このサイトは旧サイトです。最新情報などはこちらをご覧ください。
日本共産党 岡山市議団

16年12月

岩手・岩泉への支援のご協力、本当にありがとうございます (12/12中間報告)

16年12月12日

161212iwaizumi1161212iwaizumi2

 

東北・北海道地方で2016年8~9月にかけて相次いで発生した台風・豪雨災害について、岩手県岩泉町への被災者支援を、これまで何回かこのブログでも呼びかけてきました。

皆様からとてもたくさんの支援物資やカンパをお預かりし、9~11月にかけて4次にわたって物資を岩泉町の被災者支援窓口に届けてきました。

今日、岩泉町の伊達勝身町長からお礼状が届いたので、ご報告します。

 

(お礼状全文)

ご支援をいただいた皆様へ

謹啓 寒冷の候、益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。

このたび、台風10号豪雨災害に際しまして、被災された皆様への支援品をご提供いただき、誠にありがとうございました。

全国の皆様よりご提供いただきました物資は、これまで避難場所等で被災された方々にお届けしております。

家や家財、衣料品等の多くのものを失った方々は、皆様からのご支援やご声援に勇気付けられ、大変感謝しているところでございます。

また、被災者の方々は、自宅を修理又は仮設住宅への入居等、今後の生活に向け、一歩一歩前進しているところでございます。

これから益々寒さが厳しくなる時期となりますが、私ども岩泉町といたしましても、職員一丸となって、被災者の皆様が一日も早く平穏な生活を取り戻せるよう、また、被災前の岩泉町の元気な姿を全国の皆様にお伝えできるよう、最善の努力を尽くして参る所存であります。

終わりに、引き続き温かいご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げ、略儀ながら本書をもってお礼とさせていただきます。

敬白

平成28年12月

岩泉町長 伊達勝身(自署)

 

 

現地はもう冬で、今日(12/12)の小本地区の気温は、3~マイナス3度。まだ12月ですから、これから寒さがさらに深まっていきます。

家や家財道具を失い、これから生活を再建しようとしている方々にとっては、正念場を迎えることになるのだと思います。

 

一方で、明るい話題も。

洪水被害で閉鎖していた国天然記念物の鍾乳洞、龍泉洞が2017年3月にも営業再開の見通しと発表されました。

<台風10号>水没の龍泉洞17年3月再開(河北新報2016年11月8日付)

龍泉洞が以前の姿を取り戻し、春の訪れとともに、観光者も戻ってきて、また町がにぎわうことを心から願っています。

 

市議団では、引き続き現地の支援ボランティアと連絡を取り合いながら、必要な支援に取り組んでいきます。

 

 

 

(前回の関連記事)

岩手・岩泉への支援のご協力、本当にありがとうございます (11/8中間報告)

【資料】 2016年11月議会 個人質問(原稿) 12/8東毅

16年12月9日

個人質問原稿 東毅(161208)

 

1、核兵器廃絶のとりくみについて

10月27日、国連総会の第1委員会において来年に核兵器禁止条約の締結交渉を開始することが、123カ国という圧倒的多数の賛成で決議されました。大量破壊兵器のうち、すでに条約で禁止されている生物兵器と化学兵器に加え、核兵器が人類史上初めて違法化される道が開かれました。核保有国が禁止条約に参加しなかったとしても、政治的・道義的な拘束からはまぬかれません。

この到達は、核兵器禁止を求めてきた国々の努力とともに、なにより草の根の運動によって作られました。日本では被爆者を先頭にヒロシマ、ナガサキの非人道性、残虐性を告発し、国内外で核兵器廃絶の署名が粘り強く集められてきました。昨年のNPT再検討会議の際には633万筆の署名が国連前に積み上げられました。私もニューヨークに行ったのですが、核保有国の国民とも力を合わせられると感じました。さきの決議では、国際会議に市民社会が参加し、貢献することへの期待が表明されています。草の根の世論と運動が今ますます重みをましていると思います。

 

一方日本政府は、これまで核兵器禁止条約を求める決議に「棄権」を続けてきたのですが今回なんと「反対」をしました。核保有国の立場に立った態度と言わなくてはなりません。

 

核兵器禁止を後押しする動きが地方でおこっています。平和首長会議、これは日本国内で全自治体の94・4%にあたる1643都市が加盟していますが、11月8日の第6回平和首長会議国内加盟都市会議総会で、安倍総理にあてた要請文を全会一致で確認しました。要請文では核兵器禁止条約の決議について、「被爆者の切なる願いである『核兵器のない世界』の実現への第一歩」と歓迎するとともに「日本政府が決議に反対したことは…極めて遺憾です」と指摘、「戦争被爆国として…力を尽くしていただくことを強く要請」しています。また会議では「ヒロシマ・ナガサキの被爆者が訴える核兵器廃絶国際署名」(「ヒバクシャ国際署名」)に賛同・協力することを決めています。

