このサイトは旧サイトです。最新情報などはこちらをご覧ください。
日本共産党 岡山市議団

12月 8th, 2016

林じゅん個人質問は12/9(金)14:30頃~

16年12月8日

%e5%82%8d%e8%81%b4%e6%a1%88%e5%86%85%ef%bc%882016-11%e6%9c%88%e3%80%80%e5%80%8b%e4%ba%bahayashi

2016年11月定例岡山市議会は、12月9日(金)に個人質問5日目・最終日を迎えます。

日本共産党岡山市議団の林じゅん市議は、大トリとなる7番目に登壇し、「部落差別解消推進法案」「岡山市の教育」の2テーマで質問します。

時間は前後する可能性がありますが、午後2時30分頃からと見込んでいます。

ぜひ傍聴においでください。

質問の原稿や資料は、団控室においでくださればお渡しできます。(議会棟3階)

また、パソコン、スマートフォン、タブレット端末などでインターネット生中継を視聴することもできます。

岡山市議会インターネット中継

 

<林じゅんの質問>

1 部落差別解消推進法案について

今国会に、「部落差別解消推進」法案が提出され、衆院はすでに通過して参院で審議中です。

この法案は、すでに法的根拠のない「同和地区(部落)」を自治体に調査するよう義務付けるなどして、その結果を「差別解消推進」につなげようとする内容です。

自治体が、「部落とはどこか」「出身者とはだれか」を定義することにつながり、差別解消推進の名前とは裏腹に、行政が重大な人権侵害を起こしかねない大問題の法案です。

また、同和利権の復活にもつながりかねず、何重もの意味で行政をゆがめる法案です。

林じゅん議員は、これらの問題点を法案の中身や歴史的な経過と現在の到達点にもとづいて明らかにし、岡山市として、明確に反対の態度を表明すべきだと求めます。

 

2 岡山市の教育について

このテーマで林じゅん議員は、(1)教育大綱、(2)教職員の人件費の市費への移行、(3)通学区域弾力化の廃止、(4)学校規模の適正化、(5)学校評議員の5つの項目で、岡山市の教育全体を見渡して議論します。

教育大綱は、今年度中の策定が計画されており、これまでの議論では、「学力向上」と「問題行動」の2つを中心に、教職員の過重負担軽減をからめて、重点をしぼった内容とする方向で議論されています。

学力の向上はとても大切なことで、それを目指すこと自体は当然ですが、それは本来、テストの点数や順位などで測れるものではありません。今議会でも、学テについて「都道府県や市町村の順位を競うものではない」「教師の授業改善や子どもの学習・生活改善に活用するもの」と繰り返し答弁されています。この認識を今後も貫くことが必要です。

教職員の人件費市費移行の項では、2017年度に公立小中学校の教職員に関する権限と財源が都道府県から政令市に移ることについて、議論します。岡山市や県は、教員の正規率が全国的に見てとても低い水準になっており、非正規の先生がクラス担任を持っていたり、講師の先生が担当授業時間以外の無給の時間にさまざまな授業準備や校務にあたるなどして、大きな弊害を生じさせています。この市費移行を契機として、現状を抜本的に改善させる必要があります。

学校規模の適正化問題では、中央小学校を事例に議論します。中央小学校は、約15年前に市内中心部の小学校を統廃合して誕生しました。おおよそ700人の受入を想定して作られている校舎や設備に対し、現在900人を超える児童が在籍しており、子どもたちの学校生活の条件はかなり悪くなっています。

林じゅん議員は先日中央小学校を視察して、その状況をつぶさにつかんでおり、事実をもとに、子どもたちの環境改善をめざして議論を進めます。

 

 

 

 

東つよし個人質問は、12/8(木)13:40頃~

16年12月8日

%e5%82%8d%e8%81%b4%e6%a1%88%e5%86%85%ef%bc%882016-11%e6%9c%88%e3%80%80%e5%80%8b%e4%ba%batakenaga-azuma

 

2016年11月定例岡山市議会は、12月8日(木)に個人質問4日目を迎え、7人の議員が質問に立ちます。

日本共産党岡山市議団の東つよし市議は、この日の6番目に登壇し、「核兵器廃絶のとりくみ」「高齢者福祉」「学童保育」の3テーマで質問します。

時間は前後する可能性がありますが、午後1時40分頃からと見込んでいます。

ぜひ傍聴においでください。

質問の原稿や資料は、団控室においでくださればお渡しできます。(議会棟3階)

また、パソコン、スマートフォン、タブレット端末などでインターネット生中継を視聴することもできます。

岡山市議会インターネット中継

 

<東つよしの質問>

1 核兵器廃絶のとりくみについて

2016年10月27日、国連総会の第1位委員会は、核兵器禁止条約の締結交渉を開始することを圧倒的多数の賛成で可決しました。来年2017年からは実際に交渉が開始されることになります。これまで大量破壊兵器と呼ばれているうちの生物兵器と化学兵器については禁止条約があるので、最後の核兵器についてやっとスタートすることになります。

