せ柔軟な対応が必要ではないでしょうか。

【資料】 2016年11月議会 個人質問(原稿) 12/8竹永光恵

16年12月9日

個人質問原稿 竹永光恵(161208)

 

1 東区の諸課題について

(1)すでに始まっている人口減について

各区別計画の素案が示されています。それによると東区は4つの区域の中で唯一人口減少期に突入しています。2010年をピークに減少しており高齢化率は4区の中で最も高くなっています。

ア)その中でも幼少期から進学・就職前の子どもの世代が転入超過となっており、進学・就職時期の世代が転出超過となっています。

この特徴をどうお考えか?

イ)区別計画の中で区づくりの重視すべき視点として高い区民力と地域資源の魅力を積極的に発信することとあるが、具体的にどうお考えなのでしょうか?

ウ)人口減をどう止めるか?速度を遅めるかなどの具体的視点が、区計画にはありません。たとえば小規模特認校のある地域に子どもたちを呼び込む施策をとるためには、移住定住政策や空き家対策などほかの分野と連携し具体化する必要があると思うがどうでしょうか?

 

(2)公共交通ネットワークについて

前期中期計画素案にはマスカット型都市構造が示されました。そこには東区では西大寺を都市拠点とし、上道と瀬戸を地域拠点とし、ネットワーク化とすることが書かれています

ア)しかし西大寺と上道はつながっていません。それはなぜですか?

イ)交通不便地域の具体化は、総合交通計画に位置づけられた後に優先順位など整理して市として取り組むことになるのでしょうか?

 

(3)旧東区役所等跡地公募事業について

旧東区役所跡地公募事業についてプロポーザルが行われ結果的に一団体しか公募がなく、審査の結果900点中の728点で決定されました。

期待されていた西大寺の活力の低下や人口減少、少子高齢化などの課題に対応し、西大寺駅前の新たな活力、賑わいづくりという評価では120点中の92点でした。

ア)これで期待に応えることが出来るという評価でいいのか?

イ)また施設の計画の評価も120点中72点という低い点数です、地域のニーズへの対応はどういかされるのか?

ウ)10年間、この事業者がこの場所を活かしてどうしていくのかという計画を市は把握しているのか?

エ)地域のニーズや地域への還元は今後どう保障されるのでしょうか?

2 子どもの貧困対策について

(1)第2期岡山市教育振興基本計画での位置づけ

第2期岡山市教育振興基本計画素案が示されました。市の教育理念として市民協働による自立に向かって成長する子どもの育成が掲げられています。

また計画素案の第三章「人づくりを取り巻く現状と子どもを取り巻く課題」に経済状況の厳しさにふれながら、政策には位置づけられていません。

ア)計画素案の6つの政策のもと「自立する子どもの育成」をめざすというのであれば、たとえば政策1の主体的な学びの推進とありますが、そのスタートラインにもたてない子どもたちのことはどうするのか?その背景にある子どもの貧困対策をきちんと取り組まなければどの子も自立できる環境作りとはならないのではないでしょうか?ご所見をお聞かせください。

 

(2)子どもの貧困対策推進本部について

「子どもの将来が生まれ育った環境によって左右されることがないように」という貧困対策推進本部の大きな目的を達成するためには横断的な関係部署の連携が重要となります。

対策推進本部がその機能を持つことを期待しています。今各部署から貧困に関連するデーターを集めていると伺っています。

ア)世帯収入のデーターと社会保障給付のデーターのつきあわせ、滞納世帯の子どもの実態など突き合わせが可能なのか?分析はどうするのか?

イ)国勢調査の情報はどこまでつかめ、推進本部で示すことが出来るのか?

ウ)市として貧困率は出せないのか?大学等と協力して調査研究している自治体もあるが、方法もふくめ貧困率をだすことのお考えをお示しください

エ)足立区は新一年生にアンケートをとり、その後義務教育内で4回、同じ子どもを対象に後追い調査もするとのこと、大阪市でも学年をしぼってアンケートを採りました。各自治体でより実態をつかむための努力が始まっています。岡山市としても学年を決め、実態調査をするべきだがどうか?

オ)子どもの貧困は、経済的なものだけでなく、関係性の貧困も重大な背景の一つと言われています、市はどう把握するおつもりでしょうか?

 

(3)貧困解決のための具体的提案

ア)対策本部は出来たが、具体的な施策をどこが中心になって前に進めていくのか、単独で対応する部署が必要です。今回の機構改革で示されなかったのはなぜか?

イ)抜本的な解決のためには、条例や計画が必要です。前回の私の質問に「必要性も含めて検討する」との答弁でした。その後どうなったのでしょうか?

ウ)子どもの貧困の背景にシングルマザーなどの家庭の問題がうかがえます。特に非婚の母・父などは税法上の定める寡婦控除が適用されないため、制度の適用において不平等な状況にあります。寡婦控除の見なし適用の対象事業を今の保育料や学童保育料以外にも増やしてはどうでしょうか?

エ)子どもの貧困解決の大きな鍵は地域のネットワークだと言われています。小中学校、子ども総合相談所、福祉事務所など行政間の連携はもちろんですが、民間団体、医療関係者、NPO、塾などの事業所など地域でのネットワーク化が必要だと考えます。川崎医療福祉大学の関係者が主導で行われている、貧困対策ネットワーク会議に私も参加したことがあります。さまざまな職種や団体の方が地域でどう子どもの貧困に向き合っているのか交流できるいい機会でした。こういう場が各地域で必要だと思いますがいかがお考えでしょうか?

オ)以前から提案している就学援助の新入学学用品費の前倒し支給について重ねての提案です。福岡市や北九州市なども前倒し支給を決めています。収入認定は前々年度のものを使うとのことです、岡山市でも出来るのではないでしょうか?

カ)政府も平成28年度からの給付型奨学金の導入を決めています。しかし対象はたったの2万人。高校が推薦基準を決めるとのことです。それでは、社会に出て返済困難になる多くの方を抜本的に救う制度とはいえません。日本共産党は、奨学金を利用する学生のせめて半数をカバーするためには70万人に月額3万円をと訴えています。岡山市の奨学金を必要とする学生達に届く政策にするためには市独自の施策が必要です。ご所見をおきかせください。