昨年11月の平和首長会議理事会では“市民署名活動への呼びかけ・強化”など各都市による市民への働きかけなど集中したとりくみがよびかけられました。県内では、笠岡市が市長の顔写真つきのメッセージを出し学校や公民館などで署名を推進、住民過半数を達成した経験があります。「ヒバクシャ国際署名」については、すでに市長、議長にはこの夏、応じていただきました。関係する人たちを大いに励ましたとうかがっております。平和都市宣言を出し継続的な平和のとりくみを行ってきた岡山市だからこそ、来年の国際会議にあわせて、特別なアクションを行い、核兵器のない世界へのさきがけとなっていただきたいと考えます。

 

質問ア:核兵器禁止条約について考えをお示しください。

質問イ:日本政府が核兵器禁止条約の締結交渉の決議に反対したことについてどう認識されますか。

質問ウ:岡山市でも来年の国際会議にあわせて平和首長会議でよびかけられた行動を行ってはどうでしょうか。

 

 

2、高齢者福祉について

来年4月から要支援1、2の方が介護保険から外され、自治体ごとの介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)に変わります。新設される、緩和した基準によるサービスの基本報酬は訪問型は73%程度、通所型は44%程度に下がります。新設する加算を付けたとしても大幅低下に変わりません。現状でも15万円程度の月給でヘルパーをされている方は珍しくありません。全産業労働者の平均賃金より10万円も低いのに、さらに低賃金な仕事が作られるのです。認知症の初期症状など日常生活から目を配ることが必要な専門的な仕事を、より安い賃金で就く人がどれだけいるでしょうか。日本人のなり手がおらず外国人が4人に1人まで増えた事業所では、4年たったらいなくなる人が多く不安という声が出ています。

総合事業について厚生労働省が10月27日に事務連絡を出しました。社会保障審議会介護保険部会で適切な単価設定がされていないという指摘があったことをうけ、ふさわしい単価設定を求めています。

 

質問ア:10月27日の国からの事務連絡を受けて何を行うでしょうか。

質問イ:総合事業の単価について、来年度あるいは来年度以降にむけ事業者の意見を聞きながら見直さないでしょうか。

質問ウ:緩和した基準によるサービスでの生活援助の専門性は、現行の生活援助の専門性と違いがあるでしょうか。

質問エ:処遇改善加算で介護労働者の賃金をどれだけ改善したか把握できるでしょうか。

 

高齢者の生活の場所として市は養護老人ホームを確保しています。「ひとり暮らしで身寄りがないか、家庭の事情で家族と同居できない高齢者」が対象です。必要に応じた周知や活用を行っていただきたいと考えます。

 

質問オ:養護老人ホームの定数と空き、及び待機数はどれだけでしょうか。

 

 

 

3、学童保育について

11月23日、私は岡山経済同友会の教育フォーラムに参加しました。放課後児童クラブ(学童保育)がテーマで、保護者、支援員、小学校校長などさまざまな立場の方の発言をうかがうことができました。学校と学童保育との間で、子どもの情報共有が役に立っているという意見がありました。私自身も不登校になった子どもがまず学童保育に顔を出すようになり、学校の先生との協力で登校できるようになったという事例を聞いています。協力は理想的ですが、実際は場所によりけりだとも聞いています。

保育所などで障害がある児童を訪問する地域生活支援事業について、対象に学童保育も含まれると国から通知がありました。この巡回等支援には作業療法士が加われます。子どもたちをさまざまな目でとらえて「放課後のおうち」としての役割を充実させていただきたいと考えます。

 

質問ア:子どもの情報共有について学校と学童保育の間で位置付けがあるでしょうか。

質問イ:地域生活支援事業で学童保育に作業療法士の巡回支援を行ってはどうでしょうか。

 

岡山市は学童保育の開所時間や支援員の待遇の平準化をめざし、運営事務局(仮称)を設置し平成31年度から運営委託を行っていく方針です。説明はまだ始まったばかりですが、何をどうするのか意図が伝わりきれていない印象を持ちます。学童保育は運営委員会方式で地域の方がゼロから始め、長年担われてきました。開所時間が短かったり、支援員の働き方の課題がありますが、いくら良い内容にするにしても上から押し付けた形になることは避け、運営委員会の人たちの納得にもとづく運営委託としていただきたいと考えます。

 

質問ウ:運営事務局(仮称)の設置と運営委託にむけて市が課題に思っていることは何でしょうか。

質問エ:説明を行う対象や中身について改善が必要ではないでしょうか。

質問オ:委託先について求める条件は何でしょうか。

質問カ:平成31年度スタートを目指すにしても、地域、クラブの実情に併せ柔軟な対応が必要ではないでしょうか。

【資料】 2016年11月議会 個人質問(原稿) 12/8竹永光恵

16年12月9日

個人質問原稿 竹永光恵(161208)

 

1 東区の諸課題について

(1)すでに始まっている人口減について

各区別計画の素案が示されています。それによると東区は4つの区域の中で唯一人口減少期に突入しています。2010年をピークに減少しており高齢化率は4区の中で最も高くなっています。

ア)その中でも幼少期から進学・就職前の子どもの世代が転入超過となっており、進学・就職時期の世代が転出超過となっています。

この特徴をどうお考えか?

イ)区別計画の中で区づくりの重視すべき視点として高い区民力と地域資源の魅力を積極的に発信することとあるが、具体的にどうお考えなのでしょうか?