この決議に、核保有国と並んで日本政府は反対しました。国内と世界中から失望と非難の声が上がっています。

岡山市も参加している平和首長会議は、11月8日の総会で、安倍総理宛てに「日本政府の反対は極めて遺憾」「戦争被爆国として尽力を」などとする要請文を全会一致で採択しました。また、「ヒバクシャ国際署名」に賛同・協力することも決めました。

東つよし議員は、これらの動きを詳しく紹介しながら、岡山市の取り組みの前進を求めます。

 

2 高齢者福祉について

要支援1・2の人は、来年4月から介護保険のサービスから原則的には外れ、市独自の「総合事業」に移ることになります。

この総合事業は、これまでの介護保険サービスよりも、時間が短くなり、場合によっては無資格者によるより簡易なサービスになることもあります。

岡山市では、開始4か月前の現時点でもまだ、準備が整っておらず、事業所にとっては単価の下落と合わせて、さまざまな弊害が懸念され、多くの不安の声があがっています。

東つよし議員は、事業所や利用者の不安の声を取り上げ、国の通知や他自治体の例も示しながら、市の準備状況と中身をただし、改善を求めます。

また、軽度で低所得の人向けの養護老人ホームの状況や体制などもただします。

 

3 学童保育について

昨年度から、学童保育やそのスタッフ(支援員)が法的に位置づけられ、岡山市も基準を設けたり、補助を拡充するなど、拡充に向けた動きが進んでいます。

また、開所時間や支援員の待遇の平準化などを招来的にめざしていくための運営事務局(仮称)の設置を計画中です。

東つよし議員は、これらの進捗状況や課題をただします。

さらに、さまざまな子どもたちの姿をより専門的に理解し、適切な対応をできるようにするために、国も認めている作業療法士を現場の支援に導入するよう求めて論戦します。

 

 

竹永みつえ個人質問は12/8(木)13時頃から

16年12月8日

%e5%82%8d%e8%81%b4%e6%a1%88%e5%86%85%ef%bc%882016-11%e6%9c%88%e3%80%80%e5%80%8b%e4%ba%batakenaga-azuma

2016年11月定例岡山市議会は、12月8日(木)に個人質問4日目を迎え、7人の議員が質問に立ちます。

日本共産党岡山市議団の竹永みつえ市議は、この日の5番目に登壇し、「東区の諸課題」「子どもの貧困対策」の2テーマで質問します。

時間は前後する可能性がありますが、午後1時頃からと見込んでいます。

ぜひ傍聴においでください。

質問の原稿や資料は、団控室においでくださればお渡しできます。(議会棟3階)

また、パソコン、スマートフォン、タブレット端末などでインターネット生中継を視聴することもできます。

岡山市議会インターネット中継

 

<竹永みつえの質問>

1 東区の諸課題について

東区は、岡山市全4区のうちで、唯一、人口減少が既に始まっています。その中では、就学前の子どもは転入が転出を上回っている一方、進学・就職時期の年代は逆に転出が転入を上回っている状況があります。

公共交通では、地域によっては東区役所に直通の公共交通がなかったり、病院やスーパーなどの地域拠点に行くのが不便だったりする場所もあり、これをどうするかは区の大きな課題となっています。

また、西大寺駅近くの旧区役所跡地は学校法人に売却されることが決まりましたが、売却に至る過程がどうだったのか、今後、地域のニーズにこたえる機能を持たせることができるのかなど、まだこれから議論を詰めていくべき点が多く残されています。

竹永みつえ議員は、これらの課題について、市の見解をただし、地域の声を紹介しながら、東区の全体と各地域が安心して住み続けられるよう、施策の前進を求めて議論します。

 

2 子どもの貧困対策について

岡山市は、全庁横断的な子どもの貧困対策推進本部会議を立ち上げて、情報の収集と分析に乗り出しました。

竹永みつえ議員は、ほぼ毎議会、子どもの貧困問題やそれに関連する事柄を取り上げてきました。今回も、市の対策推進会議の進捗を問いながら、政策・施策の提言も交えて、市の姿勢をただします。

現在、市が策定を進めている第2期教育振興基本計画には、素案段階では子どもの貧困対策が政策としてはきちんと盛り込まれていないことから、市の認識を問います。

「子どもの貧困」をどうとらえるのか、先行自治体の取り組みや研究者による「子どもの貧困指標」などを紹介しながら、対策推進会議の議論と取り組みの前進を求めます。

そして、条例や計画を持つこと、地域のネットワークづくりや学校での対応、就学援助の新入学用品購入費の前倒し支給や市独自の給付制奨学金制度の創設などを求めて議論します。