ウ)人口減をどう止めるか?速度を遅めるかなどの具体的視点が、区計画にはありません。たとえば小規模特認校のある地域に子どもたちを呼び込む施策をとるためには、移住定住政策や空き家対策などほかの分野と連携し具体化する必要があると思うがどうでしょうか?

 

(2)公共交通ネットワークについて

前期中期計画素案にはマスカット型都市構造が示されました。そこには東区では西大寺を都市拠点とし、上道と瀬戸を地域拠点とし、ネットワーク化とすることが書かれています

ア)しかし西大寺と上道はつながっていません。それはなぜですか?

イ)交通不便地域の具体化は、総合交通計画に位置づけられた後に優先順位など整理して市として取り組むことになるのでしょうか?

 

(3)旧東区役所等跡地公募事業について

旧東区役所跡地公募事業についてプロポーザルが行われ結果的に一団体しか公募がなく、審査の結果900点中の728点で決定されました。

期待されていた西大寺の活力の低下や人口減少、少子高齢化などの課題に対応し、西大寺駅前の新たな活力、賑わいづくりという評価では120点中の92点でした。

ア)これで期待に応えることが出来るという評価でいいのか?

イ)また施設の計画の評価も120点中72点という低い点数です、地域のニーズへの対応はどういかされるのか?

ウ)10年間、この事業者がこの場所を活かしてどうしていくのかという計画を市は把握しているのか?

エ)地域のニーズや地域への還元は今後どう保障されるのでしょうか?

2 子どもの貧困対策について

(1)第2期岡山市教育振興基本計画での位置づけ

第2期岡山市教育振興基本計画素案が示されました。市の教育理念として市民協働による自立に向かって成長する子どもの育成が掲げられています。

また計画素案の第三章「人づくりを取り巻く現状と子どもを取り巻く課題」に経済状況の厳しさにふれながら、政策には位置づけられていません。

ア)計画素案の6つの政策のもと「自立する子どもの育成」をめざすというのであれば、たとえば政策1の主体的な学びの推進とありますが、そのスタートラインにもたてない子どもたちのことはどうするのか?その背景にある子どもの貧困対策をきちんと取り組まなければどの子も自立できる環境作りとはならないのではないでしょうか?ご所見をお聞かせください。

 

(2)子どもの貧困対策推進本部について

「子どもの将来が生まれ育った環境によって左右されることがないように」という貧困対策推進本部の大きな目的を達成するためには横断的な関係部署の連携が重要となります。

対策推進本部がその機能を持つことを期待しています。今各部署から貧困に関連するデーターを集めていると伺っています。

ア)世帯収入のデーターと社会保障給付のデーターのつきあわせ、滞納世帯の子どもの実態など突き合わせが可能なのか?分析はどうするのか?

イ)国勢調査の情報はどこまでつかめ、推進本部で示すことが出来るのか?

ウ)市として貧困率は出せないのか?大学等と協力して調査研究している自治体もあるが、方法もふくめ貧困率をだすことのお考えをお示しください

エ)足立区は新一年生にアンケートをとり、その後義務教育内で4回、同じ子どもを対象に後追い調査もするとのこと、大阪市でも学年をしぼってアンケートを採りました。各自治体でより実態をつかむための努力が始まっています。岡山市としても学年を決め、実態調査をするべきだがどうか?

オ)子どもの貧困は、経済的なものだけでなく、関係性の貧困も重大な背景の一つと言われています、市はどう把握するおつもりでしょうか?

 

(3)貧困解決のための具体的提案

ア)対策本部は出来たが、具体的な施策をどこが中心になって前に進めていくのか、単独で対応する部署が必要です。今回の機構改革で示されなかったのはなぜか?

イ)抜本的な解決のためには、条例や計画が必要です。前回の私の質問に「必要性も含めて検討する」との答弁でした。その後どうなったのでしょうか?

ウ)子どもの貧困の背景にシングルマザーなどの家庭の問題がうかがえます。特に非婚の母・父などは税法上の定める寡婦控除が適用されないため、制度の適用において不平等な状況にあります。寡婦控除の見なし適用の対象事業を今の保育料や学童保育料以外にも増やしてはどうでしょうか?

エ)子どもの貧困解決の大きな鍵は地域のネットワークだと言われています。小中学校、子ども総合相談所、福祉事務所など行政間の連携はもちろんですが、民間団体、医療関係者、NPO、塾などの事業所など地域でのネットワーク化が必要だと考えます。川崎医療福祉大学の関係者が主導で行われている、貧困対策ネットワーク会議に私も参加したことがあります。さまざまな職種や団体の方が地域でどう子どもの貧困に向き合っているのか交流できるいい機会でした。こういう場が各地域で必要だと思いますがいかがお考えでしょうか?

オ)以前から提案している就学援助の新入学学用品費の前倒し支給について重ねての提案です。福岡市や北九州市なども前倒し支給を決めています。収入認定は前々年度のものを使うとのことです、岡山市でも出来るのではないでしょうか?

カ)政府も平成28年度からの給付型奨学金の導入を決めています。しかし対象はたったの2万人。高校が推薦基準を決めるとのことです。それでは、社会に出て返済困難になる多くの方を抜本的に救う制度とはいえません。日本共産党は、奨学金を利用する学生のせめて半数をカバーするためには70万人に月額3万円をと訴えています。岡山市の奨学金を必要とする学生達に届く政策にするためには市独自の施策が必要です。ご所見をおきかせください。

 

林じゅん個人質問は12/9(金)14:30頃~

16年12月8日

%e5%82%8d%e8%81%b4%e6%a1%88%e5%86%85%ef%bc%882016-11%e6%9c%88%e3%80%80%e5%80%8b%e4%ba%bahayashi

2016年11月定例岡山市議会は、12月9日(金)に個人質問5日目・最終日を迎えます。

日本共産党岡山市議団の林じゅん市議は、大トリとなる7番目に登壇し、「部落差別解消推進法案」「岡山市の教育」の2テーマで質問します。

時間は前後する可能性がありますが、午後2時30分頃からと見込んでいます。

ぜひ傍聴においでください。

質問の原稿や資料は、団控室においでくださればお渡しできます。(議会棟3階)

また、パソコン、スマートフォン、タブレット端末などでインターネット生中継を視聴することもできます。

岡山市議会インターネット中継

 

<林じゅんの質問>

1 部落差別解消推進法案について

今国会に、「部落差別解消推進」法案が提出され、衆院はすでに通過して参院で審議中です。

この法案は、すでに法的根拠のない「同和地区(部落)」を自治体に調査するよう義務付けるなどして、その結果を「差別解消推進」につなげようとする内容です。

自治体が、「部落とはどこか」「出身者とはだれか」を定義することにつながり、差別解消推進の名前とは裏腹に、行政が重大な人権侵害を起こしかねない大問題の法案です。

また、同和利権の復活にもつながりかねず、何重もの意味で行政をゆがめる法案です。

林じゅん議員は、これらの問題点を法案の中身や歴史的な経過と現在の到達点にもとづいて明らかにし、岡山市として、明確に反対の態度を表明すべきだと求めます。

 

2 岡山市の教育について

このテーマで林じゅん議員は、(1)教育大綱、(2)教職員の人件費の市費への移行、(3)通学区域弾力化の廃止、(4)学校規模の適正化、(5)学校評議員の5つの項目で、岡山市の教育全体を見渡して議論します。

教育大綱は、今年度中の策定が計画されており、これまでの議論では、「学力向上」と「問題行動」の2つを中心に、教職員の過重負担軽減をからめて、重点をしぼった内容とする方向で議論されています。

学力の向上はとても大切なことで、それを目指すこと自体は当然ですが、それは本来、テストの点数や順位などで測れるものではありません。今議会でも、学テについて「都道府県や市町村の順位を競うものではない」「教師の授業改善や子どもの学習・生活改善に活用するもの」と繰り返し答弁されています。この認識を今後も貫くことが必要です。

教職員の人件費市費移行の項では、2017年度に公立小中学校の教職員に関する権限と財源が都道府県から政令市に移ることについて、議論します。岡山市や県は、教員の正規率が全国的に見てとても低い水準になっており、非正規の先生がクラス担任を持っていたり、講師の先生が担当授業時間以外の無給の時間にさまざまな授業準備や校務にあたるなどして、大きな弊害を生じさせています。この市費移行を契機として、現状を抜本的に改善させる必要があります。

学校規模の適正化問題では、中央小学校を事例に議論します。中央小学校は、約15年前に市内中心部の小学校を統廃合して誕生しました。おおよそ700人の受入を想定して作られている校舎や設備に対し、現在900人を超える児童が在籍しており、子どもたちの学校生活の条件はかなり悪くなっています。

林じゅん議員は先日中央小学校を視察して、その状況をつぶさにつかんでおり、事実をもとに、子どもたちの環境改善をめざして議論を進めます。

 

 

 

 

東つよし個人質問は、12/8(木)13:40頃~

16年12月8日

%e5%82%8d%e8%81%b4%e6%a1%88%e5%86%85%ef%bc%882016-11%e6%9c%88%e3%80%80%e5%80%8b%e4%ba%batakenaga-azuma

 

2016年11月定例岡山市議会は、12月8日(木)に個人質問4日目を迎え、7人の議員が質問に立ちます。

日本共産党岡山市議団の東つよし市議は、この日の6番目に登壇し、「核兵器廃絶のとりくみ」「高齢者福祉」「学童保育」の3テーマで質問します。

時間は前後する可能性がありますが、午後1時40分頃からと見込んでいます。

ぜひ傍聴においでください。

質問の原稿や資料は、団控室においでくださればお渡しできます。(議会棟3階)

また、パソコン、スマートフォン、タブレット端末などでインターネット生中継を視聴することもできます。

岡山市議会インターネット中継

 

<東つよしの質問>

1 核兵器廃絶のとりくみについて

2016年10月27日、国連総会の第1位委員会は、核兵器禁止条約の締結交渉を開始することを圧倒的多数の賛成で可決しました。来年2017年からは実際に交渉が開始されることになります。これまで大量破壊兵器と呼ばれているうちの生物兵器と化学兵器については禁止条約があるので、最後の核兵器についてやっとスタートすることになります。

この決議に、核保有国と並んで日本政府は反対しました。国内と世界中から失望と非難の声が上がっています。

岡山市も参加している平和首長会議は、11月8日の総会で、安倍総理宛てに「日本政府の反対は極めて遺憾」「戦争被爆国として尽力を」などとする要請文を全会一致で採択しました。また、「ヒバクシャ国際署名」に賛同・協力することも決めました。

東つよし議員は、これらの動きを詳しく紹介しながら、岡山市の取り組みの前進を求めます。

 

2 高齢者福祉について

要支援1・2の人は、来年4月から介護保険のサービスから原則的には外れ、市独自の「総合事業」に移ることになります。

この総合事業は、これまでの介護保険サービスよりも、時間が短くなり、場合によっては無資格者によるより簡易なサービスになることもあります。

岡山市では、開始4か月前の現時点でもまだ、準備が整っておらず、事業所にとっては単価の下落と合わせて、さまざまな弊害が懸念され、多くの不安の声があがっています。

東つよし議員は、事業所や利用者の不安の声を取り上げ、国の通知や他自治体の例も示しながら、市の準備状況と中身をただし、改善を求めます。

また、軽度で低所得の人向けの養護老人ホームの状況や体制などもただします。

 

3 学童保育について

昨年度から、学童保育やそのスタッフ(支援員)が法的に位置づけられ、岡山市も基準を設けたり、補助を拡充するなど、拡充に向けた動きが進んでいます。

また、開所時間や支援員の待遇の平準化などを招来的にめざしていくための運営事務局(仮称)の設置を計画中です。

東つよし議員は、これらの進捗状況や課題をただします。

さらに、さまざまな子どもたちの姿をより専門的に理解し、適切な対応をできるようにするために、国も認めている作業療法士を現場の支援に導入するよう求めて論戦します。

 

 

竹永みつえ個人質問は12/8(木)13時頃から

16年12月8日

%e5%82%8d%e8%81%b4%e6%a1%88%e5%86%85%ef%bc%882016-11%e6%9c%88%e3%80%80%e5%80%8b%e4%ba%batakenaga-azuma

2016年11月定例岡山市議会は、12月8日(木)に個人質問4日目を迎え、7人の議員が質問に立ちます。

日本共産党岡山市議団の竹永みつえ市議は、この日の5番目に登壇し、「東区の諸課題」「子どもの貧困対策」の2テーマで質問します。

時間は前後する可能性がありますが、午後1時頃からと見込んでいます。

ぜひ傍聴においでください。

質問の原稿や資料は、団控室においでくださればお渡しできます。(議会棟3階)

また、パソコン、スマートフォン、タブレット端末などでインターネット生中継を視聴することもできます。

岡山市議会インターネット中継

 

<竹永みつえの質問>

1 東区の諸課題について

東区は、岡山市全4区のうちで、唯一、人口減少が既に始まっています。その中では、就学前の子どもは転入が転出を上回っている一方、進学・就職時期の年代は逆に転出が転入を上回っている状況があります。

公共交通では、地域によっては東区役所に直通の公共交通がなかったり、病院やスーパーなどの地域拠点に行くのが不便だったりする場所もあり、これをどうするかは区の大きな課題となっています。

また、西大寺駅近くの旧区役所跡地は学校法人に売却されることが決まりましたが、売却に至る過程がどうだったのか、今後、地域のニーズにこたえる機能を持たせることができるのかなど、まだこれから議論を詰めていくべき点が多く残されています。

竹永みつえ議員は、これらの課題について、市の見解をただし、地域の声を紹介しながら、東区の全体と各地域が安心して住み続けられるよう、施策の前進を求めて議論します。

 

2 子どもの貧困対策について

岡山市は、全庁横断的な子どもの貧困対策推進本部会議を立ち上げて、情報の収集と分析に乗り出しました。

竹永みつえ議員は、ほぼ毎議会、子どもの貧困問題やそれに関連する事柄を取り上げてきました。今回も、市の対策推進会議の進捗を問いながら、政策・施策の提言も交えて、市の姿勢をただします。

現在、市が策定を進めている第2期教育振興基本計画には、素案段階では子どもの貧困対策が政策としてはきちんと盛り込まれていないことから、市の認識を問います。

「子どもの貧困」をどうとらえるのか、先行自治体の取り組みや研究者による「子どもの貧困指標」などを紹介しながら、対策推進会議の議論と取り組みの前進を求めます。

そして、条例や計画を持つこと、地域のネットワークづくりや学校での対応、就学援助の新入学用品購入費の前倒し支給や市独自の給付制奨学金制度の創設などを求めて議論します。

 

 

 

【資料】 2016年11月議会 個人質問(原稿) 12/6河田正一

16年12月7日

2016年11月議会 河田正一個人質問原稿12/6

 

 

1.国民健康保険について

国民健康保険は、元々制度の成り立ちからして、構造的課題があります。

①年齢構成が高く、医療費水準が高い。②所得水準が低い。③保険料負担が、健保組合に比べ加入者一人当たりの保険料負担が重い。④保険料の収納率が低下している。

今、厚労省は70歳以上一般所得者の外来の自己負担上限額を12,000円から57,600円に大幅に引き上げようとしています。市民の社会保障負担は増えるばかりです。

せめて、市が今できることを行い住民負担の軽減を図る必要があります。

国保はH30年度から県広域化がされます。H29年度は市町村が自由に予算編成できる最後の年です。

岡山市の国保基金は35億円あります。国が示す国保基金保有額の目安は過去3か年間の給付費平均の5%とされています。岡山市に当てはめると29億円あれば足りることになります。

さらに国からの保険者支援制度繰入金が年に7.7億円あります。

H27年度の政令市20市の国保料を見ると、10万円台が4市、9万円台は9市、8万円台が6市、7万円台が1市となっています。岡山市の国保料は91,378円です。

9年間値上げをしないで頑張ってきた努力は評価します。しかし、所得200万円で大人2人・子ども2人の世帯では国民健康保険料は36万円で、健保組合に比べて2倍です。

岡山市の国保料は決して安いとは言えません。

ア)H29年度に国保料の引き下げをしませんか。

 

国が市町村の担う国保を都道府県化するための財政支援を来年度、3400億円から減額する動きがあると伝えられています。国保財政には由々しきことです。

イ)岡山市として、国に対しはっきりと意見を言うことを考えませんか。

 

 

 

2. 事業系ごみについて

家庭系ごみは減少傾向にあるが、事業系ごみは、H23年に比べ7%以上増えています。

ごみ処理費用を見ると、H26年度実績で焼却費用はトン当たり17,026円かかっています。

ア)減量化目標に比べどのようになっていますか。

イ)減量化するための方策としてどのような対応をしていますか。

ウ)事業系ごみの処理費は10kgが130円です。トン当たりにすると13,000円になります。事業系ごみ手数料は改定する必要はありませんか。

エ)焼却場等において、収集業者の搬入量を確認するのはどのようにしていますか。

 

 

 

3. 御津虎倉産廃について

(株)西日本アチューマットクリーンは、御津虎倉産廃最終処分場計画の「補正」申請を行い、岡山市は8月31日受理しました。

告示縦覧を10月17日から11月16日まで行い、11月17日から12月2日まで意見書の受付を行いました。

裁判で争点となった豪雨時の浸出液超過について、今回業者が提出した「補正」書類には浸出液を軽減するためとしてブルーシートの敷設図面が添付されていました。しかし、この図面や降雨、浸出液計算結果などが告示縦覧に添付されていませんでした。縦覧文書に不備があることを住民から指摘され、縦覧手続きをやり直すことにしたようです。不備を認め縦覧をやり直す態度は評価します。

しかしながら、最初から見直すといっていた申請手続きを、途中の告示縦覧から出発することは納得できません。

昨年12月、最高裁の口頭弁論開始の報を受けて、市が許可を「職権取消」で取り消しました。そもそも「取り消し」行為が行政法の立場から「有効であるのか」に法律の専門家からも疑問があがっています。

産廃施設の計画地一帯は環境が優れ、多くの希少動植物が生息していることでも知られています。

御津虎倉産廃処分場は、下流に一切汚染水を流さないクローズドタイプです。

前計画では下流に汚染水を流す恐れがあり、住民の健康被害を起こす蓋然性があることから、裁判で建設差し止めが確定しています。

ア)許可取消は行政手続きの上では、どのような場合に行えますか。又過去に許可取り消し処分を行いながら、「補正」により再度許可あるいは不許可にした事例を示してください。

イ)専門家に意見を聴いて、告示縦覧から手続きを開始したとのことですが、専門家とはどのような立場の人が居て、それぞれの人がどのような意見を述べましたか。

ウ)行政手続き上、「許可取消」は処分に当たると考えますが、専門家からはこれに対する意見はありましたか。

エ)専門家の意見を聞いたのは、いつの時点ですか。「補正」を受理する前か、後かどちらですか。

オ)今回の「補正」には地元関係者の同意書は添付されていません。今から15年以上前に同意した町内会長(区長)と水利土木委員は2人ともすでに亡くなられています。改めて同意書は現在の役員から徴取すべきではありませんか。

カ)「補正」により提出された書類は、従前のものがそのまま使われている部分が多く、環境影響調査とりわけ生物の調査は十数年前に行われたものです。準絶滅危惧種のオオタカや絶滅危惧種として環境省のレッドデータブックに記載されているブッポウソウの棲息、絶滅危惧ⅠB類に選定されているナガレホトケドジョウは本州の西限として棲息が確認されたなどは、環境アセス以降発見されたものです。また上流に残土処分場もつくられました。時間的経過で変化したものの調査はどう考えますか。

キ)縦覧に付したのは事業計画の一部だけでした。しかし、審査対象とすべきはこの事業計画全体について専門家の意見を聴取すべきではありませんか。

また、設置審査会の委員は前回と同じ人を任命する予定ですか。

ク)業者の浸出水の計算には誤りはありませんでしたが、浸出係数は全都清の資料をそのまま使用しています。しかし、この係数はひと月を通算してのデータは正しいかもしれませんが、ブルーシートで被覆されていない部分は埋立途中の為窪地になっており、連続して大雨が続くときは、蒸発散はほとんどなく、この部分に降った雨は大部分地中に浸透することになります。そうであるならば、浸出係数を絶対視することに疑問があります。この見解に対しての所見をお聞かせください。

ケ)最終処分場は20年間稼働すると聞いています。中間処理施設の焼却施設も同じ間稼働するでしょう。毎日130㎥の処理水を焼却施設の冷却水として蒸発させることにより、下流に汚染水を流さないことになっています。この施設は、焼却場の運転中止とともに大量の汚染水を下流に排水することになります。このことは、民事裁判で業者が建設差し止めをされた事項に該当します。運転中止後の生態系への影響評価は欠かせないのではありませんか。

 

 

 

4.富吉新斎場について

平成28年8月と9月に行った溜まりガス等の調査結果が発表されました。これによるとメタンは爆発限界5%に近い4.3%を検出した箇所も有ります。可燃性ガスの目安値「1.5%以下」を超える値が多数検出されています。

平成27年6月5日には中段の観測井、平成28年9月7日は上段・中段の2か所の観測井で目安値を超えています。

二酸化炭素は8か所のいずれも目安値を超え、最大のものは3.8倍にも達しています。

ア)ガスの発生はなく安定しているとして産廃処分場は廃止されましたが、ガスはいまだに発生しています。安定した土地であるとは言えないのではありませんか。

 

新斎場の用地取得費について改めてお聞きします。不動産鑑定士の一人は宅地見込み地としてスティグマ5%を引いて算定したと証言しました。

私は、土地評価の手法として、国税庁の原価方式が妥当だと考えます。汚染地の相続財産評価は、汚染がないものとした場合の土地評価額から浄化・改善費用相当額、使用収益制限による減価に相当額及び心理的要因による減価相当額を引いたものが土地の評価額であると6月議会で明らかにしました。

富吉の産廃跡地の不動産鑑定には、埋め立て地であるから発生する建造物の基礎地盤まで長い杭が必要となる地盤対策費、産廃跡地が故の調査費や石綿含有廃棄物が埋め立てられていることによる使用制限などの費用は考慮されていません。

イ)土地の売買において存在するリスクは買主が負担するものですか。

 

この度、東区役所跡地を森学園に売買することになりました。入札の最低額を決めるのに近隣の宅地取引価格から建物撤去費及び地下に杭が残っているリスクとして1,096万円を引いて算出しています。

ウ)岡山市は土地を売る場合は、リスク相当額を引いて算出する。買う場合はリスクを考慮しない評価額で購入する。これでは、整合性が取れていないのではありませんか。

 

 

 

【資料】 2016年11月議会 個人質問(原稿) 12/5田中のぞみ

16年12月6日

田中のぞみ質問原稿161205

 

1.受動喫煙防止対策について

この9月に厚生労働省は、受動喫煙による我が国の死亡数が年間1万5000人、受動喫煙による肺がんリスクは1.3倍と発表しました。本人が吸っていないのに、です。

また、厚労省の「健康日本21」によると喫煙は、日本人の死亡要因の第1位です。

さらに、コスト面ではたばこ税の収入よりも医療費などの損失の方が大きいという研究もあります。個人の嗜好としてタブー視されがちなタバコ問題ですが、健康寿命延伸おいても医療費抑制においても、タバコと健康の問題こそしっかり正面から取り組まなければならない課題です。

2020年の東京オリンピック・パラリンピックにむけ受動喫煙防止の対策を強化するとしている厚労省は、10月12日に新たな法整備の「たたき台」を発表しました。それによると、不特定多数の人が集まる官公庁は建物内禁煙で喫煙室も不可という案が示されています。多くの政令市でも市庁舎の建物内禁煙はもはや常識で、本市は遅れていると言えます。法制化されるのを待つのではなく、健康福祉の先進都市岡山として何ができるのか今から対策を考えるべきです。

 

(1)受動喫煙には、喫煙者の衣服や呼気にさらされる第3次受動喫煙も含まれます。また「受動喫煙症」という病状も診断基準が確立しています。少しの煙なら健康に影響がないという考えがあるのかも含め、「受動喫煙防止」について市のお考えと市政における位置づけをお示しください。

 

(2)大気汚染で問題視されたPM2.5ですが、タバコの煙の粒子はもっと細かいそうです。しかも毒性の強いタールの粒子です。そもそもPM2.5とは何なのか。その健康被害についても併せてお示しください。

 

(3)不特定多数の市民が出入りする岡山市の市有施設(特に本庁舎、分庁舎、区役所、支所、公民館)において、現在どこを喫煙場所に指定していますか。そこは健康増進法25条の「受動喫煙を防止するために必要な措置を講ずるように努め」られていると認識しているかもお答えください。

 

(4)岡山市のポイ捨て条例では路上喫煙禁止区域内の岡山駅周辺で3カ所の喫煙場所が設けられています。学生や子ども達も行き交う主要駅であり、今後増やそうとされている外国人観光客にとっても玄関口となる駅前です。国際常識に照らしても、「受動喫煙防止のために必要な措置」を講じるべきではないですか。

 

(5)健康増進法25条及び度重なる厚労省からの通知からも、市には受動喫煙から市民を守る責務があると思います。レストランや民間企業への周知啓発をはじめ、環境整備を具体化するために受動喫煙防止条例やガイドラインを制定するべきと考えますがいかがでしょうか

 

2.待機児童解消に向けて

(1)まず、来年4月に向けて800人の定員を増やす計画についてです。小規模保育と事業所内保育所の追加募集を合わせて合計634人分の確保と聞いています。

ア)小規模保育や事業所内保育の定員が300人近くありますが、3歳になるとほかの保育園に移らなければならない3歳の壁があります。3歳以降の連携園の設定が新規園募集の申請条件で「原則」としかありません。3歳以上の連携先を確保できていない園がありますか。

イ)800人を確保できる見通しでしょうか。未入園児は1300人を超えます。民間に頼るばかりではなく公立保育所を整備できませんか。

ウ)来年度の1次募集の申請数をお示しください。

 

(2)次に幼稚園の空き教室活用についてです。待機児童の緊急一時預かりの案が示されています。

ア)待機児童解消の上でどのような位置づけになりますか。

イ)多くの空き教室が未活用のまま残されています。市立幼稚園はほとんどの場合小学校に隣接しており給食の搬入は可能です。抜本的な活用に向けて真剣に検討するべきではないでしょうか。

 

(3)次に保育士不足をどう打開するのかについてです。

市立保育園では非正規率が4割を超え、臨時保育士がひとりで担任を持っているクラスもあります。基準に対しても必要な臨時保育士が不足したままと聞いていますが、臨時保育士の募集には人が集まらない状況がいっこうに改善されません。

一方で私立の保育士不足では、賃金格差が他業種だけでなく大都市とも月額10万円ちかくの差があるため岡山での確保が難しい状況になっています。また、せっかく確保した保育士も離職率が高いという指摘もあります。労働環境の課題が指摘されています。

ア)どのように原因を分析していますか。

イ)9月議会の答弁では、保育士確保策として保育システムの導入やマッチング事業などがあげられていましたが、抜本的な処遇改善こそが必要なのではないですか。他自治体では、賃金の上乗せ、保育士の家賃補助、保育士就職の際のインセンティブなど、独自に処遇改善対策を打ち出している自治体が急速に増えています。保育士の労働実態を調査し、独自の処遇改善を実施するべきではないでしょうか。

ウ)また、現在見直し中の支援事業計画においては、保育ニーズの将来予測とともに必要保育士の数を割り出し、保育士確保計画をしっかり位置づけるべきです。待機児解消と保育士確保はセットです。今後の具体的な方針をお示しください。

 

(4)最後に企業主導型保育についてです。先に述べてきた事業所内保育との大きな違いは、①設置や利用について市町村が関与できないこと、②施設や保育士基準を必ず守らなくてもよいこと、③いわゆる院内保育のように事業所が自ら行う保育だけではなく、A社とB社が一緒にC社に委託するなどの形態もあり、何でもあり保育と言えます。

企業の福利厚生として社員向けの保育施設を作ることはワークライフバランスの上で望ましいことだと思います。しかし一般の地域枠を設け待機児童の受け皿とするならば、先に述べた事業所内保育として正式に認可されるべきではないでしょうか。その縛りを完全に外しているということに国の大きな意図があるわけです。岡山市の支援事業計画に位置づけるべきではないと考えますが見解をお示しください。

 

 

3.性的マイノリティの人たちの権利保障を

多様性のある社会実現調査特別委員会等を通して、性的マイノリティの人たちが、学校・職場での偏見や無理解、婚姻・戸籍変更の条件の厳しさ、生命保険や病院での家族扱いの壁、選挙の投票や就職活動での性別の壁など、人生のあらゆる場面で苦しんでいることを知りました。一方で子どもをもうける選択肢も増えていることも知りました。しかし、当事者にとって「自分らしく生きたい」という当たり前の願いが、様々な側面でまだまだ保障されていないことを痛感します。

少数者だからといって明らかな社会的不利益を強いられている現状を放置することは、基本的人権を保障する日本国憲法の精神にも反するところです。

無知による偏見や差別が若年層の自殺につながっているという指摘があります。近年は「マイノリティの人権を守るのは行政の役割」として多くの自治体が動き出しました。

 

(1)市の中期計画や第4次さんかくプランに文言は入りましたが、どこがイニシアティブをとりますか?啓発や相談窓口、情報発信など一本化された推進体制をさんかく岡山が担うことはできませんか。

 

(2)当事者で最もつらい事の一つに家族として社会に認めてもらえないことがあります。渋谷区のようにパートナーシップを自治体が証明することは、病院や銀行、民間企業にとっても大きなメッセージになるわけです。実施できない理由や課題はどこにあるでしょうか。

せめてパートナーシップ宣言や条例の制定で、誰もが自分らしく安心して暮らせる岡山市を大きく打ち出すべきだと強く要望します。

 

(3)次に学校での環境整備です。思春期を迎えるこども達の苦しみは、自殺願望が6倍という数値からしても早急に対応する必要があります。統計上はクラスに1人や2人の当事者がいます。「味方だよ」という発信が大切です。どう取り組みますか。また、全ての教職員にいつまでにどのような周知や研修が行えるでしょうか。市民協働事業で当事者団体が作成したパンフレットの活用についてもお示しください。

 

(4)市有施設の多目的トイレに表示の工夫ができないでしょうか。

 

 

« Prev - Next »